kintoneの個人利用、1人、最低ユーザー数・最低契約数からトン活shareについて

kintoneのライセンスが2024年11月より5ライセンスから10ライセンスに変更されました。そのため、1人(最低契約数)からの個人利用しようと考えているユーザー様にとってkintoneの料金が高いと感じられるのではないでしょうか。今回はシーエスシステムズがおススメしている、シーエスシステムズの"トン活share"について紹介していきます。"トン活share"は最低ユーザー数1人からkintoneを始められるといったサービスになります。興味ございましたら、ぜひこちらをご覧くださくぃ。

シーエスシステムズの"トン活share"、最低ユーザー数1人~10人未満からkintoneを始める

kintoneのライセンスは、2024年11月より5ライセンスから10ライセンスへ変更となりました。10人未満の会社でkintoneをご利用になりたい場合、どうすればいいのかお困りではないでしょうか。またkintoneの料金が高いのも心配ですよね。そんなときはトン活Shareです。トン活Shareは手軽に1人(最低契約数)からでも個人利用が可能になります。(トン活Shareでは、最低ユーザー数1人からでもkintoneを始めることが可能です。)

トン活Shareは、専用のkintoneアカウントにあるスペースを活用し、スペース毎にユーザーを割り振ることによって、10人未満でもkintoneが始められるといった仕組みになります。

スペースとは

通常、1つのドメイン(URL)をkintone側から作成し、そこから自由にkintoneをご利用になることが可能です。kintone側から作成したドメイン(URL)から、複数のスペースを作成することができ、スペース毎に利用ユーザーを登録することが可能です。権限のない(登録されていない)ユーザーは、そのスペースへとログインすることができません。(そのスペースの存在もわかりません)

シーエスシステムズの"トン活share"、スペースのログインから活用までの説明

シーエスシステムズの"トン活share"のご契約から、スペースへのログイン、活用までの流れを説明していきます。ユーザーを正社員・アルバイトと分けることができ、それぞれで権限を設けることが可能です。※スペースのみの活用なため、設定等のカスタマイズはできません。もし設定等の変更のご要望ございましたら、シーエスシステムズまでご相談ください。

ログインから活用までの流れ

  1. シーエスシステムズへ契約してもらう
  2. シーエスシステムズが、お客様のスペースをご用意する
  3. シーエスシステムズが、お客様のログイン名とパスワードをお知らせする。
  4. お客様がログイン名とパスワードでログインできます。
  5. kintoneへ入る
  6. お客様のスペースで、アプリをご利用できます。

※他社様のスペースは見れません、お客様のスペースのみ表示されます。

シーエスシステムズの"トン活share"、ユーザーごとに権限を持たせた場合とそうでない場合の違い

シーエスシステムズの"トン活share"では、スペースに登録するユーザーごとに権限を割り振ることが可能です。権限がかけられたユーザーは、アプリ等の開発ができませんのでご注意ください。

権限がかけられていないユーザーの場合(正社員)

権限がかけられていないユーザー(正社員)の場合、何ができるのか、こちらでご説明したいと思います。

まず初めに"合同会社日本橋"をクリックいたします。そうしますと、アプリの画面に移ることができます。


アプリの画面へと移ったら、スレッド・アプリ・ピープルの右側に"+"ボタンが表示されるので、作成したい”+”ボタンをクリックいたします。

今回はアプリの”+”ボタンをクリックします。そうしますとアプリストアの画面へ移ります。


アプリの”+”ボタンをクリックすると、アプリストアの画面が表示されます。こちらからアプリを開発することが可能です。


また、kintone画面の”歯車マーク"をクリックすると、個人設定やアプリ開発などの設定をすることが可能です。必要になりましたら、こちらもご活用いただけます。

権限がかけられているユーザー(アルバイト)について

権限がかけられているユーザー(アルバイト)は、 アプリを開発したり歯車マークから設定したりすることができません。

※開発や設定ができないように権限がかけられています。

シーエスシステムズの"トン活share"、このような方におすすめです。

kintoneを導入しようと検討しているお客様の中で、このようなお困りはございませんか。

  • 社員の人数が5人または10人以下だが、kintoneを活用したい。
  • 今、以前のライセンス(5人以上)でkintoneを利用しているが、2024年11月から最低利用人数が10人以上になってしまい、kintoneの活用に不便を感じている方。

⇒そんなときは、トン活Share​がおすすめです。

  • トン活Shareは、シーエスシステムズ社が管理するkintoneのスペース毎に、ユーザーを登録し、スペース単位でご活用いただけるようにしたサービスになります。
  • kintoneの最低ユーザー数は、10人以上に対し、シーエスシステムズのトン活Shareは、個人利用も可能な1名からご利用いただけます。​
  • スペースへログインしていただいた際、他社様のスペースは表示されないように権限設定されます。スペース内のデータが外部に漏れる心配はございません。
  • スペースの追加は、必要に応じて可能です。追加料金はかかりません。
  • スペース内で、アプリを複数自由に作ることができます。全体管理権限を除いた、kintoneのすべての機能をご利用いただけます。​
  • トン活パッケージや、トン活サポートもご活用いただけます。(必須ではありません)​
  • データ移行ツール「トン活Move」を活用することによって、現在利用している既存のkintoneからトン活Shareのスペースに、ワンタッチでデータ移行が可能です。利用人数が増えて独立したドメインに移行する際も、ワンタッチで可能です。(開発中)

"トン活share"、kintoneのライセンス料金・費用よりも安い

• シーエスシステムズからライセンス購入の場合は、年払いを選択すると、1か月分が無料になります。

• kintoneのライセンスも、割引となります!

大好評キャンペーン実施中

最低ユーザー数でも個人利用可能な、シーエスシステムズの"トン活share"

シーエスシステムズの"トン活share"は、個人利用したい最低ユーザー数からでもkintoneを始めることができます。※1人~10人未満からkintoneを活用することが可能です。

シーエスシステムズからkintonを導入する場合、kintoneのライセンスが割引されますし、一ヶ月分無料になります。またシーエスシステムズが独自で開発したkintoneのCTIシステムと不動産向けパッケージを無料で提供しております。

1からのプログラミングにより可能にした各業種に合わせた多種多様なkintone開発をご検討でしたら、シーエスシステムズまでお問い合わせ・ご相談ください。

\なぜKintone開発を依頼するのが、おすすめなのか/

キントーン(Kintone)のアプリ開発は、シーエスシステムズが承ります。

VBA・jave・C言語・C++言語・C#.NET・DELPHI・Perl・PHP・Ruby・Javescriptなどの開発を、ソフトウェア・kintoneで行っています。シーエスシステムズでは、各業種に合った多種多様な1からのプログラミング開発をしております。kintoneを1からプログラミング開発する利点として、「容量が軽い」「要望に合わせた幅広いカスタマイズが可能」などの理由によりオススメしております。ソフトウェア・kintoneの1からのプログラミング開発をご検討のお客様は、シーエスシステムズまでご相談・お問い合わせください。