キントーンのアソシエイトの練習問題/3をやりましたので、その結果の報告とこちらを通して復習をいたします。なお採点結果は17点でした。自分なりに問題の問いを復習し、一問ずつまとめていきます。興味ございましたらご覧ください。
※×は私が間違った、〇は私が当たってた問題になります。
※答え合わせのため、答えの詳細部分を赤にしています。
〇設問1
「アプリの設定」→「フォーム」タブで、「ラベル」フィールドに、レコード入力時の参考情報ページへのリンクを記載したい。
利用者の利便性を上げるため、リンクをクリックしたときに、新しいタブで表示するように設定する方法として、適切でないものをすべて選びなさい。
- 「アプリの設定」→「フォーム」タブで、「ラベル」フィールドにリンクを設定し、文字色を青に変更する。
- 「アプリの設定」→「フォーム」タブで、「ラベル」フィールドにリンクを設定し、「リンク先を新しいタブで開く」をチェックする。
- 「アプリ管理」を開き、「ラベル」フィールドではリンク先を新しいタブで開くように設定を行う。
- 「アプリの設定」→「フォーム」タブで、「ラベル」フィールドにリンクを設定すると、リンクをクリックしたときに、必ず新しいタブで表示されるので、特に操作する必要はない。
ラベルについて
フォームにテキストを表示するときに使用します。
表示する文字の大きさや、色、背景色などの書式を変更したり、リンクを追加することができます。
ラベルに設定したリンクに対して、新しいタブで開くか、同じタブで開くかを設定できます。2⃣
※ラベルフィールドは、表示のみでデータを入力できません。アプリに配置するフィールドの上限に含まれません。
よって、1⃣,3⃣,4⃣が答えになります。
〇設問2
「アプリの設定」→「フォーム」タブで、「文字列(複数行)」フィールドの説明として、誤っているものをすべて選びなさい。
- 計算式を設定し、計算結果の文字列を表示するフィールドとして利用できる。
- 改行した文字列は、改行した状態でファイルへ書き出しされる。
- 初期値を指定できる。
- 最小文字数と最大文字数のどちらか一方、または両方を指定できる。
文字列(複数行)について
文字列(複数行)フィールドを配置すると、複数行の文字列を入力する入力欄を作成できます。文字の装飾はできません。
文字列(複数行)フィールドでは、入力欄の右下をマウスでつかんで広げると、横幅と縦幅を広げることができます。
文字列(複数行)は、計算式を設定できない。1⃣
【補足】
改行して入力した文字列は、ファイルへ書き出したときにも改行された状態で出力されます。2⃣
CSVファイルを使って他システムにデータを移行している場合など、データの連携時に影響がないか確認してください。【補足】
文字列を装飾したい場合は、リッチエディターフィールドを使用します。
リッチエディター
よって、1⃣,4⃣が答えになります。
〇設問3
カテゴリー機能の説明として、誤っているものを1つ選びなさい。
- レコード一覧に表示される。
- カテゴリーを有効にすると、フォームに「カテゴリー」フィールドが追加され、レコードを分類できる。
- 10階層まで設定できる。
- 「ファイルから読み込む」機能で、一括で読み込みができる。
カテゴリー機能について
kintoneのカテゴリーでは、アプリに登録されたレコードを階層形式で分類、表示できます。
カテゴリーを設定、有効化すると、レコード一覧画面の左側にカテゴリー表示エリアが現れ、カテゴリーが階層形式で表示されます。1⃣
各レコードのカテゴリーは、レコードの追加または編集画面に表示される「カテゴリー」から選択して登録します。
各レコードのカテゴリーを登録後、カテゴリー表示エリアでカテゴリーをクリックすると、そのカテゴリーに分類されたレコードが一覧で表示されます。
階層化されたカテゴリーをクリックした場合は、その階層下のカテゴリーに分類されているレコードもまとめて表示されます。
カテゴリーは最上位カテゴリーを含め、5階層まで設定できます。3⃣【補足】
カテゴリー表示エリアでは、横幅を調整できます。横幅を変更するには、カテゴリー表示エリア右側の境界線をドラッグしてください。
変更した横幅は、ログインユーザーとWebブラウザーの組み合わせで保持されます。ログインユーザーやWebブラウザーが変わると、変更した横幅では表示されません。
また、動作テスト環境で調整しても保持されません。【補足】
- カテゴリーが有効の場合、カテゴリーの分類を、ファイルに書き出すことや、ファイルから読み込むことができます。4⃣
たとえば、レコードを登録したあとに、カテゴリーを設定した場合、ファイルからデータを読み込むことで、登録済みレコードもカテゴリーに分類できます。- カテゴリーには、アクセス権を設定できません。
よって、3⃣が答えになります。
〇設問4
アプリのレコード詳細画面の説明として、誤っているものを1つ選びなさい。
- コメント機能を有効にしている場合、レコード詳細画面を開くと、常にコメント欄は開いた状態で表示される。
- レコード詳細画面でショートカットキーを使用することができる。
- 画面右上の「次のレコードに移動する」アイコンをクリックすると、アプリ内の次のレコードを表示する。
- 「レコードを再利用する」機能が有効の場合、画面右上の「レコードを再利用する」アイコンをクリックすると、すべてのフィールドの値をコピーして、新規レコードを登録する画面が開く。
レコード詳細画面の説明について
レコード詳細画面では、ショートカットキーを使用することができます。2⃣
ショートカットキー 実行できる操作 / 検索キーワードを入力する esc 編集をキャンセルする ? 「ショートカットキーの一覧」画面の表示/非表示を切り換える c レコードを追加する e 選択したレコードを編集する g a レコード一覧に戻る g i 絞り込み結果に戻る j 次のレコードを選択する k 前のレコードを選択する Ctrl+s 変更を保存する コメント機能を有効にしている場合、レコード詳細画面を開くと、常にコメント欄は開いた状態で表示されます。1⃣
「レコードを再利用する」機能が有効の場合、画面右上の「レコードを再利用する」アイコンをクリックすると、フィールドの値をコピーして、新規レコードを登録する画面が開くことができますが、一部のフィールドはコピーされません。4⃣
レコードを再利用して新しいレコードを登録する場合に、コピーされないフィールドやデータは次のとおりです。
- レコード番号
- 作成者
- 更新者
- 作成日時
- 更新日時
- 添付ファイル
- プロセス管理の情報(ステータス、作業者)
- コメント
- 変更履歴
また、上記以外のフィールドでも、フィールドのアクセス権で、操作するユーザーに編集権限がない場合は、該当フィールドのデータはコピーできず、空欄になります。
フィールドにアクセス権を設定する参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/using_app/record_duplicate.html
よって、4⃣が答えになります。
×設問5
ほかのアプリを再利用して新しく作成する場合に、作成するアプリに引き継がれる値や設定をすべて選びなさい。
- ルックアップの設定
- APIトークン
- プラグインの有効/無効の状態
- アプリに登録したレコードのデータ
ほかのアプリを再利用して新しく作成する(アプリのコピー)
作成済みのアプリを再利用して、新しいアプリを作成できます。
フォームや一覧などの設定が引き継がれるため、1からアプリの設定を行う手間を省くことができます。
アプリを再利用して作成するためには、アプリ管理権限が必要です。アプリ管理権限の設定については、次のページを参照してください。
アプリにアクセス権を設定する引き継がれない項目
ほかのアプリを再利用して作成したアプリには、次の項目の設定が引き継がれません。
- アプリコード
- APIトークン2⃣
- Webhook
- Slack連携
- 利用しているプラグインに適用している設定
ただし、有効/無効の状態は引き継がれます。3⃣- アプリ管理者用メモ
ただし、アプリ管理者用メモの編集画面で「アプリテンプレートやアプリの再利用時にこのメモの内容を含める」にチェックが入っている場合は、引き継がれます。
詳細は、「アプリ管理者用メモを設定する」で説明しています。- アプリのレコードのデータ
再利用して作成したアプリのレコードは空の状態になります。
アプリのレコードを引き継ぎたい場合は、再利用元のアプリからファイルにデータを書き出して、新しく作成したアプリに読み込みを行ってください。
詳しい手順については、次のページを参照してください。
ファイルにデータを書き出す
ファイルからレコードのデータをアプリに読み込む
よって、1⃣,3⃣が答えになります。
×設問6
アプリグループの説明として、適切なものをすべて選びなさい。
- スペース内アプリは「Public」に所属し、アプリグループを変更することはできない。
- 「Private」に所属するアプリも、契約のコースで作成できるアプリ数の上限に含まれる。
- 「Private」に所属するアプリは、そのアプリの作成者だけに公開される。
- 「Public」と「Private」以外のアプリグループを作成できない。
アプリグループとは
アプリグループとは、複数のアプリのアクセス権を一括で管理するためのものです。
複数のアプリに一括でアプリの作成権限や管理権限などを設定できます。アプリはいずれかのアプリグループに所属し、アプリ作成時はデフォルトで「Public」というアプリグループに所属します。
「Public」以外にも、kintoneシステム管理者はアプリグループを自由に作成できます。4⃣【補足】
スペース内アプリは必ず「Public」というアプリグループとなり、変更できません。1⃣
なお、kintoneシステム管理の「利用する機能の選択」で「スペースに所属しないアプリの作成を許可する」が無効になっている場合は、スペース内アプリしか作成できません。このため、アプリを作成するとPublicアプリグループとなり、変更はできません。
利用する機能の選択kintoneには、次のアプリグループがあらかじめ設定されています。これらのアプリグループは削除できません。
Public
- アプリを作成すると、デフォルトではPublicアプリグループに所属します。
アプリグループのデフォルトをPublicからほかのアプリグループに変更できます。- 初期設定では、Publicに所属するアプリはすべてのユーザーに公開されます。
- アプリグループのアクセス権を変更することで、アプリの作成や使用などの操作をユーザーごとに制限できます。
- スペース内アプリはPublicアプリグループに所属します。Publicからは変更できません。
非公開スペースのアプリは、スペースのメンバーだけがアクセスできます。Private
- Privateグループのアプリは、アプリの作成者だけが利用可能です。3⃣アプリの作成者でない場合は、ポータル(トップページ)の「アプリ」覧や、アプリ管理画面の「アプリ一覧」に、Privateグループのアプリは表示されません。
- アプリの作成権限を持つすべてのユーザーが、Privateに所属するアプリを作成できます。
【注意】
cybozu.com共通管理者はアプリグループの設定にかかわらず、すべてのアプリの管理権限があります。そのため、次の方法でPrivateに所属するアプリの「アプリの設定」画面を開くことができます。
- アプリの設定画面のURLをWebブラウザーに直接入力する
- kintoneシステム管理のプラグイン画面で「プラグインが必要なアプリ」や「利用中のアプリ」に表示されているアプリ名をクリックする(プラグインを追加しているアプリのみ可能)
参考:プラグインの利用状況を確認する【補足】
Privateグループのアプリは、ご契約上の作成可能なアプリ数にはカウントされませんが、ディスク使用量には影響を与える可能性があります。2⃣
ディスク使用量を減らすにはどうすればいいですか?
よって、1⃣,3⃣が答えになります。
×設問7
レコード一覧画面で、表示するレコードを絞り込む機能について、誤っているものを1つ選びなさい。
- レコードを日付で絞り込むときの選択肢は、「今年/今月/今日」のみである。
- レコードの表示順は指定できる。
- テーブル内のフィールドは絞り込みの条件に指定できる。
- 絞り込んだレコード数が10万件を超えると警告が表示され、レコードが正しく絞りこまれない場合がある。
一覧に表示するレコードを絞り込む
アプリのレコード一覧画面では、条件を指定してレコードを絞り込むことができます。
自分が担当する顧客、日付が今月の案件、未着手のタスクなど条件を絞り込んだ一覧を複数用意できます。
また、絞り込んだレコードを保存しておくことも可能です。保存した一覧は、クリックしてかんたんに切り替えることも可能です。※ソートでレコードの表示順を設定できます。2⃣
【補足】
- 絞り込みの条件を指定する際の注意事項は、次のページを参照してください。
- 絞り込みの条件を複数組み合わせることも可能です。詳細は、次のページを参照してください。
複数の条件を満たすレコードだけを表示する【ヒント】
[保存]と[適用]の違い
- [保存]:設定した条件の一覧をアプリの設定に保存できます。今後何度も使う場合は保存しておくと便利です。なお、保存ボタンはアプリ管理権限のあるユーザーのみ表示されます。
保存した一覧は、アプリの設定画面の「一覧」タブから編集や削除が可能です。
一覧を設定する- [適用]:その場限りで表示できます。目的に合わせてその都度条件を設定して絞り込み表示したい場合は便利です。アプリ管理権限がなくても利用できます。
【補足】
- テーブル内のフィールドを絞り込み条件に指定した場合、そのテーブル内に絞り込み条件を満たす行が1行以上存在するレコードが、絞り込み結果に表示されます。3⃣
- 関連レコード一覧フィールド内のフィールドを絞り込み条件に指定した場合、その関連レコードに絞り込み条件を満たす行が1行以上存在するレコードが、絞り込み結果に表示されます。
- 関連レコード一覧フィールドにレコードが存在しないレコードを絞り込むことはできません。
- ステータスを条件に、レコードを絞り込めます。
- モバイル版では、アプリの管理権限の有無にかかわらず、絞り込み条件を保存できません。
「次のキーワードを含む」/「次のキーワードを含まない」を使用する場合の注意事項
- 絞り込みキーワードに指定できる文字数は、100文字までです。
また、言語、英数字、記号によって、絞り込み結果が異なります。
詳しくは、次の項目を参照してください。
言語、英数字、記号による絞り込み結果の違い- 添付ファイルフィールドの文書に含まれるキーワードを指定してレコードを絞り込む場合、検索対象となるファイルの形式は、次のページを参照してください。
検索対象のファイル形式- 指定したキーワードを含むレコードが10万件以内に収まるキーワードを指定してください。10万件を超えると警告が表示され、レコードが正しく絞り込まれません。4⃣
- 複数の絞り込み条件を指定した場合は、各キーワードを含むレコードの合計が10万件を超えると、レコードが正しく絞り込まれません。
絞り込みの「今日」「今週」「今月」「今年」などの条件は、いつからいつまでを指しますか?
日付や日時の絞り込みで「今日」「今週」「今月」「今年」などを条件に指定した際、対象となる期間の考え方は次のとおりです。1⃣
「今日」「昨日」「明日」:絞り込みを実行している日を起点とします。
「今週」「先週」「来週」:絞り込みを実行している週を起点とします。1週間を「日曜日から土曜日まで」でひと区切りとします。
「今月」「先月」「来月」:絞り込みを実行している月を起点とします。1か月間を「1日から月末日まで」でひと区切りとします。
「今年」「昨年」「来年」:絞り込みを実行している年を起点とします。1年間を「1月から12月まで」でひと区切りとします。なお、画面によっては、「当日」「当週」「当月」「当年」などの表記になっている場合がありますが、対象となる期間の考え方は上記と同じです。
日付の条件指定の「来週」と「翌週」の違いを教えてください参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/app_qa/filter_period.html
よって、1⃣が答えになります。
×設問8
レコード一覧画面で、各フィールドの列幅を変更する際の説明として、誤っているものをすべて選びなさい。
- ユーザー個人が設定した列幅は、ログインユーザーとWebブラウザーの組み合わせで保持される。
- 各ユーザーは、レコード一覧の各フィールドの列幅を、アプリの設定に保存できる。
- 一覧の設定画面で列幅を変更する際に、列幅をpx(ピクセル)で指定できる。
- アプリ管理者が一覧の列幅をアプリの設定に保存した場合、各ユーザーは個別に列幅を変更できない。
各ユーザーが個別に一覧の列幅を変更する
「レコードの一覧」画面で、フィールドの右側の境界線をドラッグすることで、ユーザーが個別に各フィールドの列幅(横幅)を変更できます。
※kintoneでは、各ユーザーがレコード一覧画面で列幅を調整することは可能ですが、その設定はユーザー自身のブラウザに保存される一時的なものであり、アプリの設定として保存されるわけではありません。2⃣
つまり、
- 列幅の変更は 個人の環境に一時的に保存される(ローカル保存)。
- アプリ自体の設定に列幅を保存することはできない。
- 他のユーザーにはその変更は反映されない。
したがって、問題文の「アプリの設定に保存できる」という部分が 誤りです。
まとめ:
正解:誤っている2⃣
問題文:「各ユーザーは、レコード一覧の各フィールドの列幅を、アプリの設定に保存できる。」
※アプリの設定よりも、ユーザー個人が設定した列幅が優先されます。
【補足】
変更した列幅は、ログインユーザーとWebブラウザーの組み合わせで保持されます。ログインユーザーやWebブラウザーが変わると、変更した列幅では表示されません。1⃣
【補足】
- テーブルフィールドの列幅は変更できません。
- [列幅をデフォルトに戻す]は、レコード一覧に列幅を調整したフィールドが存在する場合に表示されます。
- 一覧の列幅は、アプリの設定に保存できます。
一覧の列幅をアプリの設定に保存する一覧の列幅をアプリの設定に保存する
「レコードの一覧」画面で、フィールドの右側の境界線をドラッグすることで、列幅を変更できます。
変更した列幅は、アプリの設定に保存できます。
調整済みの一覧は、ほかのユーザーも同じように利用できます。各ユーザーが個別に列幅を変更している場合は、ユーザーごとの列幅設定が優先されます。
各ユーザーが個別に一覧の列幅を変更する一覧の列幅をアプリの設定に保存したあとも、各ユーザーが個別に列幅を変更できます。各ユーザーが個別に変更した列幅は、ログインユーザーとWebブラウザーの組み合わせで保持されます。
各ユーザーが個別に一覧の列幅を変更するまた、各ユーザーが列幅を変更したあと[列幅をデフォルトに戻す]をクリックすると、アプリの設定に保存された列幅に戻ります。
列幅の指定を解除して元に戻す
列幅を一度もアプリの設定に保存していない場合、列幅(px)の数値は空になっています。
また、入力されている列幅(px)の数値をすべて空にして保存すると、列幅の指定はなくなります。Webブラウザーにより自動調整された列幅が表示されます。3⃣
よって、2⃣,4⃣が答えになります。
×設問9
「アプリの設定」→「フォーム」タブで、「ルックアップ」フィールドの説明として、正しいものをすべて選びなさい。
- コピー元に設定したアプリの値が更新されると、自動的に「ルックアップ」フィールドの値が更新される。
- コピー元のフィールドには、「リンク」に設定したフィールドを指定できる。
- 関連付けるアプリを一度選択した後にフォームを保存すると、この設定を変更できない。
- コピー元のフィールドには、「テーブル」に設定したフィールドは指定できない。
ルックアップを設定する
ルックアップを設定すると、他のアプリから必要なデータをコピーして取得できるようになります。
たとえば、「注文管理アプリ」に「商品管理アプリ」を参照するルックアップを設定すると、「商品管理アプリ」から商品情報を取得して「注文管理アプリ」に必要なデータをコピーできるようになります。データの二重入力を省き、入力ミスも防げます。※コピー元に設定したアプリの値が更新されても、自動的に「ルックアップ」フィールドの値が更新されません。1⃣
ルックアップの基本
ルックアップの設定には、マスターデータ(参照先)となるアプリと、そのアプリからデータを取得するアプリが必要です。
- マスターデータ(参照先)となるアプリを作成する
アプリ間の関連付けのキーとなるフィールドが必要です。 補足ルックアップのキーに指定できるのは、次のフィールドに入力されたデータです。
- 文字列(1行)
- 数値
- 計算
- ルックアップ
- リンク
- レコード番号
- データを取得するアプリに、ルックアップフィールドを配置する
ルックアップフィールドで、マスターデータ(参照先)アプリとの関連付けを設定します。
ルックアップフィールドの各設定項目については、次のページを参照してください。
ルックアップフィールドの設定項目- アプリが正しく参照されているかを確認する
レコード登録画面を開いて、ルックアップを使ってマスターデータからデータを取得できるかを確認します。
ルックアップの利用方法は次のページを参照してください。
設定したルックアップを使ってみるルックアップの注意点
- 参照先のレコード(マスターデータ)に変更があっても、ルックアップで取得済みの値はそのまま維持されます。自動的に最新の値にはなりません。
再度[取得]をクリックすると、最新の値に上書きされます。- 既存のレコードを更新する場合、CSVファイルを読み込んで一括更新する方法が便利です。
ただし、「コピー元のフィールド」で選択したフィールドの値が、参照先のアプリ内で重複している場合、ファイルの読み込み時に対象レコードが特定できないため、値を更新できません。
そのような値を更新したい場合は、レコードの編集画面で1件ずつ更新する必要があります。- テーブルに設定したフィールドは指定できません。
- ルックアップフィールドの設定を変更しても、登録済みのレコードの、次のフィールドの値は変わりません。
- ルックアップフィールドの設定の「ほかのフィールドのコピー」で選択したフィールド
ルックアップ
ルックアップフィールドを配置すると、ほかのアプリにあるレコードの情報を参照してデータを取得(コピー)できます。同じ内容のデータを繰り返し入力せずに済むことで、入力ミスを防ぎ、入力時間を短縮できます。
たとえば、案件管理アプリにルックアップフィールドを配置して、参照先として顧客管理アプリを指定します。これにより、案件管理アプリでレコードを登録するときに、顧客管理アプリのデータを取得できるようになります。
フィールド名
ルックアップフィールドの見出しを指定します。
フィールド名を表示しない
[フィールド名を表示しない]にチェックを入れると、次の画面でフィールド名を非表示にします。
- レコードの追加画面
- レコードの編集画面
- レコードの詳細画面
- レコードの印刷用画面
- フォームの設定画面
必須項目にする
[必須項目にする]にチェックを入れると、ルックアップフィールドを使った値の取得が必須になります。
関連付けるアプリ
参照先となるアプリを選択します。
[アプリを選択してください]をクリックすると表示される検索ボックスで、アプリを検索できます。一度選択したあとにフォームを保存すると、この設定は変更できません。3⃣
コピー元のフィールド
アプリ間の関連付けのキーにするフィールドです。
ドロップダウンリストからフィールドを選択します。文字列を入力すると、フィールドを検索できます。コピー元のフィールドには、次のフィールドを指定できます。4⃣
- 文字列(1行)
- 数値
- 計算
- リンク2⃣
- ルックアップ
- レコード番号
一度選択したあとにフォームを保存すると、この設定は変更できません。
よって、2⃣,3⃣,4⃣が答えになります。
×設問10
「アプリの設定」→「フォーム」タブで設定できるフィールドとその説明として、正しいものを1つ選びなさい。
- 時刻:時刻を入力するフィールド。 入力した時刻は、ユーザーのタイムゾーンの設定に合わせて表示される。
- 四半期:1年のうち、四半期を入力するフィールド。 入力した四半期は、すべてのユーザーで同じ期間が表示される。
- 日付:日付を入力するフィールド。カレンダーから日付を選択できる。 入力した日付は、ユーザーのタイムゾーンにかかわらず、すべてのユーザーで同じ日付が表示される。
- 日時:日付と時刻を組み合わせた、日時を入力するフィールド。 入力した日時は、ユーザーのタイムゾーンにかかわらず、すべてのユーザーで同じ日付や時刻が表示される。
kintoneで利用できるフィールド一覧
kintoneで利用できるフィールドを紹介します。さまざまなフィールドから選択できます。
フィールドの一覧
各フィールドの詳細は、「使用するフィールド」に記載したそれぞれのリンクを開いて確認できます。
フィールドのカテゴリー 使用するフィールド テキスト 文字列(1行)
文字列(複数行)
リッチエディター
数値計算 計算 選択肢 ラジオボタン
チェックボックス
複数選択
ドロップダウン
ユーザー選択
組織選択
グループ選択日時 日付
時刻
日時URL、電話番号、メールアドレス リンク ファイル 添付ファイル テーブル(表)化するフィールド
フィールドのカテゴリー 使用するフィールド テーブル(表) テーブル アプリ間で連携するフィールド
フォームを装飾するフィールド
レコード情報を表示するフィールド
【補足】
- 一部のフィールドには入力値の制限があります。「フィールドの入力制限」を参照してください。
日付フィールド3⃣
日付を「年・月・日」形式で入力するフィールドです。ユーザーごとのタイムゾーンの設定にかかわらず、全てのユーザーで同じ日付が表示されます。
日付の入力欄をクリックすると、カレンダーが表示されます。
時刻フィールド1⃣
時刻を入力するフィールドです。ユーザーごとのタイムゾーンの設定に関わらず、全ての同じユーザーで同じ時刻が表示されます。時刻表示は、個人設定で12時間表示と24時間表示を選択できます。
時刻はドロップダウンから30分単位で選択するか、任意の時刻をキーボードで入力します。モバイル版では、時刻を10分単位で選択します。
日時フィールド4⃣
日付と時刻を組み合わせた日時を入力するフィールドです。入力した日時は、ユーザーのタイムゾーンの設定に沿って表示されます。
よって、3⃣が答えになります。
×設問11
「アプリの設定」→「フォーム」タブで、「ラジオボタン」フィールドの説明として、誤っているものをすべて選びなさい。
- 複数選択が可能である。
- 項目の順番を変更できる。
- 最大100個までの選択肢を設定できる。
- 初期値を設定できる。
ラジオボタン
ラジオボタンフィールドを配置すると、あらかじめ用意した選択肢の中から1つだけを選択する入力欄を作成できます。
未選択のまま保存はできないため、必ずどれか1つは選択させたい場合に使用します。レコード追加または編集画面では、すべての選択肢の項目が表示され、その中から選択肢を1つだけ選べます。選択肢の項目が並ぶ方向は、フォーム設定で指定します。
レコード詳細画面では、選択した選択肢の項目だけが画面上に表示されます。【補足】
フォームにあとからラジオボタンを追加すると、登録済みのレコードはラジオボタンの選択が未選択の状態となります。
レコードの編集画面を開いて、ラジオボタンの選択を変更せずに保存すると、ラジオボタンの初期値が選択された状態で登録されます。フィールド名
入力項目の見出しを指定します。
フィールド名を表示しない
「フィールド名を表示しない」にチェックを入れると、次の画面でフィールド名を非表示にします。
- レコードの追加画面
- レコードの編集画面
- レコードの詳細画面
- レコードの印刷用画面
- フォームの設定画面
項目と順番
選択肢の項目名を入力します。項目名は最大128文字、1,000個まで設定できます。3⃣
項目の数を増やすには、入力欄右側の+の形をした[追加する]アイコンをクリックするか、一番下の項目が入力可能な状態でEnterキーを押します。
項目の数を減らすには、入力欄右側の-の形をした[削除する]アイコンをクリックします。項目の順番を変更するには、入力欄の左側にある矢印アイコンをドラッグアンドドロップします。2⃣
並び
項目の並ぶ方向を「横」か「縦」で指定します。
モバイル画面では、設定内容にかかわらず、項目は縦並びで表示されます。初期値
入力項目の初期値を設定します。ラジオボタンの場合、必ず初期値を設定します。4⃣
フィールドコード
計算式やAPIで、このフィールドを指定する場合に利用する文字列です。
使用例
ラジオボタンフィールドは、選択肢の中から必ず1つを選択する必要があり、かつ項目をすべて画面上に表示させたいときに使用します。
たとえば、次のような場合に使用します。
- 案件管理アプリの「ステータス」を分類するためのフィールドとして使用する
- 問い合わせ管理アプリの「問い合わせ種別」を分類するためのフィールドとして使用する
【関連ページ】
選択肢を1つだけ選択できるフィールドには、ドロップダウンフィールドもあります。
ラジオボタンフィールドは必ず1つを選択する必要がありますが、ドロップダウンフィールドは何も選択せずに保存できます。
よって、1⃣,3⃣が答えになります。
×設問12
レコードを「ファイルに書き出す」および「ファイルから読み込む」機能の説明として、正しいものを1つ選びなさい。
- 最大10MB、1,000行、500列までのExcelブック形式のファイルを読み込める。
- 「ファイルに書き出す」および「ファイルから読み込む」機能について、アクセス権の初期設定では、アプリの作成者だけに許可されている。
- 「関連レコード」フィールドの値は、書き出し、読み込みができる。
- 変更履歴はファイルに書き出しできる。
レコードのデータをファイルに書き出す際の注意事項
レコードのデータをファイルに書き出す際の注意事項について説明します。
また、出力されたファイルを使って、アプリに登録されているレコードのデータを一括更新したい場合は、追加の注意事項があります。ファイルに書き出す操作の前に、ここで説明している注意事項をあらかじめご確認ください。
※最大1MB、1,000行、500列までのExcelブック形式のファイルを読み込めます。1⃣
ファイルに書き出す際の注意事項
- アプリのアクセス権で、「ファイル書き出し」権限が必要です。
アクセス権の初期設定では、「ファイル書き出し」はアプリの作成者だけに許可されています。2⃣
必要に応じて、操作するユーザーに対して、ファイル書き出しの権限を付与してください。
参考:アプリにアクセス権を設定する- 次のデータは、ファイルに書き出すことができません。
- ラベル添付
- ファイル
- 関連レコード一覧3⃣
- コメント
- 変更履歴4⃣
- また、データの種類によっては、ファイルに書き出すことができても、書き出したファイルからアプリに読み込むことができないものがあります。詳細は「アプリのデータの入出力」を参照してください。
- 書き出すファイルが100MBを超えると、書き出しに失敗します。一度に書き出すフィールドやレコードを絞り込んでください。
レコードの一括更新に使用するファイルを書き出す際の注意事項
出力されたファイルを使って、アプリに登録されているレコードのデータをまとめて上書きしたい場合は、ファイルに次のフィールドを書き出します。
- 値を更新するフィールド
- 一括更新のキーにするフィールド
「一括更新のキーにするフィールド」は、更新するレコードとファイルのデータを紐づけるために使われます。
ファイルを読み込む際に、一括更新のキーにしたフィールドの値(アプリのデータ)とファイルの列の値(ファイルのデータ)が一致するかどうかによって、レコードが上書きされるか、新しく登録されるかが異なります。
- キーに指定したフィールドの値と、ファイルの列の値が一致した場合は、その行の値でレコードが上書きされます。
- キーに指定したフィールドの値と、ファイルの列の値が一致しない場合は、その行の値で新しいレコードが登録されます。
一括更新のキーに指定できるフィールド
次のいずれかの種類のフィールドを一括更新のキーに指定できます。
- レコード番号
- 文字列(1行)
- 数値
- 日付
- 日時
- リンク
一括更新のキーに指定するフィールドは、ほかのレコードと値が重複しないフィールドでなければなりません。
- レコード番号は、レコードに必ず含まれ、ほかのレコードとは重複しない値が自動で生成されるため、一括更新のキーとしてよく利用されます。
レコード番号を一括更新のキーに指定した場合、ファイルの「レコード番号」の列にアプリに存在しないレコード番号があると、ファイルを読み込めません。- レコード番号以外(文字列(1行)、数値、日付、日時、リンク)を一括更新のキーに指定する場合は、フィールドの設定で「値の重複を禁止する」を有効にしている必要があります。
よって、2⃣が答えになります。
×設問13
プロセス管理機能を無効にするときの説明として、適切なものをすべて選びなさい。
- 既存のレコードのステータスやステータスの変更履歴の情報は保持されるが、作業者を条件にして設定しているレコードの絞り込みやアクセス権の設定は削除される。
- ほかのアプリのルックアップフィールドの設定で、このアプリのプロセス管理の作業者/ステータスが指定されていると、プロセス管理は無効にできない。
- プロセス管理機能を一度無効にすると、再度有効にしても、各レコードは無効にする直前のステータスにはならない。
- ほかのアプリの関連レコード一覧フィールドの設定で、このアプリのプロセス管理の作業者/ステータスが指定されていても、プロセス管理機能を無効にできる。
プロセス管理の設定を変更する場合の注意
プロセス管理の設定を変更する場合の注意点と、エラーの対処方法を説明します。
プロセス管理機能を無効にする場合
プロセス管理機能を無効にしても、既存のレコードのステータスやステータスの変更履歴の情報は保持されます。ただし、レコードの絞り込みとアクセス権の設定のうち、作業者を条件にした設定は削除されます。1⃣
プロセス管理機能を再度有効にすると、各レコードは、プロセス管理機能を無効にする直前のステータスになります。3⃣
※つまり、ステータスの情報はレコードに内部的に保持されており、無効にしても失われるわけではないです。3⃣
プロセス管理を無効にしようとしてエラーが表示された
エラーメッセージによって対処方法が異なります。
エラーメッセージ 原因と対処方法 プロセス管理を無効にできません。ステータス、または作業者が、「***」アプリのルックアップフィールド「***」から参照されています。参照元のルックアップフィールドの設定を変更するか、または削除してください。 ほかのアプリのルックアップフィールドの設定で、このアプリのプロセス管理の作業者/ステータスが指定されています。この場合、プロセス管理は無効にできません。2⃣
プロセス管理を無効にするには、エラーメッセージに表示されたアプリの設定画面を開いて、ルックアップフィールドを削除または設定変更してください。
ルックアップを設定するプロセス管理を無効にできません。ステータス、または作業者が、「***」アプリの関連レコード一覧フィールド「***」から参照されています。参照元の関連レコード一覧フィールドの設定を変更するか、または削除してください。 ほかのアプリの関連レコード一覧フィールドの設定で、このアプリのプロセス管理の作業者/ステータスが指定されています。この場合、プロセス管理は無効にできません。4⃣
プロセス管理を無効にするには、エラーメッセージに表示されたアプリの設定画面を開いて、関連レコード一覧フィールドを削除または設定変更してください。
関連レコード一覧を設定するプロセス管理を無効にできません。ステータス、または作業者が、削除済みかつ復旧可能なアプリ「***」のルックアップフィールド「***」から参照されています。
プロセス管理を無効にするには、アプリ「***(アプリID:***)」を一度復旧し、ルックアップフィールドを削除または設定変更してください。
アプリを復旧できるのは「cybozu.com共通管理者」のみです。詳細はヘルプを参照してください。削除済みアプリのルックアップフィールドの設定で、このアプリのプロセス管理の作業者/ステータスが指定されています。アプリの復旧が必要になった場合にルックアップのデータが失われないよう、このプロセス管理は無効化できません。
プロセス管理を無効にするには、削除済みのアプリを復旧したあとに、ルックアップフィールドを削除または設定変更してください。または、アプリを削除してから14日以上経過すると、アプリを復旧できなくなるためプロセス管理も無効化できるようになります。
アプリを復旧できるのは、「cybozu.com共通管理者」(ユーザー・組織の登録や、セキュリティの設定を行う管理者)のみです。
削除したアプリを復旧する
ルックアップを設定するプロセス管理を無効にできません。ステータス、または作業者が、削除済みかつ復旧可能なアプリ「***」の関連レコード一覧フィールド「***」から参照されています。
プロセス管理を無効にするには、アプリ「***(アプリID:***)」を一度復旧し、関連レコード一覧フィールドを削除または設定変更してください。
アプリを復旧できるのは「cybozu.com共通管理者」のみです。詳細はヘルプを参照してください。削除済みアプリの関連レコード一覧フィールドの設定で、このアプリのプロセス管理の作業者/ステータスが指定されています。アプリの復旧が必要になった場合に関連レコード一覧のデータが失われないよう、このプロセス管理は無効化できません。
プロセス管理を無効にするには、削除済みのアプリを復旧したあとに、関連レコード一覧フィールドを削除または設定変更してください。または、アプリを削除してから14日以上経過すると、アプリを復旧できなくなるためプロセス管理も無効化できるようになります。
アプリを復旧できるのは、「cybozu.com共通管理者」(ユーザー・組織の登録や、セキュリティの設定を行う管理者)のみです。
削除したアプリを復旧する
関連レコード一覧を設定するステータスを削除する場合
そのステータスのレコードが存在しないステータスだけを削除できます。
過去に削除したステータスと同じステータス名を付けることはできません。ステータスを削除しようとしてエラーが表示された
ステータスを削除しようとしたとき、すでに該当ステータスのレコードが存在すると次のエラーが表示されます。
削除しようとしているステータスのレコードが存在するため、ステータスを削除できません。
該当レコードを削除するか、他のステータスに変更すると、削除できるようになります。このエラーが表示された場合、該当のレコードを削除するか、次のステータスに進めることで、ステータスを削除できるようになります。
ヒント
削除しようとしているステータスのレコードは、レコードの絞り込み機能を利用して一覧画面で確認できます。
一覧に表示するレコードを絞り込む作業者の設定を変更する場合
作業者の設定を変更する場合の注意事項は次のとおりです。
作業者の設定を変更するとき
作業者の設定を変更しても、作成済みのレコードに設定された作業者は変更されません。
作業者の変更が必要なレコードがある場合は、アプリの管理者が個別に変更してください。作業者に指定されているユーザーの、kintoneの利用を停止するとき
利用を停止するユーザーが作業者に指定されていると、レコードのステータスを変更できなくなります。
アプリの管理者が、作業者を現在kintoneを使用中のユーザーに変更すると、ステータスを変更できるようになります。作業者の指定方法を変更するとき
変更対象のステータスに、作業者が指定されたレコードが存在する場合、作業者の指定方法(「次のユーザーから作業者を選択」「次のユーザー全員」「次のユーザーのうち1人」のいずれか)は変更できません。
作業者の指定方法を変更しようとすると、次のエラーが表示されます。このステータスのレコードが存在し、作業者がすでに割り当てられているため、作業者の指定方法を変更できません。
作業者の指定方法を変更するには、該当するレコードを開いて、「現在の作業者を変更」から作業者の割り当てを削除するか、他のステータスに変更してください。このエラーが表示された場合、以下のいずれかの対処をすることで作業者の指定方法を変更できるようになります。
- 該当ステータスのレコードを削除する
- 該当ステータスのレコードを、別のステータスに変更する
- 該当ステータスのレコードの詳細画面で、[現在の作業者を変更]をクリックして、現在の作業者をすべて削除する
アクションを変更または削除する場合
アクションの設定を変更するとき
ステータスを変更するアクションの設定を変更しても、既存のレコードのステータスは変わりません。
アクションを削除するとき
次の条件の両方に当てはまる場合、アクションを削除できません。
- 該当のアクションを実行可能なステータスのレコードが存在する
- 該当のアクションを削除すると、上記のレコードで実行できるアクションがなくなる
アプリを更新しようとしてエラーが表示されたときは
プロセス管理の設定を変更し、アプリを更新しようとすると、エラーが表示される場合があります。
作業者の設定を変更しアプリを更新するまでの間に、該当するステータスのレコードが作成され、作業者が割り当てられた場合、[アプリの更新]をクリックすると次のエラーが発生します。
処理に失敗しました。(エラーの内容:GAIA_IL35: プロセス管理の作業者の設定を変更できません。運用中のアプリにある、作業者の設定を変更するステータスのレコードに、作業者が指定されています。)
ステータスを削除してからアプリを更新するまでの間に、削除したステータスのレコードが作成された場合、[アプリの更新]をクリックすると次のエラーが発生します。
処理に失敗しました。(エラーの内容:GAIA_IL10: ステータスを削除できません。運用中のアプリに、削除しようとしているステータスのレコードがあります。)
いずれの場合も、該当のレコードを削除するか、ステータスを変更することで、プロセス管理の設定を変更できるようになります。
補足
現在の作業者がステータスを進めることができない場合、アプリ管理者が作業者を変更してください。
現在の作業者を変更「作業者に設定したフィールドは削除できません」エラーが表示されたときは
プロセス管理の作業者として利用しているフィールドを削除しようとすると、次のエラーが表示される場合があります。
プロセス管理の作業者に設定したフィールド(***)は、削除できません。
削除しようとしているフィールドが、プロセス管理の作業者に設定されていることが原因です。
プロセス管理の設定を開いて、作業者から該当フィールドを外したあとにフォームのフィールドを削除してください。たとえば「承認者」フィールドを削除しようとしてエラーが表示された場合、プロセス管理の「3.プロセス」で、「承認者」を作業者から削除する必要があります。
よって、1⃣,2⃣が答えになります。
×設問14
言語ごとの名称を設定できる項目として、正しいものをすべて選びなさい。
- グループ内に配置したフィールド
- アプリの説明
- グラフ名
- ラベルフィールド
言語ごとの名称を設定する
アプリの説明やフィールド名などを、日本語、英語、中国語(簡体字)の言語ごとに設定できます。
ユーザーの表示言語設定に応じて、言語ごとの名称で設定した言語に画面の表示を切り替えます。
参考:表示言語の種類たとえば、英語と日本語のアプリ名を登録しておくと、画面を英語で表示しているユーザーには英語で、日本語で表示しているユーザーには日本語で、アプリ名が表示されます。繁体字で表示したい場合は、言語ごとの名称の「中文(簡体)」に文字列を設定します。プロフィールの言語設定で繁体字を選択すると、言語ごとの名称の「中文(簡体)」に設定した繁体字の表示に切り替わります。
言語ごとの名称を設定できる項目
アプリの設定の項目
以下の項目について、言語ごとの名称を設定できます。
- アプリ名
- アプリの説明2⃣
- レコード一覧名
- プロセス管理のステータスとアクション名
- グラフ名3⃣
- カテゴリー名
- アプリアクションのアクション名
フォーム
以下のフィールドについて、言語ごとの名称を設定できます。
- レコード番号
- 更新者
- 作成者
- 更新日時
- 作成日時
- ステータス
- 作業者
- カテゴリー
- 文字列(1行)
- 文字列(複数行)
- リッチエディター
- 数値
- 計算
- ラジオボタン
- チェックボックス
- 複数選択
- ドロップダウン
- 日付
- 時刻
- 日時
- 添付ファイル
- リンク
- ユーザー選択
- 組織選択
- グループ選択
- ルックアップ
- 関連レコード一覧
- テーブル
- テーブル内のフィールド
- グループ内のフィールド1⃣
【補足】
- ラジオボタン、チェックボックス、複数選択、ドロップダウンの選択肢の項目も、言語ごとの名称の設定が可能です。
- ラベル、スペース、罫線、グループは言語ごとの名称を設定できません。4⃣
なお、グループ内に配置したフィールドは言語ごとの名称を設定できます。【注意】
言語ごとの名称の設定は、ポータルやレコード一覧/詳細/登録画面、グラフ画面などには反映されますが、アプリの設定画面内には反映されません。
よって、1⃣,2⃣,3⃣が答えになります。
×設問15
アプリの説明として、正しいものをすべて選びなさい。
- アプリを作成することで、データや業務プロセスを管理できる。
- レコード一覧画面では、1つのレコードをあらかじめ設定した任意の行数に渡って表示できる。
- データの追加、編集、および削除はフィールドごとに行う。
- レコード一覧画面から特定のレコードを開くと、レコード詳細画面を確認できる。
問題文:
「レコード一覧画面では、1つのレコードをあらかじめ設定した任意の行数に渡って表示できる。」2⃣
✅ 正しい仕様を確認:
- kintoneのレコード一覧画面では、各レコードは基本的に 1行(1レコード=1行)で表示されます。
- 表示される行の高さは、フィールドの内容やレイアウトに応じて自動調整されることはありますが、
- 「任意の行数に渡って表示するように事前に設定する」機能は存在しません。
❌ なぜ誤りか:
- 「任意の行数に渡って表示できる」という表現は、まるで行の高さを固定して複数行に設定できるように聞こえますが、
- 実際はそのようなカスタマイズ性はkintoneのレコード一覧にはない。
- 高さはフィールド内の内容(たとえば長文など)によって自動的に調整されるだけです。
✅ まとめ:
- 問題文は誤りなので、選んではいけません。
- 答え:×(この選択肢は選ばない)
よって、1⃣,4⃣が答えになります。
×設問16
Excelファイルからアプリを作成する際の説明として、誤っているものをすべて選びなさい。
- 最大1MB、1,000行×500列までのExcelファイルを読み込める。
- 帳簿や伝票のような、複雑なレイアウトの帳票形式のファイルも読み込める。
- ブック形式で複数のシートが含まれているファイルの場合、全てのシートが同一の表形式であればまとめて読み込める。
- ファイルがパスワードで保護されている場合、作成したアプリもパスワードで保護される。
Excelファイルからアプリを作成する
Excelファイルを読み込んで、アプリを作成できます。アプリの作成と同時に、ファイル内のデータも取り込めます。業務で利用しているExcelファイルから、アプリを作ってみましょう。
CSVファイルからデータを読み込む場合は、「CSVファイルからアプリを作成する」を参照してください。
すでに作成しているアプリにExcelのデータを読み込む場合は、 「ファイルからレコードのデータをアプリに読み込む」を参照してください。Excelファイルからアプリを作成する流れ
(1) 業務で利用しているExcelファイルやそのコピーファイルを手元に用意します。
(2) kintoneで読み込めるようにExcelファイルを整形し、保存します。
(3) ウィザードに従って、ファイルを読み込みます。【ヒント】
Excelファイルを整形するときのポイント:
- 行と列で単純構成された表形式にします。
帳簿や伝票のような、複雑なレイアウトの帳票形式は読み込めません。2⃣- ブック形式で複数のシートが含まれているファイルの場合は、読み込むシートを1シートだけ指定できます。3⃣
- 結合されているセルは、解除します。
- ファイルがパスワードで保護されている場合は、解除します。4⃣
- Excel 2007以降のファイル形式にします。
- アプリ作成できるのは、最大1MB、1,000行、500列までのファイルです。
kintoneでは、500個(500列)までのフィールドのアプリを作成できます。
1MB、1,000行、500列の制限を超える場合については、「対処方法」を参照してください。読み込めるファイルの例:
次のリンクから、Excelファイルのサンプルをダウンロードできます。
sample_opportunity_management.xlsx
よって、2⃣,3⃣,4⃣が答えになります。
×設問17
グラフ設定と定期レポートの説明として、正しいものをすべて選びなさい。
- グラフを削除すると、削除した時点からの定期レポートは閲覧できなくなるが、過去の定期レポートは閲覧できる。
- グラフの作成や変更、削除を行うには、アプリの管理権限が必要である。
- 定期レポートは、グラフの種類に関わらず設定できる。
- アクセス権で閲覧が制限されているレコードが集計対象となっている場合でも、定期レポートを閲覧できる。
定期レポートとは
定期レポートは、アプリのデータを定期的に集計し、集計結果を記録する機能です。毎時、毎日、毎月など、一定の間隔でアプリのデータを集計し、記録します。
記録された集計結果は、あとから確認できます。また、集計結果の時系列の変化も確認できます。
過去30回分までの集計結果が保持され、それ以前の集計結果は破棄されます。設定できる集計間隔と通知の送信タイミング
定期レポートでは、次のいずれかの間隔で集計結果を記録できます。
- 1時間ごと
- 毎日
- 毎週
- 毎月
- 毎四半期
- 毎年
定期レポートが出力されたタイミングで、定期レポートを設定したユーザーに通知が送信されます。
なお、定期レポートの出力が失敗したときには、アプリの管理権限を持つユーザー全員に通知が送信されます。定期レポートを設定するにあたっての注意
定期レポートについての注意点は次の通りです。
- 定期レポートを設定すると、グラフの編集や複製ができなくなります。また、集計間隔の変更もできなくなります。バックアップが必要な場合は、定期レポートを設定する前にグラフを複製してください。
- 定期レポートの集計対象となるレコード・フィールドは、定期レポートを設定したユーザーが閲覧できるもののみです。
- 定期レポートを設定したユーザー以外は、アクセス権で閲覧が制限されているレコードが集計対象となっている場合でも、定期レポートを閲覧できます。4⃣ただし、集計に利用するフィールドの閲覧が制限されている場合は、レポートを閲覧できません。
- グラフを削除すると、記録された過去の定期レポートも削除され、閲覧できなくなります。1⃣
- 「グラフの種類」で「クロス集計表」を選んでいる場合は、定期レポートを設定できません。3⃣
- アプリの設定画面で、グラフの作成や変更、削除ができます。設定には、アプリの管理権限が必要です。2⃣
よって、2⃣,4⃣が答えになります。
×設問18(事務所で聞く)
家賃に共益費を足した数値を、100円単位になるようにそれ以下の桁を四捨五入したい。(例:1230円 → 1200円)
ROUND関数を使った計算式として、正しいものを1つ選びなさい。
- ROUND(家賃+共益費,2)
- ROUNDDOWN(家賃+共益費,2)
- ROUNDUP(家賃+共益費,-2)
- ROUND(家賃+共益費,-2)
四捨五入、切り捨て、切り上げするときの設定の使い分け
数値や計算結果の端数処理をする場合、次の3つの方法があります。
- 計算式にROUND関数、ROUNDDOWN関数、ROUNDUP関数を設定する
入力されたデータ自体を四捨五入、切り捨て、切り上げします。- 計算フィールドおよび数値フィールドの設定ダイアログで「小数点以下の表示桁数」を設定する
アプリの表示上でのみ、数値を切り捨てします。- 「高度な設定」の「数値と計算の精度」を設定する
そのアプリ内のすべての数値に対して、桁数と丸めかたを設定します。AIの解説
この問題の正解は:
ROUND(家賃+共益費, -2)
✅ 解説:
🎯 目的:
家賃+共益費の合計を「100円単位で四捨五入」したい。
つまり、
- 1230円 → 1200円
- 1270円 → 1300円
というように、「下2桁を四捨五入」するということです。
🔢 ROUND関数の構文:
scssコピーする編集するROUND(数値, 桁数)
- 正の桁数 → 小数点以下を処理(例:
ROUND(123.456, 1)
→123.5
)- 0 → 整数に四捨五入(例:
ROUND(123.456, 0)
→123
)- 負の桁数 → 整数部の桁で四捨五入
例:ROUND(1230, -2)
→1200
ROUND(1270, -2)
→1300
❌ 他の選択肢が誤りの理由:
ROUND(家賃+共益費, 2)
- 小数第2位(0.01単位)で四捨五入 → 不正解
ROUNDDOWN(家賃+共益費, 2)
- 小数第2位で切り捨て → 不正解
ROUNDUP(家賃+共益費, -2)
- 100円単位で「切り上げ」になる(1230→1300)→ 不正解(四捨五入ではない)
✅ 結論:
正しい式は:
ROUND(家賃+共益費, -2)
他にもROUND関連(ROUNDDOWN、ROUNDUPなど)の問題があれば、どんどん聞いてください!
あなた:
-2とは何ですか?
ChatGPT:
いい質問です!「ROUND(数値, -2) の -2」について、わかりやすく説明しますね。
🔢 ROUND関数の基本構文
scssコピーする編集するROUND(数値, 桁数)
数値
:四捨五入したい値(たとえば家賃 + 共益費
)桁数
:どの桁で四捨五入するかを指定
✅ 桁数(第2引数)の意味:
桁数の指定 意味 例(数値:1234) 結果 2 小数第2位(0.01単位) 1234 → 1234.00 変化なし 1 小数第1位(0.1単位) 1234 → 1234.0 変化なし 0 1の位(整数)で四捨五入 1234 → 1234 変化なし -1 10の位で四捨五入 1234 → 1230 -2 100の位で四捨五入 1234 → 1200 -3 1000の位で四捨五入 1234 → 1000
🎯 今回の例:
家賃 + 共益費 = 1230
→ これを「100円単位で四捨五入」したい100円単位 = 100の位で四捨五入 → -2
だから、
scssコピーする編集するROUND(1230, -2) → 1200 ROUND(1270, -2) → 1300
となります。
🧠 ポイントまとめ:
ROUND(数値, -2)
の「-2」は「100の位で四捨五入」を意味します。- 負の数にすると、「整数の上位桁(10の位、100の位など)」で丸めることができます。
よって、4⃣が答えになります。
×設問19
アプリの設定画面で、画面上部に「反映前の変更があります」というバナーが表示されている。
状況の説明として、適切でないものをすべて選びなさい。
- 設定タブの[アプリの動作テスト]をクリックすると、反映前の変更内容の動作を確認できる。
- 「フォーム」タブの「フォームを保存」をクリックすると、フォームの内容が運用環境に反映される。
- 自分が実施した変更だけでなく、他のユーザーの未反映の変更があると表示される。
- 未反映の設定変更について、最終更新者や日時を確認できる
アプリの設定画面
アプリの設定画面では、フォーム、一覧やグラフ、通知やアクセス権などのさまざまな機能を、業務に合わせて設定できます。
アプリの運用を開始した後でも、必要に応じてアプリの設定をいつでも変更できます。ここでは、設定画面の開きかたや、設定内容を反映する方法について説明します。
なお、設定項目の詳細については、「アプリの設定項目」を参照してください。アプリの設定内容を反映する
アプリの設定を変更した場合は、画面右上の[アプリを更新]をクリックして、変更内容をアプリに反映する必要があります。
アプリに反映していない設定変更がある場合は、画面上部に「反映前の変更があります」というバナーが表示され、[アプリを更新]がクリック可能な状態になります。[アプリを更新]をクリックし、確認ダイアログで[アプリを更新]をクリックすると、設定変更がアプリに反映され、バナーが消えます。【注意】
[アプリを更新]をクリックするまで、変更した設定はアプリに反映されません。1⃣
アプリの設定変更は、途中で下書き保存しておくことや、変更を破棄することもできます。詳細は、次のページを参照してください。
アプリの設定変更を本運用環境に反映させずに、途中で下書き保存できますか?また、アプリの動作テスト機能を利用すると、アプリの設定変更を運用環境に適用する前に、意図どおりに変更が行われているかを確認することも可能です。
アプリの動作テストをする※アプリの設定を変更すると、画面上部に「反映前の変更があります。」というバナーが表示されます。「アプリを更新する」をクリックすると、変更した設定がアプリに反映され、バナーが消えます。2⃣,3⃣
AIの解説
問題の整理:
質問:
「反映前の変更があります」というバナーが出ている状況の説明として、適切でないものをすべて選びなさい。
各選択肢の解説:
1.設定タブの[アプリの動作テスト]をクリックすると、反映前の変更内容の動作を確認できる。
✅ 適切(正しい)
- 「アプリの動作テスト」は、反映前(=未更新)の状態をテスト表示できる機能です。1⃣
- フォームやプロセス管理などの変更を、本番に反映せずに確認できます。1⃣
2.「フォーム」タブの「フォームを保存」をクリックすると、フォームの内容が運用環境に反映される。
❌ 不適切(誤り)→ 正解として選ぶべき!
- 「フォームを保存」は下書き保存のようなもので、実際には運用には反映されません。2⃣
- 反映には必ず「アプリを更新」ボタンが必要です。2⃣
3.自分が実施した変更だけでなく、他のユーザーの未反映の変更があると表示される。
✅ 適切(正しい)
- アプリの設定を複数人が触っていて、他の人の変更が未反映でもバナーは表示されます。つまり、自分以外の人の変更も検出されます。3⃣
4.未反映の設定変更について、最終更新者や日時を確認できる
❌ 不適切(誤り)→ 正解として選ぶべき!
- 未反映の変更内容について、誰が最後に変更したかやその日時は表示されません。4⃣
- そのため、これは誤った説明です。
よって、2⃣,4⃣が答えになります。
×設問20
「リンク」フィールドの説明として、正しいものをすべて選びなさい。
- 入力されたWebサイトのアドレスにカーソルを合わせると、リンク先のサムネイルが表示される。
- 入力された電話番号をクリックすると、Skypeなどが起動して、電話をかけることができる。
- 入力されたメールアドレスをクリックすると、メールソフトが起動して、メールを送信できる。
- 入力値に対して、最小文字数と最大文字数を指定できない。
リンク
リンクフィールドを配置すると、Webサイトのアドレス、電話番号、メールアドレスを入力するとリンクに変換できる入力欄として利用できます。
フィールド名
入力項目の見出しを指定します。
フィールド名を表示しない
[フィールド名を表示しない]にチェックを入れると、次の画面でフィールド名を非表示にします。
- レコードの追加画面
- レコードの編集画面
- レコードの詳細画面
- レコードの印刷用画面
- フォームの設定画面
必須項目にする
[必須項目にする]にチェックを入れると、値の入力が必須になります。
値の重複を禁止する
[値の重複を禁止する]にチェックを入れると、複数のレコードで同じ値が入力できなくなります。また、フィールドに入力できる最大文字数が64文字までになります。
入力値の種類
入力値の種類を選択します。
【補足】
入力値の種類に応じた入力制限については、次のページを参照してください。
フィールドの入力制限文字数
最小文字数と最大文字数を、どちらか一方または両方とも指定できます。4⃣
文字数を指定すると、レコード追加または編集画面で、フィールドの下に最小または最大文字数が表示されます。
入力した文字数が設定値を超えている場合は、レコード保存時にエラーが表示されます。[値の重複を禁止する]にチェックが入っている場合は、文字数の制限が64文字以下になるように設定してください。
初期値
入力項目の初期値を設定します。
よって、2⃣,3⃣が答えになります。
×設問21
フォームを装飾するフィールドの説明として、適切なものを1つ選びなさい。
- 「スペース」フィールドのサイズ間隔は、決まっている。
- グループ化したフィールドは、常に非表示の状態になる。
- 「罫線」は線の種類を選択できる。
- 「ラベル」は表示のみのフィールドで、レコード追加時にデータを入力できない。
kintoneで利用できるフィールド一覧
kintoneで利用できるフィールドを紹介します。さまざまなフィールドから選択できます。
フィールドの一覧
各フィールドの詳細は、「使用するフィールド」に記載したそれぞれのリンクを開いて確認できます。
フィールドのカテゴリー 使用するフィールド テキスト 文字列(1行)
文字列(複数行)
リッチエディター
数値計算 計算 選択肢 ラジオボタン
チェックボックス
複数選択
ドロップダウン
ユーザー選択
組織選択
グループ選択日時 日付
時刻
日時URL、電話番号、メールアドレス リンク ファイル 添付ファイル テーブル(表)化するフィールド
フィールドのカテゴリー 使用するフィールド テーブル(表) テーブル アプリ間で連携するフィールド
フォームを装飾するフィールド
レコード情報を表示するフィールド
【補足】
- 一部のフィールドには入力値の制限があります。「フィールドの入力制限」を参照してください。
ラベル
フォームにテキストを表示するために使用します。表示する文字の大きさや色、背景色などの書式を変更したり、リンクを追加したりできます。
※ラベルフィールドは、表示のみでデータを入力できません。4⃣アプリに配置するフィールド数の上限に含まれません。
AIの解説(グループ化したフィールドについて)
問題の選択肢:
グループ化したフィールドは、常に非表示の状態になる
誤りの理由:
- 「グループ化したフィールド」とは、フォーム上で複数のフィールドを1つのまとまり(グループ)として表示できる機能です。
- このグループは、非表示になるわけではありません。デフォルトでは表示されており、表示・非表示の制御は必要に応じて設定できます。2⃣
- また、フィールド単位でのアクセス権や条件付き表示によって非表示になることはあっても、「常に非表示」は明らかに間違いです。
よって、4⃣が答えになります。
×設問22
レコードの一覧画面で編集できるフィールドの種類として、正しいものをすべて選びなさい。
- ユーザー選択
- リンク
- ラベル
- 文字列(複数行)
「レコードの一覧」画面でレコードを編集/削除する
「レコードの一覧」画面で、レコードの編集や削除ができます。
ただし、編集できるフィールドには制限があります。詳細は、次の項目を参照してください。
「レコードの一覧」画面で編集できるフィールドシステム管理者やアプリ管理者の設定によっては、「レコードの一覧」画面でレコードの編集や削除ができない場合があります。詳細は、次の項目を参照してください。
レコードの編集や削除ができない場合の対処【補足】
アプリはポータルのお知らせ掲示板や、スペースのお知らせ(スペースの本文)、スレッドの本文に貼り付けることができます。
貼り付けられたアプリのレコード一覧からも、「レコードの一覧」画面と同様の手順で、レコードの編集や削除ができます。「レコードの一覧」画面で編集できるフィールド
「レコードの一覧」画面で編集できるフィールドは、次のとおりです。
- 文字列(1行)
- 文字列(複数行)4⃣
- 数値
- ラジオボタン
- チェックボックス
- 複数選択
- ドロップダウン
- 日付
- 時刻
- 日時
- リンク2⃣
- ユーザー選択1⃣
- 組織選択
- グループ選択
ただし、上記のフィールドであっても、次の設定がされているフィールドの場合は、「レコードの一覧」画面では編集できません。
- 関連レコード一覧の設定で「表示するレコードの条件」に指定したフィールド
- ルックアップの設定で「ほかのフィールドのコピー」に指定したフィールド
- テーブルに設定したフィールド
よって、1⃣,2⃣,4⃣が答えになります。
〇設問23
レコードの作成、更新時に自動入力されるフィールドの種類として、適切なものをすべて選びなさい。
- レコード番号
- ラベル
- 作成者
- 更新日時
レコード情報を表示するフィールド
【補足】
- 一部のフィールドには入力値の制限があります。「フィールドの入力制限」を参照してください。
よって、1⃣,3⃣,4⃣が答えになります。
〇設問24
数値の計算の説明として、誤っているものを1つ選びなさい。
- 「計算」フィールド、または「文字列(1行)」フィールドに計算式を設定し、数値の計算をする。
- 数値の計算式で使用できる演算子は、「+」、「-」、「*」、「/」、「^」である。
- ROUND関数や「計算」フィールドの「小数点以下の表示桁数」の設定は、「高度な設定」の「小数部の桁数」よりも優先される。
- (フィールドA - 1000) * 2 のような、()を使った計算ができる。
よって、3⃣が答えになります。
×設問25
アプリアクションで、コピー先に「ルックアップ」フィールドを指定したい。コピー元のフィールドとして、適切なものをすべて選びなさい。
- 文字列(1行)
- 文字列(複数行)
- 数値
- ドロップダウン
アプリアクションに設定できるフィールドの組み合わせ
アプリアクションに設定できるフィールドの組み合わせは、フィールドタイプによって決まっています。
アプリアクションに設定できるフィールドの組み合わせ
コピー元のフィールド/データ コピー先に指定できるフィールド レコードのURL リンク
リンクの「入力値の種類」が「Webサイトのアドレス」の場合
ルックアップ
ルックアップのコピー元が「リンク」フィールドで、その「リンク」フィールドの「入力値の種類」が「Webサイトのアドレス」に設定されている場合文字列(複数行) 文字列(複数行) 文字列(1行)
ルックアップ:コピー元が文字列(1行)フィールドの場合文字列(1行)1⃣
ルックアップ
ルックアップのコピー元が文字列(1行)フィールドの場合
ルックアップのコピー元がリンクフィールドの場合
リンク数値
ルックアップ:コピー元が数値フィールドの場合数値3⃣
ルックアップ
ルックアップのコピー元が「数値」フィールドの場合計算 数値
ルックアップ
ルックアップのコピー元が「数値」フィールドの場合レコード番号 数値
ルックアップ
ルックアップのコピー元が「数値」フィールドの場合リンクコピー元が「リンク」フィールドのルックアップの値 文字列(1行)
ルックアップルックアップのコピー元が「文字列(1行)」フィールドの場合
ルックアップのコピー元が「リンク」フィールドで、その「リンク」フィールドの「入力値の種類」が、アクションのコピー元の「リンク」フィールドと同じ場合
リンク
リンクの「入力値の種類」が、アクションのコピー元の「リンク」フィールドと同じ場合日時 日時 日付 日付 ユーザー選択作成者更新者 ユーザー選択 組織選択 組織選択 グループ選択 グループ選択 時刻 時刻 リッチエディター リッチエディター 作成日時 日時 更新日時 日時 ドロップダウン ドロップダウン ラジオボタン ラジオボタン 複数選択 複数選択 チェックボックス チェックボックス テーブル内のフィールド テーブル内のフィールド 選択肢を持つフィールドをコピーする際の注意点
ドロップダウン、ラジオボタン、複数選択、チェックボックスをコピーする場合、次のことに注意してください。
- コピー元とコピー先のアプリで、フィールドの選択肢名が一致する場合に、フィールドの値をコピーできます。
- 一致する選択肢名がない場合は、初期値の選択肢が選択されます。
ただし、ドロップダウンフィールドでは、初期値が設定されていない場合は何も選択されません。- 「言語ごとの名称」の設定でフィールドの選択肢名を言語ごとに指定している場合は、アクションを実行するユーザーの表示言語の選択肢名が一致する必要があります。アクションを実行するユーザーの表示言語の選択肢名を指定していない場合は、デフォルトの選択肢名が比較されます。
テーブル内のフィールドをコピーする際の注意点
テーブル内のフィールドをコピーする場合、次のことに注意してください。基本的には、コピー元とコピー先にそれぞれ1つのテーブルを指定する方法がスムーズです。
- テーブル内のフィールドは、テーブル外のフィールドにはコピーできません。
- テーブル外のフィールドは、テーブル内のフィールドにはコピーできません。
- レコードのURLは、テーブル内のフィールドにはコピーできません。
- 異なるテーブル内のフィールドを、1つのテーブルにコピーすることはできません。保存しようとすると、「2つ以上のテーブルから、1つのテーブルにコピーすることはできません。」というエラーが表示されます。 補足1つのテーブル内のフィールドを、複数のテーブル内のフィールドにコピーすることは可能です。
制限事項
- 添付ファイルフィールドはコピー先に指定できません。
- 関連レコード一覧に含まれるフィールドの値はコピーできません。
- アプリコードを設定しているアプリでレコード番号をコピーすると、番号のみコピーされます。アプリコードはコピーされません。
- ゲストスペースのスペース内アプリでは、コピー先には、同じゲストスペース内のアプリだけを指定できます。
また、ゲストスペースに所属しないアプリのアクションのコピー先として、ゲストスペース内のアプリを指定することはできません。AIの解説
不正解(ルックアップのコピー元に使えない):
2.文字列(複数行)
- 改行や長文があるため、ルックアップのキーやコピー元には使用不可2⃣
4.ドロップダウン
- ドロップダウンは選択肢型フィールドであり、文字列型に見えても内部的には「選択制御」
- アプリアクションではコピー元として使用できません。4⃣
(ルックアップの「キー」としても直接使用できない)
よって、1⃣,3⃣が答えになります。
〇設問26
スペースの作成に関する説明として、正しいものを1つ選びなさい。
- スペースを「はじめから作る」場合、「スペースの参加/退会、スレッドのフォロー/フォロー解除を禁止する」を選択すると、スペースに参加していないユーザーに対して、スペースへの参加と、スレッドのフォローが禁止される。
- ゲストスペースは、cybozu.com共通管理者のみが作成できる。
- スペースにメンバーを追加するには、組織/グループを選択したあとに追加する必要がある。
- スペースを作成する際、「おすすめから選ぶ」を選択して作成できる。
ゲストスペースを追加する
[kintoneシステム管理]で[ゲストスペースの作成]が許可されたユーザーと、cybozu.com共通管理者がゲストスペースを作成できます。2⃣
【補足】
ゲストスペースを追加するには、kintoneのシステム管理の[利用する機能の選択]で、スペース機能とゲストスペース機能を有効にしている必要があります。
利用する機能の選択
よって、1⃣が答えになります。
×設問27
スペースで宛先を指定してコメントを書き込む際の注意点として、正しいものをすべて選びなさい。
- 非公開スペースで宛先を指定してコメントを書き込むと、スペースに参加していなくても通知が送信される。
- 非公開スペースでは、「Everyone」グループを宛先に指定してコメントしても、スペースに参加中のユーザーには通知が送信されない。
- 公開スペースで宛先を指定してコメントを書き込むと、スペースをフォローしているかどうかにかかわらず、相手に通知が送信される。
- スペースの宛先に組織やグループを指定する場合、指定した組織やグループをクリックして、「宛先になるユーザーを確認」をクリックすると、宛先になるユーザーが確認できる。
コメントの宛先指定
アプリ、スペースやピープルのコメント欄では、宛先を指定できます。
宛先を指定すると、相手に「自分宛」の通知として通知されます。
「自分宛」通知と「すべて」通知の違い宛先の指定には、次の方法があります。
- ユーザー、組織、またはグループを宛先に指定する3⃣,4⃣
- ほかのユーザーのコメントに返信する
【補足】
以下のユーザーは、コメントを閲覧できないため宛先に指定することはできません。
- アプリのコメント欄:
- そのアプリやレコードの閲覧権限を持たないユーザー
- 非公開のスペースやゲストスペース:
- そのスペースに参加していないユーザー1⃣,2⃣
- 非公開のスペースに所属するアプリのコメント欄:
- そのアプリやレコードの閲覧権限を持たないユーザー
- そのスペースに参加していないユーザー
なお、上記のユーザーが所属する組織やグループを宛先に指定した場合、上記のユーザーは宛先に含まれません。
AIの解説(スペースの宛先に組織やグループを指定する場合:4⃣)
解説:
kintoneのスペース(スレッド)内でコメントを書くときに宛先を指定すると、通知されるユーザーを限定できます。
その際に、組織やグループを宛先として指定した場合は、以下のような動作が可能です。
✅ 機能の動き:
- コメント欄で「@」を使って宛先に組織やグループを指定
- 宛先として選択した組織やグループ名をクリック
- 表示されたメニューから「宛先になるユーザーを確認」をクリック
- その時点で通知されるメンバーの一覧が確認可能
よって、3⃣,4⃣が答えになります。
〇設問28
スペーステンプレートの説明として、適切なものをすべて選びなさい。
- ほかのドメインのkintoneで書き出したスペーステンプレートのファイルは、読み込めない。
- kintoneシステム管理者は、作成済みのスペースをテンプレート化できる。
- スペーステンプレートの管理画面で、編集ボタンをクリックすると、スペーステンプレートの名前と説明を編集できる。
- 作成したスペーステンプレートは、スペース管理画面で一覧表示できる。
スペーステンプレートの管理
スペーステンプレートは、スペースの作成に使用するひな型です。
スペーステンプレートを作成しておくと、ほかのユーザーも、そのテンプレートを元にスペースを作成できるようになります。
作成したスペーステンプレートは、ファイルに書き出して、ほかのドメインのkintoneに読み込むこともできます。1⃣また、ほかのドメインのkintoneで書き出したスペーステンプレートのファイルを、お使いのkintoneに読み込んで登録することもできます。スペーステンプレートの管理には、kintoneのシステム管理権限が必要です。2⃣また、操作内容によっては、スペースの作成権限やアプリの作成権限、スペース内アプリの管理権限などが必要です。
※システム管理者は、kintoneシステム管理のスペース管理画面で、ご使用の環境におけるスペースのライセンス使用状況や、作成されたすべてのスペースを一覧で確認できます。ただし、作成したスペーステンプレートは、スペース管理画面で一覧表示することはできません。4⃣
kintoneに登録されているスペーステンプレートを編集する/削除する
kintoneに登録されているスペーステンプレートは、編集、または削除できます。
スペーステンプレートを編集、削除するには、kintoneシステム管理権限が必要です。スペーステンプレートを編集する3⃣
kintoneに登録されているスペーステンプレートの以下の項目は、変更できます。
- テンプレート名(スペーステンプレートの名前)
- テンプレートの説明
手順は次のとおりです。
- kintoneの画面上部の歯車の形をした[設定]アイコンをクリックし、kintoneシステム管理画面を開きます。
kintoneシステム管理画面を開く- [スペーステンプレート]をクリックします。
- 変更したいスペーステンプレートの左側にある「編集する」アイコンをクリックします。
- 各項目を変更します。
- [保存]をクリックします。
以上の操作で、変更内容が保存されます。
スペーステンプレートを削除する
kintoneに登録されているスペーステンプレートを削除する手順は次のとおりです。
- kintoneの画面上部の歯車の形をした[設定]アイコンをクリックし、kintoneシステム管理画面を開きます。
kintoneシステム管理画面を開く- [スペーステンプレート]をクリックします。
- 削除したいスペーステンプレートの右側にある「削除する」アイコンをクリックします。
- メッセージを確認のうえ、[削除する]をクリックします。
以上の操作で、スペーステンプレートが削除されます。
参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/space/manage_spacetemplate/edit_delete_spacetemplate.html
よって、2⃣,3⃣が答えになります。
×設問29
スペースの設定変更に関する説明として、正しいものをすべて選びなさい。
- 「参加メンバーだけにこのスペースを公開する」機能を有効にすると、スペースの参加者以外のユーザーには、スペースが表示されない。
- 「スペースのポータルと複数のスレッドを使用する」機能は、有効から無効に設定できる。
- 「スペースの参加/退会、スレッドのフォロー/フォロー解除を禁止する」機能を有効にすると、スペースに未参加のユーザーに対して、スペースへの参加と、スレッドのフォローが禁止される。
- 「スペースの参加/退会、スレッドのフォロー/フォロー解除を禁止する」機能を有効にすると、スペースの参加メンバーに対して、スペースからの退会と、スレッドのフォローの解除が禁止される。
スペースの設定を変更する
スペースの設定を変更する手順を説明します。
ゲストスペースの設定の変更方法は、次のページを参照してください。
ゲストスペースの設定を変更するスペースの設定は、スペースの管理者だけが変更できます。
スペースの管理者を追加する※「スペースのポータルと複数のスレッドを使用する」機能は、一度有効にすると元に戻せません。2⃣
※「スペースの参加/退会、スレッドのフォロー/フォロー解除を禁止する」機能を有効にすると、"スペースの参加メンバー"と"スペースに未参加のユーザー"に対して、スペースからの参加/退会と、スレッドのフォロー/フォロー解除が禁止される。3⃣,4⃣
スペースの管理者を追加する
スペースを作成したユーザーは、自動的にそのスペースの管理者に設定されます。
スペースの管理者を追加するには、「スペースの管理」ダイアログの「参加メンバー」タブで管理権限を付与してください。
スペースのメンバーを追加/削除するkintoneシステム管理者の場合には、kintoneシステム管理の[スペース管理]から「管理者として参加」することで、スペースの管理者になることができます。
スペースを管理する
よって、1⃣,3⃣,4⃣が答えになります。
〇設問30
スペース内アプリの説明として、正しいものをすべて選びなさい。
- スペース内アプリは、「Private」アプリグループに所属する。
- 非公開のスペースに所属するアプリには、スペースのメンバーだけがアクセスできる。
- 参加していないスペースのアプリは、kintoneのポータルの「すべてのアプリ」には表示されない。
- 初期設定では、そのスペースを閲覧可能でアプリの作成権限を持つユーザーであれば、スペース内アプリを作成できる。
スペース内アプリとは
「スペース内アプリ」とは、スペースに関連付けられたアプリです。
アプリがスペースに所属していると、そのスペースのポータル画面のアプリ欄に表示されるため、そのスペースに関連するアプリにアクセスしやすくなります。
また、どのスペースに所属しているかによって、どんな用途で利用されているアプリかを推測しやすくなり、アプリの整理を進めやすくなります。
スペース内でのチームのやり取りに必要な情報、文書、ToDoなどをアプリで管理する際には、アプリを関連するスペースに所属させることをおすすめします。スペース内アプリはスレッド数に応じて、以下のように表示されます。
- 複数のスレッドがあるスペース
「最近公開されたアプリ」と「すべてのアプリ」をドロップダウンリストを切り替えできます。
「最近公開されたアプリ」では、アプリが公開された順に一覧表示されます。
「すべてのアプリ」では、アプリが名前順に一覧表示されます。【補足】
- スペース内アプリは、「Public」アプリグループに所属します。ほかのアプリグループには変更できません。1⃣
- 非公開のスペースに所属するアプリには、スペースのメンバーだけがアクセスできます。2⃣
- 参加していないスペースのアプリは、kintoneのポータル(トップページ)の「すべてのアプリ」と「最近公開されたアプリ」には表示されません。3⃣
スペースごとに、アプリを作成できるユーザーを限定する
スペースにアプリを作成できるユーザーを、そのスペースの管理者に限定できます。この設定は、スペースごとに行います。
初期設定では、そのスペースを閲覧可能なユーザーであれば、スペース内アプリを作成できます。4⃣
スペース内アプリとはスペース内アプリを作成できるユーザーをスペースごとに制限したい場合には、スペースの管理ダイアログで「アプリ作成できるユーザーをスペースの管理者に限定する」にチェックを入れると、アプリを作成できるユーザーがそのスペースの管理者のみになります。4⃣スペースの管理者でないユーザーは、そのスペースにアプリを作成できなくなります。
【補足】
- スペースの管理者であっても、以下の場合はアプリを作成できません。
- kintoneシステム管理の「アクセス権」で、「アプリの作成」が許可されていない。
kintone全体に関わるアクセス権を設定する- kintoneシステム管理の「アプリグループ」で、「Public」の「アプリの作成」および「アプリの管理/使用/削除」が許可されていない。
アプリグループにアクセス権を設定する- 「アプリ作成できるユーザーをスペースの管理者に限定する」にチェックを入れると、スペースの管理者でないユーザーの画面では、以下が非表示になります。
- スペース画面右側の「オプション」アイコンのメニュー内の「アプリを追加」
- スペースのポータル画面のアプリ作成ボタン
- スペースの管理者は、スペース管理ダイアログの「参加メンバー」タブで設定します。詳細は、「スペースのメンバーを追加/削除する」を参照してください。
よって、2⃣,3⃣,4⃣が答えになります。
×設問31
「cybozu.com共通管理」→「グループ(ロール)」で設定できるグループの説明として、誤っているものをすべて選びなさい。
- 「静的グループ」と「動的グループ」の2つのタイプがあり、一度設定したタイプは途中で変更できる。
- グループを削除すると、グループの所属ユーザーを一括で削除できる。
- アクセス権の設定や、コメント、通知の宛先などに利用できる。
- kintoneでグループを選択する際の表示順を変更できる
グループ(ロール)の設定
グループ(ロール)の特徴や利用方法を説明します。
グループ(ロール)とは、組織とは別に、役職や役割などで分類したユーザーのまとまりです。
たとえば、「営業部マネージャー」「採用チームA」など、活動にあわせてグループを作ります。
グループを利用できるサービスグループは、アクセス権の設定や、コメント・通知の宛先などに利用できます。3⃣
「cybozu.com共通管理」→「グループ(ロール)」で作成したグループは、以下のように様々な場面で使用できます:
利用できる場面 説明 アクセス権設定3⃣ アプリ・レコード・フィールドなどの閲覧/編集権限の割り当て コメントの宛先3⃣ スペースやレコードのコメントで通知対象に設定 通知の宛先3⃣ 通知ルールでグループ宛に通知を送る プロセス管理 作業者の割り当て対象として使用 ※kintoneでグループを選択する際の表示順は、変更できます。変更後の表示順は、管理画面での一覧表示やドロップダウンリストに反映されます。4⃣
グループタイプ
グループを作成する際に設定します。後から変更できません。1⃣
静的グループ
静的グループはメンバーを指定するグループです。
静的グループのメンバーを変更する動的グループ
動的グループは、ユーザーの役職や組織などの条件を指定するグループです。
条件を指定すると、条件に合致するユーザーがグループのメンバーとして扱われます。たとえば、組織「営業部」のメンバーであり、役職「マネージャー」であるユーザー、といった条件を指定します。
動的グループの条件を指定するユーザーが所属する組織や役職の設定を変更すると、動的グループのメンバーも変更されます。
グループのメンバーの上限
グループのメンバーの上限は10,000人です。
「Administrators」グループのメンバーの上限は1,000人です。
参照元:https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_useradmin/list_group/feature.html
グループを削除する
グループ(ロール)を削除する方法を説明します。
グループを削除する場合の注意事項
- 削除したグループは元に戻せません。
- 削除したグループを用いたアクセス権が無効化されます。
- グループを削除しても、グループに所属しているメンバーのアカウントは削除されません。
- システムが作成するグループは削除できません。
- グループを削除する時、グループの所属ユーザーを一括で削除できない。2⃣
参照元:https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_useradmin/list_group/delete.html
よって、1⃣,2⃣が答えになります。
〇設問32
組織間のアクセス権の説明として、誤っているものを1つ選びなさい。
- 組織間のアクセスを禁止すると、プロフィールの閲覧、検索、項目や選択肢での表示を制限できる。
- 組織間のアクセスを禁止すると、kintone APIを経由しても、権限のないユーザーや組織の情報は取得できない。
- 組織間のアクセス権は、「kintoneシステム管理」で設定する。
- 組織間のアクセスを禁止しても、Webhookが利用できる。
組織間のアクセスを禁止する(cybozu.com共通管理者)
所属している最上位組織が異なるユーザー間で、お互いのプロフィールと組織情報へのアクセスを禁止するには、組織間のアクセス権の設定を有効にします。
組織間のアクセス権の設定は、kintoneにのみ適用されます。【注意】
組織間のアクセスを禁止しても、cybozu.com共通管理者は、cybozu.com共通管理で全ユーザーのプロフィールと組織情報を閲覧できます。
組織間のアクセスを禁止した場合に適用される制限
所属している最上位組織が異なるユーザー間では、下記の制限が適用されます。
- ユーザーや組織情報の閲覧制限
閲覧制限がかかっているユーザーの表示名は「表示できないユーザー」という代替表記に置き替えられます。kintone APIを経由しても、権限のないユーザーや組織の情報は取得できません。2⃣
※組織間のアクセスを禁止しても、Webhookは利用できます。4⃣- プロフィールの閲覧制限1⃣
- 検索の制限1⃣
- 項目や選択肢での表示制限1⃣
ユーザー選択フィールドやコメントの宛先も制限の対象です。また、組織に所属するユーザーからは、組織に所属していないユーザーの情報にアクセスできなくなります。
具体的な制限内容は、次のページを確認してください。
kintone ヘルプ:所属組織が異なるユーザーのプロフィールと組織の閲覧を制限する
よって、3⃣が答えになります。
×設問33
kintoneのアプリ管理権限を持つシステム管理者ができる操作として、正しいものをすべて選びなさい。
- kintoneシステム管理やアプリにプラグインを追加できる。
- アプリ管理の「アプリの一覧」で、自分が管理権限をもつアプリの添付ファイルサイズの合計を確認できる。
- プラグインの一覧をCSV形式でダウンロードできる。
- 新機能の先行利用や、現在開発中の新機能の一部を有効化できる。
kintoneシステム管理者ができること
kintone全体に関わる設定を管理できます。
できることの例
- アプリやスペースの作成権限の設定
- アプリやスペースのテンプレートの作成
- アプリやスペースの管理
- kintone全体のカスタマイズ
- アップデートオプションの設定
- プラグインの登録1⃣
- お知らせ掲示板の編集
- ポータルの設定
kintoneシステム管理者が設定できるアクセス権
- システムの管理権限1⃣
- アプリの作成権限
- アプリの管理権限
- スペースの作成権限
- ゲストスペースの作成権限
- アプリグループの管理権限、閲覧権限
アプリ管理画面でアプリの一覧を確認する
アプリ管理画面の「アプリの一覧」では、自分に管理権限のあるアプリを確認できます。2⃣
管理権限のあるアプリのうち、自分が作成したアプリのみを絞り込み表示することも可能です。
アプリの一覧で自分が作成したアプリのみ表示する【補足】
cybozu.com共通管理者は、アプリの一覧をCSV形式でダウンロードできます。(プラグインのCSVダウンロードは、kintoneシステム管理画面のプラグイン一覧から行います。)3⃣
詳細は、「アプリの一覧をCSV形式でダウンロードする」を参照してください。アプリ管理画面の開きかたは、「アプリ管理画面を開く」を参照してください。
項目名 説明 ID 自動的に割り振られたアプリのIDです。 アプリ名 アプリの名前です。
アプリ名をクリックすると、該当のアプリが開きます。作成途中で未公開のアプリはクリックできません。設定 設定アイコンをクリックすると、アプリの設定画面が開きます。 所属スペース アプリが所属しているスペースです。
スペース名をクリックすると、該当のスペースのポータル画面が開きます。
「(なし)」と表示されているアプリは、スペースに所属していないアプリです。 補足cybozu.com共通管理者の場合:
スペース名をクリックして、スペースのポータル画面を開いた際に「権限がありません。」と表示される場合、該当のスペースは、自分が参加していない、非公開スペースかゲストスペースです。スペース名をクリックしてもkintoneのトップページに戻る場合、「利用する機能の選択」でスペース機能が無効に設定されています。
利用する機能の選択アプリグループ アプリが所属するアプリグループです。
詳細は「アプリグループとは」を参照してください。ステータス アプリのステータスです。運用開始前:作成途中の未公開のアプリ運用中:公開中のアプリ変更あり:公開中のアプリのうち、設定の変更が運用環境に未反映のアプリ レコードの最終更新日 最後にレコードが追加/編集された日です。
レコードの最終更新日が更新される操作は、次のとおりです。
レコードの追加/編集画面でのレコードの追加/編集ファイル読み込み(Excel/CSV)によるレコードの追加/編集APIの実行によるレコードの追加/編集次の操作を行っても、レコードの最終更新日は更新されません。プロセス管理のステータスや作業者の変更コメントの書き込みレコードの削除動作テスト環境での操作アプリ作成後に一度もレコードが追加/編集されていない場合は、アプリの作成日が表示されます。
「(データなし)」と表示されているアプリは、2021年1月のアップデートより前に作成され、アップデート後に一度もレコードが追加/編集されていないアプリです。
レコードの最終更新日の詳細や、この列を利用したアプリの棚卸し方法は次のページを参照してください。
「レコードの最終更新日」を利用してアプリを棚卸しするレコード数 アプリに登録されているレコード数です。
作成途中で未公開のアプリでは、「0」と表示されます。フィールド数 アプリに配置されているフィールド数です。
次の項目はフィールド数に含まれません。作成者更新者作成日時更新日時レコード番号ラベルスペース罫線カテゴリープロセス管理のステータス(処理状況)プロセス管理の作業者グループフィールドとテーブルは、それ自体もフィールド数にカウントされます。たとえば、テーブルの中にチェックボックスと文字列(1行)がある場合、全部で3つのフィールドとなります。
作成途中で未公開のアプリでは、「0」と表示されます。1日のAPIリクエスト数 1日のAPIを利用したリクエスト数がカウントされます。
作成途中の未公開のアプリやPrivateアプリグループに所属するアプリは、カウントの対象外です。添付ファイル2⃣ アプリ内の以下のファイルの合計サイズが表示されます。
各レコードの添付ファイルフィールドに添付されているファイル各レコードの変更履歴内のファイルなお、動作テスト環境内の上記ファイルのサイズも、合計サイズに含まれます。
ファイルの合計サイズは、GB単位で小数点以下第2位まで表示されます。ただし、合計サイズが0GBより大きく0.01GB未満となる場合は、「0.01GB」と一律で表示されます。
より詳細にサイズを確認したい場合は、アプリの一覧をCSV形式でダウンロードすることで、byte単位での確認が可能です。
アプリの一覧をCSV形式でダウンロードする
この列の値は1日ごとに更新されます。カスタマイズ 次のいずれかを設定していると「あり」と表示されます。JavaScript/CSSによるカスタマイズ「カスタマイズ」形式の一覧プラグインカスタマイズを設定していない場合は「なし」と表示されます。 作成者 アプリを作成したユーザーです。 作成日時 アプリを作成した日時です。
アプリのステータス(運用開始前や運用中)にかかわらず、アプリを作成した時点の日時が表示されます。設定の最終更新者 アプリの設定を最後に更新したユーザーです。 設定の最終更新日時 アプリの設定を最後に更新した日時です。 次の項目は、項目名をクリックして昇順/降順で並べ替えることができます。
- ID、アプリ名、所属スペース、アプリグループ、ステータス、レコードの最終更新日、レコード数、フィールド数、1日のAPIリクエスト数、添付ファイル、作成者、作成日時、設定の最終更新者、設定の最終更新日時
【補足】
- cybozu.com共通管理者には、管理権限やアクセス権を持たないアプリも表示されます。
- ほかのユーザーが作成したPrivateアプリグループに所属するアプリは表示されません。
- 「1日のAPIリクエスト数」と「カスタマイズ」は、ライトコースをご契約の場合は表示されません。
参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/admin/app_admin/confirm_app_list.html
アップデートオプション画面でできること
kintoneでは、新しい機能の追加や既存機能の変更などといったアップデートが、継続的に行われています。アップデートオプション画面では、それらのアップデートの配信方式の選択や、一部の新機能(既存機能の変更を含む)の有効/無効の切り替えができます。4⃣
ここでは、アップデートオプション画面でできることの詳細や、設定手順などを説明します。
補足
- アップデートオプションの設定を変更できるのは、kintoneシステム管理者のみです。4⃣
- アップデートオプションの設定を変更すると、現在利用中のドキュメントや設定、プログラム等に影響が及ぶ可能性があります。それらを含む影響について検討・理解した上で利用してください。管理者が複数いる場合は、管理者間で相談のうえ利用することをお勧めします。
特に、新機能の無効化・有効化の切り替えを行う場合は、標準で提供されているkintoneとは異なる動作や表示となることに留意してください。参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/admin/new_feature/new_feature_overview.html
よって、1⃣,2⃣,4⃣が答えになります。
×設問34
kintoneのヘッダーとログインページのカスタマイズに関する説明として、正しいものをすべて選びなさい。
- kintone画面左上に表示するロゴを、自社のロゴに変更できる。
- ヘッダーの設定で、ロゴのリンク先URLを空欄にすると、リンクが無効になる。
- 「cybozu.com共通管理」→「カスタマイズ」で、ヘッダーとログインページのカスタマイズができる。
- ログインページの設定で、タイトルを変更すると、サイボウズドットコム ストアに登録された会社名も同時に変更できる。
ヘッダーのロゴを変更する
ヘッダーに表示するロゴと、ロゴをクリックしたしたときに表示されるページのURLを変更できます。
変更したロゴやURLは、すべてのユーザーに適用されます。
たとえば、kintoneをより身近に感じてもらうために、自社のロゴやホームページのURLを設定する方法などもおすすめです。1⃣【補足】
- ロゴやURLを変更できるのは、cybozu.com共通管理者のみです。
- ロゴ画像の推奨サイズは、幅87 × 高さ26pxです。
ヘッダーの画像とリンク先を変更する
ヘッダーに表示する画像(ロゴ)と、そのリンク先を変更する手順を説明します。
- ヘッダーにある歯車の形をしたメニューのボタンをクリックします。
- [cybozu.com共通管理]をクリックします。
- [ロゴ]をクリックします。
- 「画像ファイル」の[参照]をクリックし、画像ファイルを選択します。
- 必要に応じて「URL」に、ロゴのリンク先のURLを入力します。「URL」に何も入力しない場合は、サービスのトップページへのリンクが設定されます。2⃣
- [保存]をクリックします。
参照元:https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_systemadmin/header.html
ログインページとヘッダーのカスタマイズ
「cybozu.com共通管理」→「カスタマイズ」で、ログインページとヘッダーの表示をカスタマイズできます。3⃣
カスタマイズできる範囲は次のとおりです。
- ログインページ
- タイトル
- 背景画像
- ヘッダー
- ヘッダーに表示するロゴ画像
- ロゴ画像をクリックした際のURL
- ヘッダー右側の歯車アイコンをクリックします。
- [cybozu.com 共通管理]をクリックします。
- cybozu.com 共通管理で、ログインページとヘッダーをカスタマイズします。詳細は、次のページを参照してください。
ヘッダー:ロゴとリンク先を変更する
ログインページ:表示する会社名を変更する参照元:https://jp.cybozu.help/o/ja/admin/sys/s07/login.html
ログイン画面をカスタマイズする
ログイン画面に表示する会社名や背景画像を変更できます。初期状態では、サイボウズドットコム ストアで登録した会社名が表示されます。
この操作は、cybozu.com共通管理者のみ可能です。
- kintoneの画面上部の歯車の形をした[設定]アイコンをクリックし、[cybozu.com共通管理]をクリックします。
- 「カスタマイズ」の[ログインページ]をクリックします。
- 会社名を変更する場合は、[タイトル]に変更後の会社名を記載します。何も表示しない場合は空欄にします。
- 背景画像を変更する場合は、[参照]をクリックして画像ファイルを設定します。
補足
・使用できる画像ファイルのサイズは、最大で5MBです。
・登録した背景画像は、ユーザーのモニターのサイズに合わせて拡大または縮小されて表示されます。
・鮮明な画像を表示するには、できるだけ縦横のサイズが大きい画像を登録します。ただし、画像ファイルの横幅が2,048pxを超える場合は、縦横比を維持した状態で、画像が縮小されます。
・背景画像に使用できるファイルの形式は次のとおりです。(gif、jpeg、jpg、png、bmp)- [保存]をクリックします。
【補足】
cybozu.com共通管理の「ログインページの設定」画面でタイトルを変更しても、サイボウズドットコム ストアに登録された会社名は変更されません。4⃣
必要に応じて、「サイボウズドットコム ストア」にログインして「会社情報」を編集してください。参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/utility/admin_tips/customize_login_image.html
よって、1⃣,3⃣が答えになります。
×設問35
kintoneのアクセス権の説明として、誤っているものを1つ選びなさい。
- kintoneシステム管理者は、アクセス権の管理画面で、システムの管理/アプリの作成/スペースの作成等、ユーザーに許可する権限を設定できる。
- kintoneの初期設定では、cybozu.com共通管理者だけに「アプリの作成」が許可されている。
- アプリ管理者が設定できるアクセス権として、アプリの管理権限、レコードの閲覧/追加/編集/削除の権限、およびファイルの書き出し/読み込みの権限がある。
- アプリグループのアクセス権の設定が、各アプリの設定よりも優先される。
kintoneシステム管理で設定できるアクセス権
kintoneシステム管理の「アクセス権」では、kintone全体に関わるアクセス権を設定できます。
kintone全体に関わるアクセス権の設定には、kintoneのシステム管理権限が必要です。
なお、kintoneのシステム管理権限の許可も、この画面から設定します。cybozu.com共通管理者か、すでにkintoneのシステム管理権限を持つユーザーが操作してください。初期設定では、すべてのユーザー「Everyone」に対するアクセス権の設定行があります。
個別のユーザーや組織、グループに対するアクセス権を設定する場合は、「Everyone」の設定行の上に設定行を追加します。
設定行が複数ある場合、上の行の設定が優先されます。優先したい設定が上になるように優先順位を変更してください。kintoneシステム管理画面でアクセス権を設定する方法については、次のページを参照してください。
kintone全体に関わるアクセス権を設定する【補足】
- ここでの設定にかかわらず、cybozu.com共通管理者には、すべての権限が付与されています。
- 個別のアプリに対するアクセス権は、各アプリの設定画面から操作します。設定方法については、次のページを参照してください。
アクセス権の設定kintoneシステム管理で設定できるアクセス権1⃣
システム/の管理権限
「システムの管理」の「許可」にチェックを入れると、そのユーザーはkintoneシステム管理にアクセスできるようになります。「システムの管理」を許可できるユーザーの数に上限はありません。
なお、cybozu.com共通管理者にはすべての権限が付与されるため、「システムの管理」の「許可」にチェックが入っていなくても、kintoneシステム管理にアクセスできます。kintoneシステム管理では、kintone全体に関わる設定ができます。
例:
- アプリやスペースの作成権限の設定
- アプリやスペースのテンプレートの作成
- アプリやスペースの管理
- kintone全体のカスタマイズ
- アップデートオプションの設定
- プラグインの登録
- お知らせ掲示板の編集
- ポータルの設定
補足
次の操作を許可するユーザーには、「システムの管理」も許可する必要があります。
- アプリグループの管理(閲覧のみ)
- アプリグループの管理
アプリグループの管理権限
「アプリグループの管理」または「アプリグループの管理(閲覧のみ)」の「許可」にチェックを入れると、以下の操作が可能になります。
- 「アプリグループの管理」の「許可」にチェックを入れると、そのユーザーは、アプリグループの作成と管理が可能になります。
- 「アプリグループの管理(閲覧のみ)」の「許可」にチェックを入れると、そのユーザーは、アプリグループの閲覧のみが可能になります。次の操作はできません。
- アプリグループの作成
- アプリグループ名の変更
- アプリグループのアクセス権の変更の保存
- アプリグループの削除
「アプリグループの管理」または「アプリグループの管理(閲覧のみ)」を許可するユーザーには、「システムの管理」も許可する必要があります。
ヒント
アプリグループとは
アプリグループとは、複数のアプリを一括で管理するためのものです。アプリグループを使用すると、複数のアプリに対して、アプリの作成権限や管理権限などを一括で設定できます。
アプリグループはkintoneシステム管理の「アプリグループ」から作成できます。
詳細については、次のページを参照してください。
アプリグループの管理アプリの作成権限
「アプリの作成」の「許可」にチェックを入れると、そのユーザーにアプリの作成が許可されます。
なお、初期設定では、すべてのユーザーにアプリの作成が許可されています。2⃣補足
「アプリの作成」の「許可」にチェックを入れると、「アプリの管理」の「許可」にもチェックが入ります。「アプリの作成」単独の許可はできません。
アプリの管理権限
「アプリの管理」の「許可」にチェックを入れると、そのユーザーにアプリの管理が許可されます。
「アプリの管理」の「許可」のチェックを外すと、各アプリのアクセス権の設定にかかわらず、どのアプリの設定も操作できなくなります。
なお、初期設定では、すべてのユーザーにアプリの管理が許可されています。スペースの作成権限
「スペースの作成」の「許可」にチェックを入れると、そのユーザーにスペースの作成が許可されます。
なお、初期設定では、すべてのユーザーにスペースの作成が許可されています。ゲストスペースの作成権限
「ゲストスペースの作成」の「許可」にチェックを入れると、そのユーザーにゲストスペースの作成が許可されます。
なお、初期設定では、cybozu.com共通管理者だけにゲストスペースの作成が許可されています。【補足】
「ゲストスペースの作成」の「許可」にチェックを入れると、「スペースの作成」の「許可」にもチェックが入ります。「ゲストスペースの作成」単独の許可はできません。
このカテゴリーの記事
アプリにアクセス権を設定する
「アプリのアクセス権」を設定すると、アプリを利用できるユーザーを制限できます。
「アプリのアクセス権」画面で設定できる権限は、次のとおりです。3⃣
- レコード閲覧3⃣
- レコード追加3⃣
- レコード編集3⃣
- レコード削除3⃣
- アプリ管理3⃣
- ファイル読み込み3⃣
- ファイル書き出し3⃣
ここでは、アプリごとにアクセス権を設定する方法を説明します。
【補足】
アプリグループを使うと、複数のアプリに同じアクセス権をまとめて設定できます。
詳細は、次のページを参照してください。
複数のアプリに同じアクセス権を設定するアクセス権の初期設定
初期設定では、次の操作は、アプリの作成者だけに許可されています。
- アプリ管理
- ファイル読み込み
- ファイル書き出し
【補足】
- cybozu.com共通管理者は、アクセス権の設定にかかわらずアプリの管理権限があります。
- アクセス権の設定にかかわらず、非公開のスペースに所属するスペース内アプリには、スペースに参加していないユーザーはアクセスできません。
- レコードごとに異なるアクセス権を設定できます。
レコードにアクセス権を設定するAIの解説(アプリグループのアクセス権の設定が、各アプリの設定よりも優先される。)4⃣
この文が「正しい」とされている場合、それは「アプリグループの管理者権限**」に関する設定の話をしている可能性が高い**です。
ポイントを整理:
▶ 「アプリグループ」の役割:
- アプリグループとは:
- 管理を効率化するために、複数のアプリをグルーピングする機能(cybozu.com共通管理で設定)
- アプリグループに対して「管理者」などの権限を設定することで、複数のアプリの設定画面へのアクセスなどを制御できる
なぜ「優先される」とされる場合があるのか?
- 「アプリグループ」で設定した管理者権限を持つユーザーは、各アプリの個別の管理権限がなくても、そのアプリの設定画面を操作できるようになることがあります。
- この点では「アプリグループの管理権限」が「アプリ個別の管理権限」より広域に適用される=優先されると感じられる場合があります。
しかし注意:
- これはあくまで「アプリの設定画面へのアクセスや管理の話」であり、
- 「アプリでレコードを見る/編集する」といった**運用権限(アプリアクセス権)**は、アプリ単体の設定が優先されるため、
- 問題文がどちらの意味を意図しているかで解釈が分かれるのです。
まとめ
解釈 優先されるか? 備考 アプリ設定・管理者権限 ✅ 優先される アプリグループ側の設定で管理者になれる アプリの閲覧・編集など運用権限 ❌ 優先されない アプリ単体のアクセス権が優先される
結論(再整理)
- 「アプリの管理権限」の話なら → ✅ この選択肢は正しい
- 「レコード操作権限」の話なら → ❌ この選択肢は誤り
よって、2⃣が答えになります。
〇設問36
ゲストに設定できないセキュリティ対策をすべて選びなさい。
- SAML認証を有効にする
- パスワードの有効期間
- IPアドレス制限
- 二段階認証
[ゲストユーザー管理]画面でできること
[kintoneシステム管理]の[ゲストユーザー管理]画面には、ゲストユーザーとしてkintoneに参加しているユーザーの一覧や、ライセンスの使用状況が表示されます。
ゲストユーザーのステータスやkintoneの利用状況を確認して、不要なアカウントがあれば、[ゲストユーザーの一覧]で、ゲストユーザーを削除できます。
また、ゲストユーザーの詳細情報を表示して、ステータスやログイン時のパスワードを変更できます。cybozu.com共通管理者は、ゲストユーザーの一覧をCSV形式でダウンロード可能です。
詳細は次ページを参照してください。
- ゲストユーザーのライセンスの使用状況を確認する
- ゲストユーザーの一覧を確認する
- ゲストユーザーの一覧をCSV形式でダウンロードする(cybozu.com共通管理者のみ)
※SAML認証は、cybozu.comのすべてのサービス、契約コースで利用できます。
ただし、kintoneのゲストユーザーは、SAML認証の対象外です。1⃣※ゲストユーザーのログイン画面では、IPアドレスが適用されません。3⃣
【ヒント】
ゲストユーザーをゲストスペースに参加させるには、各ゲストスペースからゲストユーザーを招待します。送付される招待メールのURLから、ゲストユーザーがログインします。
以下に、[ゲストユーザー管理]画面の開きかたを説明します。
よって、1⃣,3⃣が答えになります。
×設問37
kintoneの「アクセス状況の一覧」をCSV形式でダウンロードしたとき、ファイルに含まれる内容をすべて選びなさい。
- ユーザーの最終アクセス日
- ゲストユーザーのアクセス状況
- ユーザーの過去30日間のアクセス回数
- ユーザーの過去30日間のアクセス日数
ユーザーのアクセス状況の確認
「ユーザーのアクセス状況」画面では、kintoneを利用しているユーザーごとに、kintoneへの最終アクセス日や、直近のアクセス日数を確認できます。また、アクセス状況の一覧をCSV形式でダウンロードすることも可能です。
たとえば、kintoneのライセンスの付与状況が適切かどうか見直すために、各ユーザーのアクセス状況を把握したい、といった目的で活用できます。次のページも参照してください。
kintoneの利用状況に応じて、ライセンスを付与するユーザーを見直したいなお、この機能を利用できるのは、cybozu.com共通管理者のみです。
注意事項
- 「ユーザーのアクセス状況」画面には、本機能が追加された2022年6月12日のkintoneのアップデート以降のアクセス状況が反映されます。2022年6月11日以前のアクセス状況を確認することはできません。
- 次のユーザーのアクセス状況は表示されません。
- ゲストユーザー
- kintoneの利用は許可されているが、使用状態が「停止中」のユーザー
参考:ユーザーを使用停止にする- 次のような場合は、ユーザーのアクセス状況は更新されません。
- kintoneにはアクセスせず、cybozu.comのそのほかのサービス(Garoonやcybozu.com共通管理など)のみにアクセスした場合
- kintoneへのアクセスに失敗してエラーが表示され、正常にアクセスできなかった場合
- APIを実行したが、kintoneの画面にはアクセスしていない場合
- 2022年11月の定期アップデートが実施される前までに、本機能を無効にしていた場合は、無効にしていた間のアクセス状況は記録されません。
「アクセス状況の一覧」の見かた
「ユーザーのアクセス状況」画面の「アクセス状況の一覧」の各項目について説明します。
- ユーザー:kintoneを利用しているユーザー名が表示されます。
各ユーザー名をクリックすると、プロフィール詳細を確認できます。 使用停止中のユーザー、およびゲストユーザーは表示されません。cybozu.com共通管理で「別言語の表示名」が設定されているユーザーは、cybozu.com共通管理者の言語設定に沿った表示名が表示されます。ただし、列名をクリックした際の並び順は、「別言語の表示名」ではなく「表示名」の昇順/降順となります。- 組織:ユーザーが所属している組織が表示されます。
複数の組織に所属している場合は、cybozu.com共通管理のユーザー情報で「優先する組織」に設定されている組織が表示されます。所属する組織がユーザーに設定されていない場合は、「(なし)」と表示されます。列名をクリックすると、一覧をcybozu.com共通管理の「組織/ユーザー」の組織の表示順に並び替えることができます。- 最終アクセス日:kintoneに最後にアクセスした日付が表示されます。
「-」と表示されている場合、そのユーザーは本機能がリリースされて以降(2022年6月12日以降)に一度もkintoneにアクセスしていないことを示しています。- 過去30日間のアクセス日数:当日を含め、過去30日間にkintoneにアクセスした日数が表示されます。
2022年11月の定期アップデートが実施される前に、本機能を無効にしていた場合は、その間のアクセス状況は記録されません。【補足】
- 列名をクリックすると、一覧を昇順または降順に並び替えることができます。なお、デフォルトではユーザーIDの昇順で表示されています。
- 「最終アクセス日」や「過去30日間のアクセス日数」は、cybozu.com共通管理で設定されているタイムゾーン(システムタイムゾーン)に沿って表示されます。
システムタイムゾーンの設定「アクセス状況の一覧」のCSVファイルに含まれる項目
ダウンロードした「アクセス状況の一覧」のCSVファイルに含まれる項目について説明します。
- ユーザー:「ユーザーのアクセス状況」画面の「ユーザー」列が出力されます。
ユーザー(ログイン名)ユーザーのログイン名が出力されます。「ユーザーのアクセス状況」画面では表示されませんが、ダウンロードする際に追加される項目です。ユーザーのログイン名は、cybozu.com共通管理の「組織/ユーザー」で設定されています。- 組織:「ユーザーのアクセス状況」画面の「組織」列が出力されます。
所属する組織がユーザーに設定されていない場合は、空欄になります。- 組織(組織コード):ユーザーが所属する組織の組織コードが出力されます。
「ユーザーのアクセス状況」画面では表示されませんが、ダウンロードする際に追加される項目です。所属する組織がユーザーに設定されていない場合は、空欄になります。組織コードは、cybozu.com共通管理の「組織/ユーザー」で設定されています。- 最終アクセス日:「ユーザーのアクセス状況」画面の「最終アクセス日」が、「yyyy-MM-dd」の形式で出力されます。1⃣
「ユーザーのアクセス状況」画面で「-」と表示されている場合は、空欄になります。- 過去30日間のアクセス日数:「ユーザーのアクセス状況」画面の「最終アクセス日」が、「yyyy-MM-dd」の形式で出力されます。4⃣
「ユーザーのアクセス状況」画面の「過去30日間のアクセス日数」が出力されます。【補足】
「ユーザーのアクセス状況」画面の一覧の並び順にかかわらず、ダウンロードしたファイル内の項目は、ユーザーIDの昇順で並んでいます。ユーザーIDとは、cybozu.comのシステムが付与するIDです。
参考:ユーザーIDの確認方法が知りたい
よって、1⃣,4⃣が答えになります。
〇設問38
「cybozu.com共通管理」→「組織とユーザーの設定」で、設定できることを1つ選びなさい。
- 「cybozu.com共通管理」の一時的な管理者の追加
- クライアント証明書の発行
- ユーザーの使用停止、再開
- 削除したユーザーの復旧
一時的な管理者を作成する
対象読者: 「cybozu.com共通管理者」 「サイボウズドットコム ストア管理者」
一時的な管理者は、サイボウズドットコム ストアで作成できるcybozu.com共通管理者です。
管理者の退職やアカウント情報の紛失などで、cybozu.com共通管理にアクセスできない場合に、一時的な管理者を作成します。一時的な管理者は、サイボウズドットコム ストアで作成します。1⃣
【補足】
一時的な管理者でcybozu.comにログインした後、新たなcybozu.com共通管理者を追加してください。
cybozu.com共通管理者を追加する
一時的な管理者は、作成から約1時間で自動的に利用停止されます。クライアント証明書を発行する
セキュアアクセスの利用を許可したユーザーに、クライアント証明書を発行します。
- ヘッダーにある歯車の形をしたメニューのボタンをクリックします。
- [cybozu.com共通管理]をクリックします。2⃣
- [発行とダウンロード]をクリックします。2⃣
- クライアント証明書を発行するユーザーのチェックボックスを選択します。
ユーザーは複数選択できます。- 有効期限を設定します。
初期値は1年後に設定されています。
クライアント証明書の有効期限- [発行]をクリックします。
ユーザーを使用停止にする
このページでは、ユーザーを削除することなく、cybozu.comへのアクセスを制限する手順を説明します。
休職や出向などでcybozu.comへのアクセスを一時的に禁止するユーザーがいる場合は、該当のユーザーを使用停止にすることで、ユーザーデータを削除することなく、アクセスを制限できます。停止中のユーザーの扱い
停止中のユーザーは、次の状態になります。
- サービスの利用ユーザーにカウントされません。
cybozu.comの利用料金を減らす場合は、契約ユーザー数を減らしてください。
利用料金への影響- サービスにログインできません。
セキュアアクセスを利用していた場合は、使用停止にした段階で、発行済みのクライアント証明書が無効化されます。操作手順
- ヘッダーにある歯車の形をしたメニューのボタンをクリックします。
- [cybozu.com共通管理]をクリックします。3⃣
- [組織/ユーザー]をクリックします。3⃣
- 検索ボックスにユーザーの表示名やログイン名を入力し、目的のユーザーを検索します。
組織ツリーを展開し、目的のユーザーを選択する操作も可能です。- 「変更する」アイコンをクリックします。
- 「アカウントの使用状態」セクションの「使用状態」で[停止中]を選択します。
- [ユーザー情報を変更]をクリックします。
ユーザーを停止したことで空いた利用枠の活用例
停止中のユーザーは、利用ユーザーにはカウントされません。
このため、ユーザーを停止することで空いた利用枠を、別のユーザーに充てることが可能です。
たとえば、User-Aが休職したあとにUser-Sが入社するといった場合でも、契約ユーザー数を増やすことなく、User-Sのアカウントを登録できます。
よって、3⃣が答えになります。
〇設問39
kintoneのモバイル版でできる操作として、誤っているものをすべて選びなさい。
- アプリの作成および設定
- レコードの集計条件の指定
- スペースとスレッドの作成
- お気に入りの追加や削除
モバイルでkintoneを使う
モバイルからkintoneにアクセスして、通知の確認や書き込みなどが可能です。そのため、外出先でもkintoneの情報をいつでも確認できます。
モバイルからkintoneを使うには、次の2通りの方法があります。方法1:モバイルのWebブラウザーでアクセスする
iOS SafariまたはAndroid Chromeからkintoneにアクセスできます。
iOS SafariまたはAndroid Chromeを起動し、URL欄に利用中のkintoneのURLを入力すると、モバイル用に最適化されたkintoneにアクセスできます。
設定方法の詳細は次のページを参照してください。
iOS Safariでkintoneを使う
Android Chromeでkintoneを使うiOS SafariおよびAndroid Chromeでkintoneを使うメリットは、kintone内のリンクを別タブで開けることです。社内のセキュリティ体制によっては、事前に設定が必要な場合があります。iOS SafariおよびAndroid ChromeでURLを入力してエラーが表示される場合は、クライアント証明書のインストールが必要です。 詳細は、次のページを参照してください。
クライアント証明書方法2:モバイル用アプリを利用する
モバイルアプリ(kintone モバイル)を使ってkintoneにアクセスできます。
App StoreまたはGoogle Playで「kintone」と検索するか、次のバナーをクリックして、モバイルアプリをダウンロードしてください。モバイルアプリのインストールを実行して、サブドメインやログイン名などを設定したあと利用できます。インストール方法の詳細は、次のページを参照してください。
iOSのモバイルアプリを利用する
Androidのモバイルアプリを利用するモバイルアプリを使うメリットは、プッシュ通知を受け取れることです。チームメンバーからの連絡やワークフローの通知をすばやく確認できます。
【補足】
ゲストはモバイルアプリを使用できません。ゲストがモバイルでkintoneにアクセスするには、Webブラウザーを使用します。
【関連ページ】
モバイル版でできないこと
kintoneをモバイルで利用する場合、モバイル版とPC版のいずれかの表示モードを利用できます。
ただし、モバイル版では、次の操作はできません。PC版を利用してください。ポータル
- お知らせ掲示板の編集
- ポータルでの通知および未処理の表示
- アプリ貼り付けで表示されるレコード一覧での、編集と削除のアイコン表示/編集と削除の操作
- ポータルに表示するアプリの一覧の切り替え
なお、ナビゲーションメニューで「すべてのアプリ」一覧と「最近開いたアプリ」一覧を切り替えることは可能です。- ポータルに表示するスペースの一覧の切り替え
- お気に入りのアプリ・お気に入りのスペースの並び替え
アプリ
- アプリの作成および設定画面の操作1⃣
- レコード一覧でのテーブルフィールドと添付ファイルフィールドの表示
- ルックアップフィールドのデータ取得時に、絞り込み条件やソート条件を変更する操作
- 絞り込み条件を保存して新しく一覧を作成する操作
- レコードコメントの投稿日時をタップしてそのコメントのリンクへ遷移する操作
- 変更履歴で、レコードを過去のバージョンに戻す操作
- レコードの集計条件の指定2⃣
- 表、クロス集計表、および定期レポートの表示
- グラフの要素をクリックして、該当するレコードを絞り込んだレコードの一覧画面に移動する操作
- 集計結果のCSVファイルへの書き出し
- 集計結果の埋め込み用タグの取得
- 装飾付きの文字の入力
リッチエディターフィールドには、プレーンテキスト(装飾のないテキスト)のみ入力できます。スペース
- スペースとスレッドの作成3⃣
- スペースへの参加、スペースの退会
- お知らせやスレッド本文の編集
- スレッドのフォロー、フォローの解除
- スペースとスレッドの削除
- スレッドアクションの操作
- 管理画面の操作
- アプリ貼り付けで表示されるレコード一覧での、編集と削除のアイコン表示/編集と削除の操作
- アプリタブに表示するアプリの一覧の切り替え
- 装飾付きの文字の入力
スレッドのコメント欄には、プレーンテキスト(装飾のないテキスト)のみ入力できます。ピープルとメッセージ
- 装飾付きの文字の入力
プレーンテキスト(装飾のないテキスト)のみ入力できます。その他
- kintoneのブックマーク機能の操作
- アプリ管理画面の操作
- 読み込まれたファイル/出力されたファイルの表示
- kintoneシステム管理画面の操作
- cybozu.com共通管理画面の操作
そのほかの制限事項については、「制限事項」(日本語のみ)の「iOS Safari」および「Android」の内容を参照してください。
また、モバイルでも、画面を切り替えることで、PCと同じ画面を利用できます。切り替える手順は、次のページを参照してください。 PC版の画面をモバイルから利用する
このカテゴリーの記事
よって、1⃣,2⃣,3⃣が答えになります。
×設問40
ブックマークの説明として、適切なものをすべて選びなさい。
- 絞り込みが適用されたレコードの一覧ページや、集計結果や検索結果のページもブックマークできる。
- ブックマークとして保存したページは、アプリ、検索結果、その他のカテゴリーに分類されて、ブックマーク一覧に表示される。
- ページのURLを保存する機能である。
- Webブラウザーごとに保存される。
ページのブックマーク
「ブックマーク」は、Webブラウザーの「お気に入り」や「ブックマーク」のように、ページのURLを保存する機能です。ブックマークはユーザーごとに保存されます。
絞り込みが適用されたレコードの一覧ページや、集計結果や検索結果のページもブックマークできます。
保存したページは、kintoneの画面上部の星の形をした[ブックマーク]アイコンに、アプリ、検索結果、その他のカテゴリーに分類して表示されます。ページをブックマークする
- ブックマークするページを表示します。
- kintoneの画面上部の星の形をした[ブックマーク]アイコンをクリックし、+の形をした[このページをブックマークする]アイコンをクリックします。
- 「ページのブックマーク」ダイアログで、ブックマークに登録する名前とURLを入力し、[OK]をクリックします。
【補足】
- アプリのブックマークの一覧は、アプリの登録日時の昇順に表示されます。
- アプリを開いていると、そのアプリがブックマークの一番上に表示されます。
- 検索結果とその他のブックマークの一覧は、ブックマークの登録日時の昇順に表示されます。
よって、1⃣,2⃣,3⃣が答えになります。
×設問41
「report_0401.docx」いう名前のファイルを検索したい。
ポータル画面で検索にヒットするものとして、誤っているものをすべて選びなさい。
- report
- 01.docx
- report_0401
- 401
データを検索する
kintoneの画面右上の検索ボックスに入力したキーワードを元に、アプリのレコードやスペース・ピープルの投稿などのデータを検索できます。
検索ボックスにキーワードを入力して、虫眼鏡の形をした[検索]アイコンをクリックすると、検索結果が表示されます。ここでは、検索画面の各要素や、検索できるデータの対象、キーワード入力時の注意事項などについて説明します。
【補足】
アプリに登録されているレコードを、キーワードや値などの条件を指定して一覧表示する方法については、次のページを参照してください。
一覧に表示するレコードを絞り込む検索画面の概要
検索画面の各要素について説明します。
検索ボックス
検索したいキーワードを入力します。
検索範囲
表示されている検索結果の検索範囲が表示されます。 検索範囲は次のいずれかです。
- kintone全体
- アプリ内
- スペース内
kintoneのポータル画面の検索ボックスにキーワードを入力して検索した場合は、kintone全体で検索します。
アプリ内やスペース内だけに限定して検索する方法は、次の項目を参照してください。
検索範囲を限定して検索するタイトル検索メニュー
検索キーワードを名前に含むアプリ、スペース、スレッド、およびピープルを検索します。
タイトル検索の検索結果の表示内容は次の項目を参照してください。
タイトル検索の検索結果絞り込み
検索結果を絞り込むことができます。
作成者や作成日のほか、レコードや添付ファイルなどのデータの種類を指定して絞り込むことができます。
なお、検索範囲によって指定できるデータの種類が異なります。補足
作成者を指定した場合、「作成者」フィールドに閲覧の権限がないアプリのデータは検索されません。
検索結果
検索ボックスに入力されたキーワードと絞り込み内容に応じた検索結果が表示されます。
検索対象は、次の項目を参照してください。
検索対象「検索結果」に表示される項目:
- アプリのアイコン、スペースのカバー画像、またはピープルのプロフィール写真
- アプリ、スペースまたはピープルなどのタイトル
- キーワードとして入力した単語を含むデータ
キーワードとして入力した単語が、太字で強調表示されます。タイトル検索の場合
タイトル検索では、名前にキーワードを含むアプリ、スペース、スレッド、およびピープルをそれぞれ表示します。
なお、検索範囲や「絞り込み」の内容はタイトル検索の結果に反映されません。「タイトルにキーワードを含むアプリ」に表示される項目
- アプリのアイコン
- アプリの名前
- アプリの所属するスペース名(スペースに所属している場合のみ)
- アプリの説明(アプリの設定で、アプリの説明が設定されている場合のみ)
【補足】
言語ごとの名称が設定されている場合、デフォルトのアプリ名に加えて、表示言語に設定している言語のアプリ名でも検索できます。
「タイトルにキーワードを含むスペース」に表示される項目
- スペースのカバー画像
- スペース名
「タイトルにキーワードを含むスレッド」に表示される項目
- スレッドのタイトル
- スレッドが所属するスペースのカバー画像
- スレッドが所属するスペース名
「タイトルにキーワードを含むピープル」に表示される項目
- プロフィール写真
- ユーザーの表示名
- 優先する組織
- メッセージへのリンク
- ピープルへのリンク
【補足】
ピープルは、次の項目でも検索できます。
- ユーザーの別言語での表示名
- ユーザーの姓名のよみがな
- ユーザーのログイン名
検索対象
kintone内の次のデータが検索対象です。
- レコード
次のフィールドが検索されます。
なお、「作成日時」フィールドに閲覧の権限がないレコードのデータは検索されません。
- 文字列(1行)
- 文字列(複数行)
- リッチエディター
- リンク
- ルックアップ(「コピー元のフィールド」に指定したフィールドが「文字列(1行)」「リンク」の場合)
- レコードのコメント
- スペース
- スペース名
- スペースの本文
- スレッド
- スレッドのタイトル
- スレッドの本文
- スレッドのコメント
- ピープル
- ピープルのコメント
- 個人メッセージ
- 添付ファイル
- ファイル名
- ファイルの内容
【補足】
- 検索結果は、上記の「検索対象」ごとに1件ずつ表示されます。たとえば、同じ添付ファイルに検索キーワードが複数見つかった場合は、そのうちの1件が検索結果に表示されます。
- 検索されるファイルの形式は、次のページを参照してください。
検索対象のファイル形式- 閲覧権限のないデータは検索されません。
検索範囲を限定して検索する
kintoneでは、全体検索とは別に、特定のアプリやスペース内に検索範囲を限定して検索できます。
アプリ内検索
検索範囲を特定のアプリ内に限定します。
対象のアプリを開いて、画面上部の検索ボックスにキーワードを入力します。【補足】
アプリに登録されているレコードを、キーワードや値などの条件を指定して一覧表示する方法については、次のページを参照してください。
一覧に表示するレコードを絞り込むスペース内検索
検索の範囲を特定のスペース内に限定します
対象のスペースを開いて、画面上部の検索ボックスにキーワードを入力します。複数のキーワードで検索する
複数のキーワードを指定してAND検索できます。
キーワードを半角または全角スペースで区切ると、指定したキーワードをすべて含むデータが検索されます。OR検索やNOT検索はできません。
スペースを含むキーワードを検索する場合は、キーワードをダブルクォーテーション(")で囲んで検索します。例:キーワード「ABC」「DEF」「GHI」のすべてを含むレコードを検索する場合
「ABC DEF GHI」と指定することで、キーワードをすべて含むデータが検索されます。【補足】
- 指定できる検索キーワードは10個までです。
- 次のAND検索はできません。
- テーブル内のフィールドに含まれるキーワードと、テーブル外のフィールドに含まれるキーワード
- テーブルの別の行に含まれるキーワード
- 別のテーブルのフィールドに含まれるキーワード
検索キーワード入力時の注意事項
検索ボックスに入力可能なのは100文字までです。
また、言語、英数字、記号によって、次の注意事項があります。日本語、または中国語で検索する場合
- カナの全角と半角は区別されません。
- 指定できる検索キーワードは10個までです。
- 2文字以上の単語は、2文字以上のキーワードで検索する必要があります。1文字の単語は、1文字のキーワードで検索できます。
例:値が「日本語」という文字列のフィールドを検索する場合
- 検索可能なキーワード:「日本」、「本語」または「日本語」
- 検索できないキーワード:「日」、「本」、または「語」
英数字で検索する場合
- アルファベットの大文字と小文字、および全角と半角は区別されません。
- 指定できる検索キーワードは10個までです。
- 単語単位で検索されます。
例:値が「cybozu kintone2」という文字列のフィールドを検索する場合
- 「cybozu」または「kintone2」をキーワードとして指定します。「cy」や「kintone」など部分一致する検索キーワードでは検索されません。
- 「cybozu」で1単語、「kintone2」で1単語、とカウントします。「cybozu kintone2」で検索すると、2単語の検索となります。
- アンダースコア(_)、番号記号(#)、およびプラス(+)は、全角および半角共に単語の一部とみなされます。 例:値が「cybozu_kintone」という文字列のフィールドを検索する場合3⃣
- 「cybozu_kintone」をひとまとまりでキーワードとして入力します。3⃣「cybozu」や「kintone」のみを入力しても検索されません。
記号で検索する場合
- 全角と半角は区別されません。
- 指定できる検索キーワードは10個までです。
- 次の記号は検索キーワードから除かれます。
上記以外の記号も、検索キーワードから除かれる可能性があります。
- 日本語、および中国語の句読点
- 全角、および半角の次の記号
- & | / ! ( ) { } [ ] ^ " ~ * ? : ; \ $ % @ ' ` = < > , .【補足】
検索したいデータがヒットしない場合は、次のページを参照してください。
よって、1⃣,2⃣,4⃣が答えになります。
〇設問42
通知の説明について、誤っているものを1つ選びなさい。
- 自分宛の通知を受信すると、通知アイコンに受信した通知の数が表示される。
- 通知を閲覧できる期間は120日間だが、「あとで読む」マークを付けた通知は、マークを外すまでは閲覧できる。
- スマートフォン用アプリでプッシュ通知を確認できる。
- ポータルと「通知」ページでは、表示する通知を絞り込みできる。
通知を確認する
アプリやスペースなどkintoneに更新があると、通知が届きます。
通知を閲覧できる期間は70日間です。送信後70日間が経過した通知は閲覧できなくなります。ただし、「あとで読む」フラグを付けた通知は、送信後70日間が経過しても、フラグを外すまでは閲覧できます。2⃣通知の確認方法
kintoneの通知は、次の方法で確認できます。
- ポータルで確認する
- 「通知」画面で確認する
- メールで確認する
- デスクトップ通知で確認する
- モバイルアプリでプッシュ通知を確認する
ポータルで通知を確認する
ポータル画面(kintoneのトップページ)で通知を確認します。
【補足】
- システム管理者の設定によっては、ポータルには通知が表示されない場合があります。
「通知」画面で通知を確認する
kintoneの画面上部のベルの形をした[通知一覧]アイコンをクリックすると、通知の一覧が表示されます。
また、「自分宛」の通知を受信すると、[通知一覧]アイコンに受信した通知の数が表示されます。1⃣
「自分宛」通知と「すべて」通知の違い[通知一覧]アイコンには、99件まで未読数が表示されます。未読数が100件以上になると、「99+」と表示されます。
通知が表示される順番は、次のページを参照してください。
「通知」欄には、どのような順番で通知が表示されますか?メールで通知を確認する
アプリ、スペース、メッセージ、ピープルの通知をメールで受信できます。
詳細は、次のページを参照してください。
メール通知を設定するシステム設定で通知のメール送信機能が有効になっている必要があります。初期設定では、有効です。
デスクトップ通知で確認する
「自分宛」の通知が届いたときにデスクトップ通知を表示できます。
詳細は、次のページを参照してください。
デスクトップ通知を設定するモバイルアプリでプッシュ通知を確認する
モバイルアプリを利用すると、プッシュ通知を受け取ることができます。3⃣
iPhoneやAndroid端末で受け取ったプッシュ通知をタップすると、通知内容の詳細を確認できます。プッシュ通知が届かない場合、iPhoneやAndroid端末の通知の設定を確認してください。
- iPhoneの通知設定
設定、kintone、通知の順で開いて変更できます。- Android端末の通知設定
設定、アプリと通知、kintoneの順で開いて変更できます。OSのバージョンなどによって、通知設定の変更方法は異なる場合があります。
モバイルの通知については、「モバイルの通知の見かた」でも説明しています。表示する通知を絞り込む
ポータルと「通知」画面では、表示する通知を絞り込めます。4⃣
通知を絞り込むには、ドロップダウンリストから絞り込み条件を選択します。絞り込みは、次の方法で追加できます。
- ポータル画面で、通知のドロップダウンをクリックし、[絞り込みを作成する]をクリックします。
- 「絞り込みの設定」ダイアログで、各項目を設定します。
・絞り込み名
絞り込みの保存名を入力します。
・通知の種類
「自分宛」の通知だけに絞り込む場合に、「自分宛」を選択します。
・場所で絞り込む
特定のアプリやスペースなどからの通知を絞り込む場合に、「次の場所からの通知だけ表示」、または「次の場所からの通知を除外」のいずれかを選択し、場所を指定します。
・送信者で絞り込む
特定のユーザーの操作の通知だけに絞り込む場合に、ユーザーを指定します。- [保存]をクリックします。
通知に「あとで読む」ためのフラグを付ける
通知の右上にある[あとで読む]アイコンをクリックすると、通知に「あとで読む」ためのフラグを付けることができます。
フラグを付けた通知は、通知の閲覧期間(70日間)を過ぎても、フラグを外すまでは閲覧できます。ポータル画面、または「通知」画面で「あとで読む」の絞り込みを選択すると、フラグを付けた通知を確認できます。
通知のグループ化
「通知」画面では、複数の通知が条件によって「他○件」とまとめて表示されます。なお、「他○件」とまとめられた通知の内容は表示できません。
通知がグループ化される条件は次のとおりです。
機能 グループ化される操作 グループ化される単位 スペース スペースの追加、スペース本文の編集、設定の変更、ゲストスペースのメンバー変更 スペースごと スレッド スレッドの追加、スレッド本文の編集 スレッドごと スレッド コメントの投稿、投稿への返信、投稿や返信への「いいね」 投稿ごと ピープル ピープルの投稿、投稿への返信、投稿や返信への「いいね」 投稿ごと メッセージ メッセージへの投稿、投稿への「いいね」 相手のユーザーごと アプリ レコードの追加と、同じレコードに対する編集、ステータスの更新、コメント書き込み レコードごと アプリ レコードの読み込み、レコードの書き出し、レコードの一括削除、定期レポートの通知、集計またはクロス集計の書き出し アプリごと、かつ操作の種類ごと 【関連ページ】
よって、2⃣が答えになります。
〇設問43
ピープル機能の説明として、誤っているものを1つ選びなさい。
- 自分のピープルのカバー画像を変更できる。
- 自分のピープルに投稿した内容は、自分をフォローしているユーザーだけが閲覧できる。
- ほかのユーザーと1対1でやり取りができるメッセージは、送信者と受信者以外には非公開である。
- ほかのユーザーのプロフィールと連絡先を確認できる。
ピープル
ピープルは、ユーザーのプロフィールの確認や、気軽な話題の投稿ができる、その人のためのスペースです。
ピープル機能では、次のことができます。
- ユーザーのプロフィールと連絡先を確認できます。4⃣
自分のピープルでは、歯車の形をした[プロフィールを編集する]アイコンから自分のプロフィールを確認できます。
また、自分のピープルのカバー画像が変更できます。1⃣- 自分のピープルをフォローしているユーザーに対して、業務に関するアイデアや気軽な話題などを発信できます。
- コメントでやり取りをして、ほかのユーザーと1対1でコミュニケーションを取ることもできます。3⃣
ピープルとは※自分のピープルに投稿した内容は、自分をフォローしているユーザーに通知されます。投稿した内容は、ピープルにアクセスできるユーザーは、誰でも閲覧できます。2⃣
【補足】
ピープル機能を利用しない場合の設定は、次のページを参照してください。
利用する機能の選択
よって、2⃣が答えになります。
×設問44
ユーザーを検索する際、候補として表示される検索方法として、正しいものを1つ選びなさい。
- 「cybozu.com共通管理」の「ユーザー」で設定したメールアドレスで検索
- 「cybozu.com共通管理」の「ユーザー」で設定したログイン名の一部分で検索
- 「cybozu.com共通管理」の「グループ」で設定したグループ名の一部分で検索
- 「cybozu.com共通管理」の「グループ」で設定したグループコードの一部分で検索
ユーザーやグループの検索
ユーザーやグループの検索機能について説明します。
ユーザーを検索する
「組織とユーザーの設定」でユーザーを検索できます。
検索の対象は下記の項目です。
- 表示名
- 姓
- 名
- よみがな(姓)
- よみがな(名)
- ログイン名2⃣
- 別言語での表示名
グループを検索する
「グループ(ロール)と所属ユーザーの設定」でグループを検索できます。検索対象は下記の項目です。
- グループ名
- グループコード
ユーザーやグループの検索で区別されない文字
cybozu.comは、UTF-8(Unicode)での文字入力をサポートしています。
ユーザーやグループの検索では、次の文字は区別されずに検索対象となります。
- アルファベットの大文字と小文字
- ひらがなとカタカナ
- 全角カタカナと半角カタカナ
- 発音記号やアクセント記号がついた文字とついていない文字
発音記号やアクセント記号の例は、次のとおりです。
- ウムラウト(ドイツ語、スウェーデン語など)
- グレイヴ・アクセント(イタリア語、フランス語など)
- サーカムフレックス(フランス語、ポルトガル語など)
- 濁点と半濁点(日本語)
ただし、濁点または半濁点を含む半角カタカナは、全角ひらがなや全角カタカナと区別されます。
たとえば、ユーザーのよみがなに「スズキ」が登録されている場合、「すずき」や「スズキ」で検索してもユーザーは見つかりません。
よって、2⃣が答えになります。
〇設問45
ライトコースで、有料オプション申込無しで設定できるセキュリティ対策として、適切なものをすべて選びなさい。
- ログインパスワードの有効期間
- IPアドレス制限
- セキュアアクセス
- Basic認証
よって、1⃣,2⃣,4⃣が答えになります。