IT導入補助金を利用すれば、コストを抑えます。

今後の申請スケジュール

ERPって何ですか?

ERP(Enterprise Resource Planning)は、企業の資源を効率的に管理するための統合型ソフトウェアシステムです。業務の各分野(例えば、財務、在庫管理、販売、人事、製造など)を一元化して管理できるように設計されており、企業の運営全体を効率化するために使用されます。

一元管理?

そうですね、簡単にいうと…

ERPは、「会社の全部門の業務を1つのシステムで管理する仕組み」です。

なるほどね。じゃ、導入後何が便利になりかすか?

たとえば中小企業で…

  • 販売管理はExcel
  • 在庫は紙でメモ
  • 経理は別のソフト
    …というようにバラバラな管理をしていると、情報が連携せず、ミスや手間が発生します。

へい?すごいじゃん!わかった!ありがとう!

導入前中小企業のよくある悩み

中小企業にとって、ERPは“重すぎる”と感じたことは
ありませんか?

■ 機能が多すぎて使いこなせない
■ コストが高すぎる
■ 運用に専門知識が必要

キントーン(kintone)の基幹システム"ERP"について

キントーン(kintone)と基幹システム(ERP)を連携すると、保存されたデータは、自動で転送させることが可能です。kintoneを活用することによって、手入力の手間が省くことができます。またkintone内での基幹システムの一元管理を可能とします。更新なども保存ボタン1つで最新に更新できるので、保存された情報の修正の必要がございません。

kintoneはグラフ機能もございますので、それを活用し基幹システムの分析(売上推移や発注状況、在庫状況など)が可能です。

例えば、受注・発注・売上データなどの取引のデータをkintone内で情報管理している場合、「過去数年のデータを元に、お客様に合わせた多種多様な戦略を練ることができ、マーケティングに活用」することなんかもできます。

会社の物(商品)とお金(取引先から発生したお金や銀行など)を紐づけし(連動)、総合的にシステム管理したい場合に向いています。

kintoneの基幹システム"ERP"導入のメリット

基幹システム"ERP”のデータの
自動送信による連携

基幹システム(ERP)とkintone内で管理することによって、基幹システム(ERP)で保存されたデータを自動でkintoneのデータベースへと転送させることが可能です。手入力する必要がないので、入力ミスなど防ぐことができます。

kintoneの機能を活用した、
基幹システムのデータの分析

kintoneには、管理しているデータをグラフ化し分析することが可能です。kintoneのグラフ機能により、自動でグラフ生成可能なので、発注状況や売上データなどの分析も簡単に作成することができます。

kintoneの機能を活用した、
承認フローの導入

基幹システム(ERP)をkintoneで活用することで、その機能である承認フローの導入が可能になります。時間や場所に限らずどこででもワークフローの承認ができるようになります。

シーエスシステムズの"ERPパッケージ"について

kintoneにシーエスシステムズのプログラミングのノウハウを生かしたERPパッケージです。クラウドに手軽にアプリ開発できるkintoneの特性を利用した、ERPの要素も加わった各業種に合わせた基幹システムになります。

kintoneのERPパッケージの図をわかりやすく、販売系フロー・購買系フローでそれぞれ分けた画像も用意しました。上の画像を参考にして頂けると幸いです。

まずERPについてですが、ERPシステムとは、簡単に言うと「会社のすべての仕事を、一つの大きな箱(システム)でまとめて管理する仕組み」のことを言います。上の図を見てください。これはERPシステムのイメージです。これまでバラバラだった「販売」と「購買」の仕事の流れ(フロー)が、ERPという一つのシステムの中で繋がり、最終的に「会計」まで自動で処理される様子がわかります。具体的に、ERPを導入すると日々の業務がどのように変わるのか、上の図のフローに沿って見ていきましょう。

販売系フロー(受注から入金まで)

  • 受注:お客様から注文が入ると、まずERPに「受注」情報を登録します。
  • 出荷:在庫がない場合は、新たに商品を発注する手続きに進みます。
  • 請求:出荷が完了すると、自動的に「請求」情報が作成され、お客様への請求が行われます。ここまでの売上や未回収のお金(債権)もERPが一括管理します。
  • 会計連携:作成された請求情報は、自動的に「仕訳入力」され、「データ元帳」に記録されます。これにより、手作業での経理入力の手間やミスがなくなります。

購買系フロー(発注から支払いまで)

  • 発注依頼:「あの部品が欲しい」という「発注依頼」がシステム上で入力されます。
  • 発注:依頼に基づき、仕入先への「発注」が行われます。
  • 入荷:商品が届くと「入荷」登録を行い、在庫を増やします。
  • 出金・会計連携:支払いが完了すると「出金」処理。これらの情報もすべて「データ元帳」に記録され、会計処理に繋がります。

業務を支える「マスタ」を活用し、情報の"土台"をしっかり固めましょう。図にある「マスタ(図では在庫管理業務の商品情報など)」とは、会社のビジネスの基本となる重要な情報のことです。家を建てる時の設計図や材料リストのようなもので、「マスタデータ」がしっかりしていないと、日々の業務処理(受注、発注など)がスムーズに進みません。

取引マスタは、お客様や仕入先の情報について。商品マスタは、取り扱っている商品やサービスの情報について。仕訳マスタは、会計処理のルールについて(経理処理で使う勘定科目や、取引の種類を分類するための情報)。汎用マスタは、その他、部門や担当者など、会社独自の様々な情報について(上記以外で、システム全体で共通して使う設定や分類情報)。

このようにERPとマスタデータはとても重要な関係を担っています。ERPシステムでは、マスタデータという共通の土台の上で、販売や購買といった日々の業務が処理され、その結果がデータ元帳に一元管理されます。

これによって、情報の統一が図れ、同じ情報(顧客名や商品価格など)を何度も入力する必要がなくなり、間違いが減ります。また業務の効率化ができ、各部門で情報が連携されるため、業務がスムーズに進みます。また経営状況の可視化も行えるので、データ元帳を見れば、会社の最新の状況がすぐに分かり、迅速な経営判断が可能になります。

ERPシステムでは、これらの「マスタ」を正確に一元管理することで、すべての業務データが正しく、スムーズに流れるように支えます。(この図は、ERPシステムがどのように会社の業務を支え、情報を管理しているかを示す、非常に分かりやすい縮図と言えるでしょう。)

会計と自動連携で、決算作業も一元化でき、早く終わらすことができます。販売や購買のすべての取引データは「データ元帳」に集約され、自動で会計処理に連携されます。これにより、試算表や決算書などの「帳票出力」も自動化、 面倒だった月次・年次決算にかかる時間が大幅に短縮され、経営状況をタイムリーに把握できるようになります。

このように、ERPシステムは会社の様々な業務を一元管理し、自動化することで、「無駄な手作業や重複作業をなくし、時間を生み出す。」「入力ミスや情報のズレを防ぎ、業務の正確性を高める。」「リアルタイムで経営状況を把握し、迅速な意思決定を助ける。」といった大きなメリットをもたらします。「Excel管理」や「バラバラなシステム」から卒業し、ERPシステムという強力なエンジンで、あなたの会社の成長を加速させてはいかがですか。

販売系フロー(上段)(受注 → 出荷 → 請求 → 入金)

受注処理

目的:お客様からの注文をシステムに正確に入力し、後の出荷や請求作業の基礎を作ること。

操作:お客様から注文が入ったら、営業担当者が「誰が」「何を」「いくつ」「いつまでに」「いくらで」注文を受けたのか、といった情報をERPシステムに入力します。このとき、お客様の情報(取引先マスタ)や商品の情報(商品マスタ)を参照し、在庫があるか、または生産手配が必要かなども確認します。


出荷処理

目的:注文通りに商品を準備し、お客様へ商品を出荷すること。必要に応じて納品書を発行します。

操作:受注情報に基づいて、倉庫から商品を取り出し(ピッキング)、梱包して発送します。発送が完了したら、「出荷しました」という情報をシステムに入力します。出荷確定後、システムが自動で在庫を減らし、売り上げを計上します。

売上計上/請求処理

目的:出荷した商品の売り上げを記録すること。請求処理で、お客様ごとの請求金額を計算します。

操作:出荷した実績を「売上」としてシステムに登録します。登録された売り上げから、お客様ごとに決められた締め日(月末締めなど)やタイミングに合わせて、請求書を作成します。請求書の金額は、売掛金(お客様から後日支払われるべきお金)として、会計データに反映できます。

入金処理

目的:お客様から支払われた金額と、請求した金額と照合して、売掛金の消込をすること。

操作:お客様からの入金情報と、「どの請求書に対する支払いなのか」をシステム上で照合させます。金額が一致した場合は消込を行います。金額一致しない場合や、未入金の場合は、要確認の一覧を作成します。

購買系フロー(下段)(発注 → 入荷 → 請求処理 → 出金)

発注処理

目的:会社に必要な材料や商品を、外部のサプライヤーから手に入れるために準備すること。

操作:まず、商品を必要としている部署が「発注依頼」を作成します。次に、購買担当者がその内容を確認し、「発注入力」のシステムを使って、正式な注文書(発注書)を会社のシステム(ERP)に登録します。登録された発注書はPDFなどの形で出力され、サプライヤーに送られます。この時、あらかじめ登録されている商品や取引先の情報(商品マスタ、取引先マスタ)を参照します。


入荷処理

目的:注文した商品が届いたことを記録し、会社の在庫に加えます。

流れ:商品が届いたら、実際に届いたものと注文内容が合っているかを確認します(検品)。問題がなければ、「入荷入力」を行い、商品を会社の在庫として登録します。もし、注文と違う商品が届いたり、一部しか届かなかった場合は、その場で一部入荷として記録したり、返品の手続きをしたりします。この時点で、会社の在庫数がシステム上で更新され、在庫データと連携されます。

請求書受領・消込処理(請求書を確認する)

目的:サプライヤーからの請求書の内容を確認し、会社が支払うべき金額(債務)を確定させます。

※サプライヤーとは、企業が商品、原材料、部品、サービスなどを供給する会社や個人(供給業者)のこと。

流れ:サプライヤーから請求書が届いたら、「請求処理」の画面で、以前の発注や入荷の記録と照らし合わせます。請求書の金額、数量、日付などが、発注や入荷の記録と一致しているかを確認します。内容が一致していれば、会社が支払うべき金額としてシステム(ERP)に登録され、支払いの予定が立てられます。この段階で、会社が支払うべき金額が正式に確定し、会計システムにも自動的に情報が連携されます。

出金処理

目的:サプライヤーへの支払いを実行し、その記録を残します。

流れ:支払いの予定日になったら、システム(ERP)の「出金入力」画面で、支払いを行います。銀行振込、手形、小切手など、支払い方法を選択して実行します。支払い実行後、支払うべき金額は「支払い済み」となり、会社の会計帳簿に記録されます。支払いのデータは「データ元帳」という記録に連携され、必要な帳票として出力できるようになります。

会計処理と生産管理

会計処理の流れ(中心部分):日々の取引レポート作成

会社の中心となる会計処理は、以下の流れで進みます。

データの自動集計(データ元帳):「販売(売上)」、「購買(仕入)」、「支払い(出金)」といった、日々の様々な部署で行われる取引データは、すべてERPシステム内の「データ元帳」という場所に集約されます。これにより、情報がバラバラになるのを防ぎ、常に最新の状況を把握できます。

会計データへの変換(仕訳入力):「データ元帳」に集まったデータは、「仕訳入力」というプロセスを経て、会計ルールに基づいた正式な「仕訳データ」に変換されます。これにより、いつ、何に、いくら使ったのか(または、儲かったのか)が、会計の言葉で記録されます。

レポート・帳簿の作成(帳票出力):変換された会計データをもとに、「帳票出力」機能を使って、経営判断に役立つレポート(売上分析、利益分析など)や、決算に必要な会計帳簿(総勘定元帳、試算表など)を簡単に作成することができます。またバラバラだった各部署のデータが、ERPシステムを介して自動的に会計情報へと連携されるため、手作業によるミスが減り、迅速かつ正確な会計処理が実現します。

生産管理の流れ(受注から完成まで)

お客さんからの注文を受けて社内で製品を作る場合の生産管理は、以下のように連携します。

生産の指示(生産依頼):お客さんからの「受注」情報に基づき、社内で製品を製造する必要がある場合、「生産依頼」が発行されます。これにより、製造部門に対して「何を」「いつまでに」「いくつ作るか」といった指示が正確に伝わります。

完成の記録(生産入力):製品が完成したら、「生産入力」画面で完成した数量などを報告します。これにより、完成した製品が在庫として登録され、現在の在庫状況がリアルタイムで更新されます。また受注から生産、在庫管理までがシステム上で連携するため、生産計画の精度が向上し、在庫状況を正確に把握しながら効率的な生産活動を行うことができます。

Kintoneで構築する業務アプリ設計(例)

業務フェーズKintoneアプリ名主な項目連携・出力
①受注管理受注アプリ顧客、商品、数量、納期、金額出荷アプリ、請求アプリ
②出荷管理出荷アプリ出荷日、数量、倉庫、納品書番号在庫管理アプリ、売上連携
③請求管理請求アプリ顧客、請求日、金額、売掛情報請求書PDF出力、会計連携
④入金管理入金アプリ顧客、入金日、金額、消込状況売掛金消込、帳票出力
⑤発注管理発注アプリ発注先、商品、数量、単価、納期入荷アプリ、支払アプリ
⑥入荷管理入荷アプリ入荷日、仕入先、数量、検品結果在庫連携、請求確認
⑦支払管理支払アプリ仕入先、請求日、支払日、金額会計ソフト出力
⑧商品・在庫商品マスタ、在庫アプリ商品コード、名称、在庫数、ロケーション出荷・入荷・受注と連携
⑨マスタ管理顧客マスタ、仕入先マスタ取引先情報、支払条件、銀行情報受注・発注・請求で参照

顧客管理

顧客情報を一元管理し、商談履歴や対応履歴を時系列で記録。ステータス管理や通知機能も備え、チームでのスムーズな情報共有と迅速な対応を実現します。

受注・発注管理

受注・発注情報を一元管理し、ステータスや納期を可視化。帳票出力や在庫連携も可能で、業務の効率化とミス削減を支援します。

発注・仕入管理

仕入先や商品ごとに発注・仕入情報を管理。発注書の出力やステータス追跡、在庫との連携で仕入業務を効率化します。

債権・債務管理

請求・支払情報を一元管理し、入金・支払状況をリアルタイムで把握。期日管理やアラート機能で未回収・支払漏れを防止します。

出金・入金管理

出金・入金を一元管理。取引ごとの詳細を記録・管理。リアルタイムに資金の流れを確認でき、ミスや漏れを防ぎます。キントーンERPで資金管理をよりスマートに。

商品・原価管理

商品の在庫数や仕入原価、販売価格を一元管理。リアルタイムでのコスト把握により、利益率の可視化や価格戦略の見直しをサポートし、業務の効率化と利益最大化を実現します。

インボイス制度対応

適格請求書の発行・管理が可能です。仕入税額控除に必要な情報を正確に記録し、法改正への迅速な対応と業務負担の軽減を実現します。

電子帳簿保存法対応

帳簿・書類・取引データを電子保存可能。検索機能や改ざん防止措置も備え、法令遵守と業務効率化を同時に実現します。

CTI機能

電話とシステムを連携させ、着信時に顧客情報を自動表示。通話履歴の記録や対応内容の共有が可能になり、顧客対応のスピードと質を向上させます。

メール連携機能

送受信メールを案件や顧客情報と自動で紐づけ。やり取りの履歴を一元管理でき、チーム間での情報共有や対応漏れの防止に貢献します。

基幹システムを活用するのであれば、Kintoneがおすすめです。

基幹システムを活用するのであれば、誰もが手軽にアプリ開発できるkintoneがおすすめです。

kintoneと基幹システムを連携することによって、保存したデータは、自動で転送することができます。

kintone内の基幹システムの一元管理を可能にし、手入力の手間を解消いたします。

またkintoneはグラフ機能がございます。グラフ機能を使用し基幹システムの分析(売上推移や発注状況、在庫状況など)ができます。 もちろん承認フローの導入も可能です。

誰もがエクセルのように資料を共有・確認・作成できるのがkintoneの魅力です。長期間に渡りkintoneをご利用されるのであれば、1からのプログラミングからアプリ開発を行うシーエスシステムズにお任せください。

キントーン(Kintone)のアプリ開発、シーエスシステムズまでお問い合わせください。

シーエスシステムズでは、VBA・jave・C言語・C++言語・C#.NET・DELPHI・Perl・PHP・Ruby・Javescriptなどのプログラム開発をしております。また弊社は、キントーン(Kintone)のプラグラミングによるアプリ開発もしております。企業に合わせた多種多様なアプリ開発が可能です。お困りでしたら1からプログラミングによるキントーン(kintone)のアプリ開発を行うシーエスシステムズまでご相談・お問い合わせください。

サービス案内

お問合せはお気軽にどうぞ!03-6661-7803受付時間 9:00-18:00 [ 土日祝除く ]

お問い合わせ お気軽にお問い合わせください。