キントーンのアソシエイトの練習問題/2をやりましたので、その結果の報告とこちらを通して復習をいたします。なお採点結果は18点でした。自分なりに問題の問いを復習し、一問ずつまとめていきます。興味ございましたらご覧ください。

※×は私が間違った、〇は私が当たってた問題になります。

※答え合わせのため、答えの詳細部分を赤にしています。

「アプリの設定」→「フォーム」タブで、「計算」フィールドの計算式で参照できないフィールドの種類をすべて選びなさい。

  • ドロップダウン
  • 関連レコード一覧
  • チェックボックス
  • ラベル

計算式で参照できるフィールド/参照できないフィールド

計算式で参照できるフィールドと、参照できないフィールドを説明します。

計算式で参照できるフィールド

  • 数値
  • 計算
  • 日時
  • 日付
  • 時刻
  • 作成日時
  • 更新日時
  • ルックアップ
  • 文字列(1行)
  • ドロップダウン
  • ラジオボタン
  • 作成者
  • 更新者
  • チェックボックス
  • 複数選択

 【補足】

ただし、ルックアップフィールドの設定で「コピー元のフィールド」が、次のいずれかに該当する場合は、計算式で参照できません。

  • リンクフィールド
  • ルックアップフィールド(コピー元のフィールドがリンクフィールド)

計算式で参照できないフィールド

  • ラベル
  • 文字列(複数行)
  • リッチエディター
  • 添付ファイル
  • リンク
  • ユーザー選択
  • 組織選択
  • グループ選択
  • 関連レコード一覧
  • スペース
  • 罫線
  • グループ
  • レコード番号

 【補足】

次の項目は計算式で参照できません。

  • プロセス管理のステータス
  • プロセス管理の作業者
  • カテゴリー

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/form/autocalc/ref_data/autocalc_field.html

よって、2⃣,4⃣が答えになります。

アプリのコメント機能の説明として、正しいものを1つ選びなさい

  • アプリのコメント機能は無効に設定することができない。
  • コメントの宛先を指定した場合は、アプリの通知の設定にかかわらず、宛先のユーザーに「自分宛」として通知される。
  • 返信機能(全員に返信機能を含む)で宛先に指定できる対象は「ユーザー」のみである。
  • 一度書き込んだコメントであっても、あとから編集することができる。

レコードにコメントを書き込む

レコードにコメントを書き込んで、レコードのデータに関連づけたコミュニケーションを取ることができます。

 【補足】

アプリの設定でコメント機能が無効に設定されている場合は、コメントは書き込めません。
コメント機能の設定方法は、「レコードのコメント機能を無効にする」を参照してください。
1⃣

コメントに表示される項目

書き込まれたコメントには、次の項目が表示されます。

投稿日時

コメントの右上に表示されます。投稿日時は、そのコメント固有のリンクになっています。投稿日時をクリックすると、そのコメントのリンクに遷移します。投稿日時を右クリックすると、Webブラウザーの機能でコメントのURLをコピーできます。

いいね!

そのコメントに対して肯定的な意思を示したり、コメントを読んだことを伝えたりできます。
コメントに「いいね!」する

返信/全員に返信

[返信]をクリックすると、そのコメントを書き込んだユーザーが宛先に指定された状態で、コメントを返信できます。
[全員に返信]をクリックすると、そのコメントを書き込んだユーザー、およびそのコメントの宛先のユーザー・組織・グループが宛先に指定された状態で、コメントを返信できます。

リンク

そのコメントのリンクを表示できます。

削除

自分が書き込んだコメントを削除できます。他のユーザーによって書き込まれたコメントには[削除]は表示されません。

 【補足】

一度書き込んだコメントは、あとから編集できません。4⃣
コメントを書き直したい場合は、書き込んだコメントに表示される[削除]をクリックしてコメントを削除したあと、再度書き込んでください。なお、再度書き込んだコメントには、新しいコメント番号が付与されます。

なお、コメント欄の横幅は、コメント欄の左端をドラッグすることで、変更できます。

コメントを書き込んだときの通知

レコードにコメントを書き込むと、「アプリの条件通知」の設定で指定されたユーザーに通知されます。宛先を指定した場合は、アプリの通知の設定にかかわらず、宛先のユーザーに「自分宛」として通知されます。ただし、レコードに対する閲覧権限を持っていないユーザーには通知されません。2⃣

【補足】

宛先の入力に応じて、宛先の候補が表示されます。宛先の情報のうち、次の項目が候補対象です。3⃣

宛先がユーザーの場合:表示名、別言語での表示名、姓名のよみがな、ログイン名

宛先が組織の場合:組織名、別言語での表示名、組織コード

宛先がグループの場合:グループ名、グループコード

 【関連ページ】

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/comment/record_comment.html

よって、2⃣が答えになります。

「アプリの設定」→「フォーム」タブで、「時刻」フィールドの説明として、正しいものを1つ選びなさい。

  • アプリごとに、時刻の表記を12時間表記、または24時間表記に切り替えられる。 初期設定では、12時間表記が設定されている。
  • 時刻のドロップダウンに、特定の範囲の時刻のみを指定して表示することができる。 (例:会社の始業時刻から終業時刻のみを表示する等)
  • 入力した時刻は、ユーザーのタイムゾーンにかかわらず、すべてのユーザーで同じ時刻が表示される。
  • 「時刻」フィールドをクリックしたときに表示されるドロップダウンリストの時刻表記は、15分単位で選択できる。

時刻

時刻フィールドを配置すると、時刻(時間:分)を入力する入力欄を作成できます。

レコード追加または編集画面で時刻の入力欄をクリックすると、30分単位の時刻がドロップダウンリストで表示され、入力したい時刻を選択できます。4⃣
また、キーボードで直接時刻を入力できます。

時刻表示は、個人設定で12時間表示と24時間表示で選択できます。(初期設定は24時間表示)1⃣

入力した時刻は、ユーザーのタイムゾーンにかかわらず、すべてのユーザーで同じ時刻が表示されます。3⃣

時刻のドロップダウンに、特定の範囲の時刻のみを指定して表示することができません。2⃣

【補足】

  • モバイル版では、1分単位で時刻を選択します。任意の時刻を直接入力できません。
  • 時刻のドロップダウンリストに表示する時刻の範囲は指定できません。たとえば、会社の始業時刻から終業時刻のみを表示するような指定はできません。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/form/form_parts/time.html

よって、3⃣が答えになります。

「アプリの設定」→「フォーム」タブで、「数値」フィールドの説明として、正しいものを1つ選びなさい。

  • 数値フィールドに入力した値は、kintone全体の検索や、アプリ内検索、スペース内検索の対象にはならない。
  • 小数点以下の表示桁数を指定して、指定した桁数を超えた小数部を四捨五入して表示できる。
  • 「数値」フィールドで指定した単位記号は、変更履歴には表示されない。
  • 入力可能な値の範囲について、最小値と最大値のどちらか一方しか指定できない。

数値

数値フィールドを配置すると、数値の入力欄を作成できます。数値以外は入力できません。
数値フィールドでは、値をカンマ区切りで表示したり、「¥(円)」マークなどの単位記号を設定したりできます。

数値フィールドに入力した値は、数値として扱われます。そのため、次の場合は数値フィールドを使います。

  • 入力した数値を元に四則演算をしたい場合
  • レコード一覧の絞り込みで「指定した値以上」「指定した値以下」の条件を指定したい場合

※「数値」フィールドで指定した単位記号は、変更履歴には表示されます。3⃣

※入力可能な値の範囲について、最小値と最大値を自由に設定することができます。4⃣

 【補足】

  • 数値フィールドに入力した値は、kintone全体の検索や、アプリ内検索、スペース内検索の対象にはなりません。1⃣
  • 数値フィールドのデータ型は、数値型になります。
    フィールドのデータ型については、次のページを参照してください。
    フィールドのデータ型

設定項目

小数点以下の表示桁数

小数点以下の表示桁数を、指定した桁数で固定します。
指定した桁数を超えた小数部は、切り捨てて表示されます。
2⃣

表示桁数に「2」を指定した場合、次のように表示されます。

  • 「1」を入力した場合、「1.00」が表示される
  • 「1.007」を入力した場合、「1.00」が表示される

 【補足】

レコードの数値自体は変更されないため、計算式で数値フィールドを指定している場合は実際の数字で計算されます。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/form/form_parts/number.html

よって、1⃣が答えになります。

「アプリの設定」→「設定」タブで、設定や実行ができることをすべて選びなさい。

  • アプリの所属するスペースを変更
  • グラフの設定
  • フィールドの条件通知
  • プロセス管理

「アプリの設定」→「設定」

※レコードの条件通知は設定できますが、フィールドの条件通知は設定できません。3⃣

※プロセス管理は、「アプリの設定」で設定が可能です。4⃣

アプリ

アプリの所属するスペースを変更1⃣

登録済みのレコードやアプリの設定内容など、アプリの各種データを維持したまま、アプリの所属するスペースを変更できます。

【次の操作が可能です。】

  • アプリの所属するスペースを別のスペースに変更する。
  • アプリのスペースへの所属を解除する。
  • スペースに所属していないアプリをスペースに所属される。

【アプリの所属するスペースを変更できるのは、次の条件を満たすユーザーのみです。】

  • 該当アプリの管理権限がある。
  • publicアプリグループに所属するアプリを作成する権限がある。
  • スペース内アプリの所属スペースを変更する場合、現在アプリが所属しているスペースの管理者である。

【以下のスペースは、所属の変更先として指定できません。】

  • ゲストスペース
  • 自分が参加していない非公開スペース
  • 自分が管理者ではない、「アプリ作成できるユーザーをスペースの管理者に限定する」が有効になっているスペース

グラフ設定2⃣

アプリの設定画面で、グラフの作成や変更、削除ができます。作成したグラフは、アプリのレコードの一覧画面で「グラフ」のドロップダウンリストに表示され、ユーザーが使用できます。

※設定には、アプリの管理権限が必要です。

※1つのアプリに1000件のグラフを作成できます。

よって、1⃣,4⃣が答えになります。

CONTAINS関数を使って、宿泊食事フィールドの夕食または朝食のいずれかにチェックがあれば「食事あり」、そうでなければ「食事なし」と表示するための計算式として、適切なものを1つ選びなさい。

  • IF(CONTAINS(宿泊食事,"夕食"OR"朝食"), "食事あり", "食事なし")
  • IF(CONTAINS(宿泊食事,OR("夕食","朝食")), "食事あり", "食事なし")
  • IF(OR(CONTAINS(宿泊食事, "夕食"),CONTAINS(宿泊食事, "朝食")), "食事あり", "食事なし")
  • IF(AND(CONTAINS(宿泊食事, "夕食"),CONTAINS(宿泊食事, "朝食")), "食事あり", "食事なし")

[CONTAINS関数]フィールドの中に、指定した文字列と完全一致するものがあるか判定する

CONTAINS関数は、指定したフィールドの中で、指定した文字列と完全一致するものがあれば真を返し、そうでない場合は偽を返します。
CONTAINS関数を使って、以下のような条件を判定できます。

  • チェックボックスフィールドや複数選択フィールドで、指定した項目が選択されているかを判定する
  • テーブル内のフィールドの値について、指定した文字列と完全一致する値を含む行があるかを判定する

また、判定した結果をIF関数と組み合わせて利用できます。

 【関連ページ】

IF関数については、「[IF関数]条件によって表示する値を変える」を参照してください。

CONTAINS関数の構文

CONTAINS(フィールドコード, "検索文字列")

CONTAINS関数には、引数として「フィールドコード」と「検索文字列」の両方を必ず指定します。

フィールドコードの引数には、検索対象にするフィールドのフィールドコードを指定します。
次のフィールドが指定できます。

  • チェックボックス
  • 複数選択
  • テーブル内のフィールド
    • 文字列(1行)
    • ラジオボタン
    • ドロップダウン
    • ルックアップ(コピー元が文字列型の場合)

CONTAINS関数を含む計算式をテーブル内に設定する場合は、次のフィールドを引数として指定できます。

  • 同じテーブル内のチェックボックス
  • 同じテーブル内の複数選択

「検索文字列」の引数には、検索する文字列を、ダブルクォーテーション(")で囲んで指定します。「検索文字列」で指定した文字列と完全一致する値があった場合に、真を返します。

計算式の例

計算式でフィールドを指定する場合は、引数としてフィールド名ではなくフィールドコードを指定してください。
次の例では、フィールド名とフィールドコードをすべて一致させています。

「済」にチェックが付いている場合に「チェックあり」を表示する計算式

次の例は、「チェックボックス」フィールドで「済」にチェックが付いていれば「チェックあり」を表示、チェックが付いていなければ「チェックなし」を表示する計算式です。

次の例は、「チェックボックス」フィールドで「済」にチェックが付いていれば「チェックあり」を表示、チェックが付いていなければ「チェックなし」を表示する計算式です。

IF(CONTAINS(チェックボックス, "済"),"チェックあり","チェックなし")

計算式は、文字列(1行)フィールドに設定します。文字列(1行)フィールドを配置し、フィールド設定で「自動計算する」にチェックを付けて計算式を入力します。

「日曜日」にチェックが付いている場合に「日曜出勤あり」を表示する計算式

次の例は、「出勤曜日」フィールドの日曜日にチェックが付いていれば「日曜出勤あり」を表示し、チェックが付いていなければ「日曜出勤なし」を表示する計算式です。

IF(CONTAINS(出勤曜日, "日曜日"), "日曜出勤あり", "日曜出勤なし")

計算式は、文字列(1行)フィールドに設定します。文字列(1行)フィールドを配置し、「自動計算する」にチェックを付けて計算式を入力します。

土曜日または日曜日のいずれかにチェックが付いている場合に「休日出勤あり」を表示する計算式

次の例は、「出勤曜日」フィールドで土曜日または日曜日のいずれかにチェックが付いている場合に「休日出勤あり」を表示する計算式です。
OR関数を使って条件を組み合わせています。
[AND、OR、NOT関数]条件の組み合わせ

IF(OR(CONTAINS(出勤曜日, "土曜日"),CONTAINS(出勤曜日, "日曜日")), "休日出勤あり", "")

計算式は、文字列(1行)フィールドに設定します。文字列(1行)フィールドを配置し、「自動計算する」にチェックを付けて計算式を入力します。

チェック状況に応じて異なる料金を表示する計算式

次の例は、「宿泊オプション」フィールドのチェック状況に応じて、異なる料金を表示する計算式です。

「宿泊オプション」フィールドで「朝食あり」が選択されている場合は、宿泊料金8,000円に朝食代1,500円を足した料金を表示します。選択されていない場合は、宿泊料金8,000円をそのまま表示します。

8000+IF(CONTAINS(宿泊オプション, "朝食あり"), 1500, 0)

全項目にチェックが付いている場合、「点検済み」を表示する計算式

次の例は、「点検」フィールドのチェックボックスの全項目(A、B、C)にチェックが付いている場合、「点検済み」を表示する計算式です。
AND関数を使って条件を組み合わせています。
[AND、OR、NOT関数]条件の組み合わせ

IF(AND(CONTAINS(点検, "A"),CONTAINS(点検, "B"),CONTAINS(点検, "C")),"点検済み","")

計算式は、文字列(1行)フィールドに設定します。文字列(1行)フィールドを配置し、「自動計算する」にチェックを付けて計算式を入力します。

全項目にチェックが付いていない場合、「未チェック」を表示する計算式

次の例は、「点検」フィールドのチェックボックスの全項目(A、B、C)にチェックが付いていない場合、「未チェック」を表示する計算式です。
OR関数を使って条件を組み合わせています。 [AND、OR、NOT関数]条件の組み合わせ

IF(OR(CONTAINS(点検, "A"),CONTAINS(点検, "B"),CONTAINS(点検, "C")),"","未チェック")

計算式は、文字列(1行)フィールドに設定します。文字列(1行)フィールドを配置し、「自動計算する」にチェックを付けて計算式を入力します。

テーブル内に「至急」と書かれている行がある場合に「至急対応あり」を表示する計算式

次の例は、テーブル内の「優先度」フィールドに「至急」と書かれている行がある場合は「至急対応あり」を表示し、そうでない場合は「通常」を表示する計算式です。

IF(CONTAINS(優先度, "至急"), "至急対応あり", "通常")

計算式は、文字列(1行)フィールドに設定します。文字列(1行)フィールドを配置し、「自動計算する」にチェックを付けて計算式を入力します。
「優先度」フィールドの値が「至急」と完全一致する場合に、「至急対応あり」と表示されます。

 【関連ページ】

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/form/autocalc/function/multichoice_contains.html

よって、3⃣が答えになります。

「アプリの設定」→「フォーム」タブで、存在するフィールドをすべて選びなさい。

  • メンバー選択
  • グループ選択
  • 組織選択
  • チーム選択

フォームを設定する

フォームとは、アプリにデータを入力するための画面のことです。アプリの利用目的に合わせたフォームを設定しましょう。一度設定して公開したフォームでも、あとから変更できます。
フォームへのフィールドの配置やレイアウトの調整は、フォームの設定画面でドラッグアンドドロップで行います。

kintoneの利用ユーザーや組織などを選択するフィールドの場合、次の三種類がございます。

  • ユーザー選択
  • 組織選択
  • グループ選択

※フォームタブには、ユーザー選択が存在しません。1⃣

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/form/design/set_form.html

よって、2⃣,3⃣が答えになります。

レコードのアクセス権の設定の説明として、次の【ア】および【イ】に当てはまる単語の組み合わせで、正しいものを1つ選びなさい。

特定の【ア】が指定した値になった場合、一部のユーザーだけがその【イ】を閲覧できるように制限したい。

  • 【ア】:フィールド 【イ】:レコード
  • 【ア】:フィールド 【イ】:フィールド
  • 【ア】:レコード 【イ】:フィールド
  • 【ア】:レコード 【イ】:レコード

レコードにアクセス権を設定する

レコードにアクセス権を設定すると、レコード1件ずつに対して、レコードの閲覧、編集、または削除ができるユーザーを制限できます。

※レコードのアクセス権に関しての問題だから、レコードを閲覧・制限するかどうかに限定。1⃣

※フィールドは、人限定。人以外のフィールドは選択できない。1⃣

※レコードごとに、そのレコードを閲覧、編集、削除できるユーザーを制限できる。

※フィールドごとに、そのフィールドを閲覧、編集できるユーザーを制限できる。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/rights/record_rights.html

よって、1⃣が答えになります。

レコードの変更履歴の説明として、正しいものを1つ選びなさい。

  • レコード編集時に何も変更せずに保存した場合、変更履歴のバージョン番号が連番にならず、欠番が発生することがある。
  • レコードの変更履歴の記録機能は、無効に設定できない。
  • 表示されるのはあくまで変更履歴のみであり、レコードの作成者・作成日時を確認できない。
  • プロセス管理のステータスについて、変更履歴から前のバージョンに戻すことができる。

レコードの変更履歴を確認する/過去のバージョンに戻す

レコードの変更履歴欄では、レコードがいつ誰によって作成されたか、どこが変更されたかをバージョンごとに確認できます。
また、変更履歴欄の各バージョンから、レコードの内容を過去の状態に戻すことも可能です。

※表示されるのは変更履歴のみではなく、レコードの作成者・作成日時も確認できる。3⃣

【補足】

次の場合、変更履歴のバージョン番号が連番にならず、欠番が発生することがあります。

  • レコード編集時に、何も変更せずに保存した1⃣
  • 自分に閲覧権限がないフィールドを、他のユーザーが変更した。
  • 変更履歴に記録されていたフィールドを削除した。
  • レコードの変更履歴の記録機能を無効にしたあと、再度有効にした。

レコードの変更履歴から過去のバージョンに戻す

変更履歴欄の各バージョンにある[このバージョンに戻す]をクリックすると、レコードをそのバージョンの内容に戻すことができます。

 【注意】

  • 過去のバージョンに戻す変更も、変更履歴として記録されます。
  • プロセス管理のステータスや作業者は、過去のバージョンに戻せません。4⃣
  • 編集権限のないフィールドの値は、過去のバージョンに戻せません。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/history/whatshistory.html?_gl=1*1hls5r5*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDE3NjEwOC40MS4xLjE3NDQxNzYxMDkuMC4wLjA.*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDE3NjEwOC40Mi4xLjE3NDQxNzYxMDkuNTkuMC4w*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDE3NjEwOC40MS4xLjE3NDQxNzYxMDkuNTkuMC4w

レコードの変更履歴の記録機能を無効にする

レコードの変更履歴の記録機能が有効の場合、レコード内容の変更や、プロセス管理のステータス更新などを、レコードの変更履歴として記録します。
レコードの更新頻度によっては、レコードの変更履歴がディスク容量を圧迫する場合があります。
そのような場合は、必要に応じて、変更履歴の記録機能を無効にしてください。
2⃣

 【注意】

  • 変更履歴の記録機能を無効にすると、そのアプリのレコードの変更履歴が削除されます。ただし、以下の内容は削除されずに残ります。
    • レコードの作成日時およびレコードの作成者の情報
      変更履歴の記録機能を再度有効化したときに、変更履歴欄に表示されます。
    • プロセス管理のステータス変更の履歴
      [ステータスの履歴]に表示されます。
  • APIを使用してレコードを定期的に更新する場合、変更履歴の記録機能を無効にすることを推奨します。有効にしていると、ディスク使用量が急増する場合があります。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/history/disable_changehistory.html

よって、1⃣が答えになります。

「アプリの設定」→「フォーム」タブで、選択肢の中から2つ以上選ばせたいときに使用するフィールドとして、誤っているものをすべて選びなさい。

  • ラジオボタン
  • ユーザー選択
  • チェックボックス
  • ドロップダウン

フォームを設定する

フォームとは、アプリにデータを入力するための画面のことです。アプリの利用目的に合わせたフォームを設定しましょう。一度設定して公開したフォームでも、あとから変更できます。
フォームへのフィールドの配置やレイアウトの調整は、フォームの設定画面でドラッグアンドドロップで行います。

配置するフィールドを選ぶ際は、次の表を参考にしてください。使用例や設定項目などの詳細は、各フィールドで説明しています。

目的使用するフィールド
レコードに採番された固有の番号を表示するレコード番号
フォームにデータ入力時の説明や注意を表示するラベル
フォームにスペース(空白)を追加するスペース
日時を表示する日付時刻日時
フォームに1つだけ選択可能な選択肢項目を追加するラジオボタン1⃣
ドロップダウン4⃣
フォームに複数選択が可能な選択肢項目を追加するチェックボックス3⃣
複数選択2⃣
フォームに「はい」「いいえ」のいずれかを選択する項目を追加するチェックボックス
ほかのアプリからデータを取得できるようにするルックアップ
フォームにアプリのレコードを一覧表示する関連レコード一覧
フィールドをグループ化するグループ
フィールドをテーブル(表)化するテーブル

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/form/design/set_form.html?_gl=1*52it6j*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDE3NjEwOC40MS4xLjE3NDQxNzYxMDkuMC4wLjA.*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDE3NjEwOC40Mi4xLjE3NDQxNzYxMDkuNTkuMC4w*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDE3NjEwOC40MS4xLjE3NDQxNzYxMDkuNTkuMC4w

よって、1⃣,4⃣が答えになります。

アプリテンプレートを使って、別ドメインのkintoneにアプリを移行する際の説明として、誤っているものを1つ選びなさい。

  • アプリの作成権限があれば、アプリ作成時に「テンプレートファイルを読み込んで作成」ボタンが表示される。
  • アプリ、レコード、およびフィールドのアクセス権は移行できる。
  • Administratorユーザーを宛先にした通知の設定は移行できる。
  • kintoneシステム管理者がアプリの管理権限を持つ場合、アプリをテンプレート化できる。

アプリをテンプレートとしてダウンロードする

アプリの設定画面から、そのアプリの設定内容のテンプレート作成とダウンロードを一括で行うことができます。
アプリテンプレートとは

ダウンロードしたテンプレートファイルは、ドメインが異なるkintoneでも読み込めるので、アプリの設定内容を外部のkintoneユーザーに共有したい場面などで活用できます。

※アプリ、レコード、およびフィールドのアクセス権は移行できません。2⃣

※Administratorユーザーを宛先にした通知の設定は移行できます。3⃣

リンク:Administratorとは

操作に必要な権限

アプリをテンプレートとしてダウンロードするには、アプリの管理権限およびkintoneのシステム管理権限が必要です。1⃣,4⃣
そのほかにも注意事項があるため、操作の前に「注意事項」を参照してください。

 【補足】

システム管理画面からも、アプリテンプレートの作成や書き出しができます。
次の場合などは、システム管理画面からの操作が適しています。

  • 作成したテンプレートをダウンロードせずに、kintone内に保存しておきたい
  • 参照関係にないアプリをまとめて1つのテンプレートにしたい

システム管理画面からの操作方法の詳細は、「アプリテンプレートの管理」の各ページで紹介しています。

エラーが表示されたときは

アプリテンプレートをダウンロードしようとしてエラーメッセージが表示された場合は、以下を参考に対処してください。

エラーメッセージ原因と対処方法
アプリをテンプレート化できません。ルックアップ、関連レコード一覧、またはアクションの設定で参照しているアプリに、アクセス権がありません。テンプレートに含まれるアプリ(ルックアップ、関連レコード一覧、またはアプリアクションで参照しているアプリ)の中に、管理権限を持たないアプリが含まれています。
ルックアップ、関連レコード一覧、またはアプリアクションで参照しているアプリのアクセス権を確認し、ダウンロード操作をするユーザーに対してアプリの管理権限を付与してください。
アプリにアクセス権を設定する
操作に失敗しました。テンプレートに含まれるアプリが上限100個を超えています。テンプレートに含まれるアプリの数が上限(100個)を超えています。
ルックアップ、関連レコード一覧、またはアプリアクションの設定を確認して不要な参照関係を解除し、テンプレートに含まれるアプリを100個以下にしてください。
ルックアップを設定する
関連レコード一覧を設定する
アプリアクションを設定する
アプリの設定が変更されたため、テンプレートファイルをダウンロードできません。「アプリをテンプレートとしてダウンロード」ダイアログを一度閉じてから、ダウンロードをやり直してください。「アプリをテンプレートとしてダウンロード」ダイアログが開いている状態で、アプリの設定(ルックアップ、関連レコード一覧、またはアプリアクションのいずれかの設定)が更新され、テンプレートに含まれるアプリが変更されました。
「アプリをテンプレートとしてダウンロード」ダイアログを一度閉じてから、ダウンロード操作をやり直してください。

 【関連ページ】

アプリテンプレートの管理

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/setup/template/download_apptemplate.html?_gl=1*13x91af*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDI0Mjk2Ny40NC4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w

よって、2⃣が答えになります。

「アプリの設定」→「フォーム」タブで、「ユーザー選択」フィールドの説明として、誤っているものを1つ選びなさい。

  • 初期値に「ログインユーザー」を指定すると、新規でレコードを追加するときに、ログインしているユーザー(レコード作成者)が入力される。
  • 「選択肢を指定する」を設定しない場合、「ユーザー選択」フィールドにユーザー名を入力して、一致するユーザーを選択できる。
  • 選択できる最大人数を指定できる。
  • 「選択肢を指定する」を有効にして、選択肢にユーザーを指定すると、レコードの追加や編集をする際に、指定したユーザーのみが選択肢に表示される。

ユーザー選択

ユーザー選択フィールドを配置すると、kintoneのユーザーを選択する入力欄を作成できます。
複数のユーザーを選択できます。

※「選択肢を指定する」を設定しない場合、「ユーザー選択」フィールドにユーザー名を入力して、一致するユーザーを選択できます。2⃣

※選択できる最大人数を指定できません。3⃣

※「選択肢を指定する」を有効にして、選択肢にユーザーを指定すると、レコードの追加や編集をする際に、指定したユーザーのみが選択肢に表示されます。4⃣

初期値

初期値を設定できます。

初期値に特定のユーザーを指定しておくと、指定したユーザーの値が自動的に入力された状態で、レコードの追加画面が開きます。

【ヒント】

初期値には、「ログインユーザー」を指定できます。
初期値に「ログインユーザー」を指定すると、レコードの追加画面で、レコードを追加しているユーザーがユーザー選択フィールドに自動で入力されます。1⃣
設定方法は、次のページを参照してください。
レコード登録時に担当者を初期値として自動的に入力する

また、レコードの追加画面で、ユーザーの値が自動的に入力されるフィールドには、作成者フィールドもあります。
作成者フィールドについては、次のページを参照してください。
作成者フィールド

選択肢を指定する

[選択肢を指定する]にチェックを入れて、選択肢として表示するユーザーを指定します。選択肢には、ユーザー、組織、またはグループを指定できます。
選択肢に組織またはグループを指定した場合は、レコードの追加または編集画面に、その組織またはグループに含まれるユーザーが選択肢として表示されます。

選択肢を指定しない場合、レコードの追加または編集画面では、次の方法でユーザーを選択します。

  • ログイン名や表示名を検索して選択する
  • フィールドの右側にある[組織やグループから選択]アイコンをクリックして、「ユーザーを選択」ダイアログを表示し、組織やグループの中から選択する

他の機能と組み合わせた活用方法

ユーザー選択フィールドと、kintoneアプリの機能を組み合わせることで、次のように活用できます。

案件を担当者で絞り込んで一覧表示する

案件管理アプリの「担当者」フィールドに、ユーザー選択フィールドを使用します。
一覧の設定で、絞り込み条件に「担当者」フィールドを指定すると、担当者で案件を絞り込めます。

一覧での絞り込みについては、次のページを参照してください。
一覧に表示するレコードを絞り込む

担当者別に案件数を集計する

案件管理アプリの「担当者」フィールドに、ユーザー選択フィールドを使用します。
集計の項目や条件に「担当者」フィールドを指定すると、担当者別に案件数を集計できます。

集計については、次のページを参照してください。
グラフを作成する

問い合わせの回答期限が迫ったら担当者に連絡する

問い合わせ管理アプリの「担当者」フィールドに、ユーザー選択フィールドを使用します。
通知先に「担当者」フィールドを指定すると、選択されている担当者に通知できます。

アプリの通知設定については、次のページを参照してください。
アプリの通知設定でできること

交通費申請の承認者を設定する

交通費申請アプリの「承認者」フィールドに、ユーザー選択フィールドを使用します。
プロセス管理の作業者に「承認者」フィールドを指定すると、選択されている承認者を、プロセス管理の作業者に設定できます。

プロセス管理については、次のページを参照してください。
プロセス管理でできること

申請者と承認者だけにレコードの閲覧または編集を許可する

交通費申請アプリの「申請者」フィールドと「承認者」フィールドに、ユーザー選択フィールドを使用します。
レコードやフィールドのアクセス権に「申請者」フィールドと「承認者」フィールドを指定すると、申請者や承認者だけにレコードの閲覧や編集を許可できます。

アクセス権については、次のページを参照してください。
アクセス権の設定

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/form/form_parts/user_selection.html?_gl=1*1qlrsr2*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDI0Mjk2Ny40NC4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w

よって、3⃣が答えになります。

石川さんと田中さんが同じレコードの編集画面を同時に表示し、レコードの編集をしている。
kintoneの仕様として、誤っているものをすべて選びなさい。

  • 石川さんがレコードの「保存」をクリックしたあとに、田中さんがレコードの「保存」をクリックすると、田中さんの画面に再読み込みを促すエラーメッセージが表示される。
  • 石川さんがレコードの「保存」をクリックすると、田中さんの画面に再読み込みを促すエラーメッセージが表示される。
  • 石川さんがレコードの「保存」をクリックすると、石川さんの画面に再読み込みを促すエラーメッセージが表示される。
  • 石川さんがレコードの「保存」をクリックしたあとに、田中さんがレコードの「保存」をクリックすると、石川さんの編集内容は残らず田中さんの編集内容のみが表示される

レコードを編集する

登録されたレコードを1件ずつ「レコードの詳細」画面で編集する方法を説明します。

レコードを編集できるのは、「アプリのアクセス権」でレコードを編集する権限が付与されているユーザーです。また、「レコードのアクセス権」が設定されている場合、「レコードのアクセス権」の編集権限も付与されている必要があります。

 【ヒント】

レコードを編集する方法は、ほかにも、「レコードの一覧」画面から編集する方法や、ファイルを使用して一括で編集する方法があります。
「レコードの一覧」画面でレコードを編集/削除する
レコードの一括登録と一括更新

 【補足】

レコードの同時編集

複数ユーザーが同じアプリのレコードを編集する場合、別々のレコードであれば同時に編集できます。ただし、同じレコードは同時に編集できません。
複数のユーザーが同じレコードを同時に編集しようとした場合、最初に編集内容を保存したユーザーの操作が優先されます。あとから編集内容を保存しようとしたユーザーは、次のエラーメッセージが表示され、編集内容を保存できません。
「レコードを再読み込みしてください。編集中に、ほかのユーザーがレコードを更新しました。」1⃣

エラーが表示されてレコードを保存できないときは

アクセス権やアプリの設定に問題が発生している可能性があります。
対処方法については、次のページを参照してください。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/using_app/edit_record_details.html?_gl=1*1ne55f2*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDI0Mjk2Ny40NC4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w

よって、2⃣,3⃣,4⃣が答えになります。

テンプレートファイルからアプリを作成する際の説明として、適切でないものを1つ選びなさい。

  • テンプレートファイルに複数のアプリが含まれている場合、1度に複数のアプリを作成できる。
  • 最大1MBまでのテンプレートファイルを読み込める。
  • 他のドメインで利用しているkintoneから書き出したテンプレートファイルを読み込める。
  • テンプレートファイルを読み込んでアプリを作成するには、アプリの作成権限が必要である。

テンプレートファイルからアプリを作成する

kintoneから書き出したアプリのテンプレートファイルを読み込んで、アプリを作成できます。
ほかのドメインで利用しているkintoneから書き出したテンプレートファイルを読み込むことも可能です。3⃣

複数のアプリをまとめて1つのテンプレートにすることができます。1⃣また、ルックアップフィールドや関連レコード一覧フィールドで、ほかのアプリのデータを参照しているアプリは、参照元のアプリも自動的に一つのテンプレートにまとまります。

 【補足】

システム管理者ではないユーザーが読み込めるテンプレートファイルには、一部制限があります。
「アプリを作成できませんでした」というエラーが表示される場合

【補足】

[アプリを作成する]アイコンが表示されない場合、以下の原因が考えられます。

  • アプリ作成権限が付与されていない。4⃣
    kintoneシステム管理の「アクセス権」でアプリ作成権限を確認してください。
    詳細は、次のページを参照してください。
    kintone全体に関わるアクセス権を設定する
  • スペースに所属しないアプリの作成が、許可されていない。
    kintoneシステム管理の「利用する機能の選択」で、「スペースに所属しないアプリの作成を許可する」の設定内容を確認してください。
    詳細は、次のページを参照してください。
    利用する機能の選択

 【関連ページ】

「アプリを作成できませんでした」というエラーが表示される場合

システム管理者ではないユーザーが読み込めるテンプレートファイルには、一部制限があります。
以下のアプリから作成されたテンプレートファイルは、システム管理者ではないユーザーは読み込むことができません。

  • 「JavaScript / CSSでカスタマイズ」の設定を含むアプリ
    JavaScriptやCSSのファイル、もしくはURLが1つも設定されていなくても、「適用範囲」で「すべてのユーザーに適用」以外が選択されていると、エラーになります。
  • カスタマイズ形式のレコード一覧の設定を含むアプリ
  • お使いのkintoneにインストールされていないプラグインが追加されているアプリ

システム管理者ではないユーザーが、上記のアプリから作成されたテンプレートファイルを読み込もうとすると、「アプリを作成できませんでした」というエラーが表示されます。

システム管理者であれば、同じテンプレートファイルからアプリを作成できます。システム管理者にてアプリを作成することを検討してください。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/setup/app_csv/add_app_template_file.html?_gl=1*183bd7a*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDI0Mjk2Ny40NC4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w

アプリテンプレートの管理方法

【補足】

  • 登録したアプリテンプレートは、バックアップ容量には含まれません。
  • アプリテンプレートは、1ファイルにつき2MBまで登録が可能です。2⃣

参照元:https://guide.kintoneapp.com/kbackup/bu-template/#:~:text=%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AF,%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

よって、2⃣が答えになります。

一覧の作成について、誤っているものをすべて選びなさい。

  • 一覧を作成する際、表示形式は、表形式、カレンダー形式、グラフ形式の3種類から選択できる。
  • カレンダー形式の一覧では、フィールドに入力されているデータを一覧画面から編集できる。
  • 一覧を複数作成した場合は、表示順を並べ替えたり、デフォルトで表示される一覧を変更したりできる。
  • 一覧を作成、変更、削除するには、そのアプリの管理権限が必要である。

一覧とは

アプリを開いて最初に表示される画面が「レコードの一覧」画面です。
初期設定では、そのアプリに登録されているすべてのレコードのすべてのフィールドが、表形式で表示されます。

また、業務に合わせて、新しく一覧を作成できます。
一覧を作成する際は、一覧に表示するレコードの条件や、フィールドの並び順を指定できます。表形式以外にも、レコードをカレンダー形式で表示したり、HTMLで自由に表示をカスタマイズしたり(カスタマイズ形式)できます。
一覧は複数作成できるので、アプリの利用者がよく使いそうな一覧を作成して保存しておくと便利です。

ここでは、あらかじめ設定されている一覧と、新しく作成できる一覧について説明します。

あらかじめ設定されている一覧

「(すべて)」

初期設定では、「(すべて)」という名前の表形式の一覧があらかじめ設定されています。
表形式

「(すべて)」には、そのアプリに登録されているすべてのレコードが表示されます。また、次のフィールドを除いた、すべてのフィールドが表示されます。表示するフィールドの指定や並び替えはできません。

  • テーブル
  • テーブル内のフィールド
  • 作成者
  • 更新者
  • 作成日時
  • 更新日時
  • 関連レコード一覧
  • グループ
  • ラベル
  • スペース
  • 罫線
  • カテゴリー

 【補足】

業務に合わせた一覧に作り変えたい場合は、新しく一覧を作成します。

新しく作成できる一覧

業務に合わせて、新しく一覧を作成できます。新たに作成する一覧では、一覧の表示形式や表示するフィールドの種類、レコードの条件などを設定できます。
新しく一覧を作成・設定する手順の詳細は、次のページを参照してください。
一覧を設定する

ここでは、一覧の表示形式の詳細を説明します。表示形式には、表形式、カレンダー形式、カスタマイズの3種類があります。1⃣

表形式1⃣

各フィールドを列に、レコードを行に配置する形式です。
表示するフィールドの種類や並び順、表示するレコードの条件を設定できます。

1:一覧の表示を切り替えるドロップダウンです。
2:フィールド
3:レコード

表形式の一覧には、次の種類のフィールドから選択して表示できます。

  • 文字列(1行)
  • リッチエディター
  • 文字列(複数行)
  • 数値
  • 計算
  • ラジオボタン
  • チェックボックス
  • 複数選択
  • ドロップダウン
  • 日付
  • 時刻
  • 日時
  • 添付ファイル
  • リンク
  • ユーザー選択
  • 組織選択
  • グループ選択
  • ルックアップ
  • テーブル
  • レコード番号
  • 作成者
  • 作成日時
  • 更新者
  • 更新日時
  • 作業者
  • ステータス
  • カテゴリー

 【補足】

表形式の一覧では、フィールドに入力されているデータを一覧画面で編集できます。
レコードの一覧画面でレコードを編集する

カレンダー形式1⃣

カレンダーの日付欄に、レコードを表示します。
レコードを表示する日付は、値が日付、または日時のフィールドから選択して指定できます。

1:一覧の表示を切り替えるドロップダウンです。
2:レコードです。1ページにつき500件まで表示されます。
3:「今日」の日付が強調表示されます。

 【補足】

1ページのレコードの数が500件を超える場合、第一週の日曜から先頭500件のレコードが表示されます。

カレンダーに表示する各レコードのタイトルは、次の種類のフィールドから選択できます。

  • レコード番号
  • 文字列(1行)
  • 文字列(複数行)
  • リッチエディター
  • 添付ファイル
  • ユーザー選択
  • 組織選択
  • グループ選択
  • 作成者
  • 更新者
  • 作業者
  • 数値
  • 計算
  • リンク
  • ルックアップ

 補足

カレンダー形式の一覧をスペースのお知らせやスレッドに貼り付けると、表形式で表示されます。

カスタマイズ

HTMLで記述して、レコードの一覧の次の部分をカスタマイズできます。

 補足

  • ご契約がライトコースの場合は、「カスタマイズ」を選択できません。
  • 「カスタマイズ」を選択できるのは、kintoneのシステム管理者だけです。

「cybozu developer network」では、一覧のカスタマイズ例をご紹介しています。
一覧画面のカスタマイズ(日本語のみ)

JavaScript/CSSカスタマイズ機能を使用すれば、JavaScriptファイルやCSSファイルも適用できます。
JavaScript/CSSカスタマイズ機能については、次のページを参照してください。
JavaScriptやCSSでアプリをカスタマイズする

 【補足】

スペースのお知らせやスレッドにアプリを貼り付ける際、「カスタマイズ」形式の一覧は選択できません。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/view/whatsview.html?_gl=1*tgllyv*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDI0Mjk2Ny40NC4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w

一覧の変更や削除を行う

一覧は作成した後でも、一覧の名前やフィールドの表示順などを変更できます。
一覧の変更や削除は、アプリの設定画面から行います。そのアプリの管理権限が必要です。4⃣

一覧のドロップダウンに表示される順番は並び替えできます。詳細は、「一覧のドロップダウンに表示される順番を並び替える」を参照してください。

 【補足】

  • 「(すべて)」は初期設定で用意された一覧です。すべてのレコードとフィールドが表示されます。編集や削除はできません。
  • カスタマイズ形式の一覧を編集するにはkintoneシステム管理権限が必要です。
    kintoneシステム管理権限のないユーザーが作成済みのカスタマイズ一覧を編集しようとすると、「権限がありません」というエラーが表示されます。

【補足】

レコードの一覧の表示形式を変更できるのは、次の場合のみです。2⃣

  • 表形式をカレンダー形式に変更する
  • カレンダー形式を表形式に変更する

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/view/settings/edit_view.html?_gl=1*tgllyv*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDI0Mjk2Ny40NC4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w

一覧のドロップダウンに表示される順番を並び替える

作成したレコードの一覧は、「レコードの一覧」画面のドロップダウンから切り替えできます。
このドロップダウンに表示される順番を、アプリの設定画面で並び替えできます。並び替えるには、そのアプリの管理権限が必要です。

【補足】

ドロップダウンに表示される順番ではなく、一覧に表示されるフィールドを並び替えるには、一覧の設定画面で変更します。
詳細は、「一覧の設定を変更する」を参照してください。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/view/settings/reorder_views.html?_gl=1*10kqjhk*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDI0Mjk2Ny40NC4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w

一覧を追加する

レコードの一覧を追加して、一覧に表示するフィールドの種類や、レコードの条件などを指定できます。

設定は、次の手順で行います。

  1. 一覧の名前を設定する
  2. 一覧の表示形式と表示する内容を設定する
  3. 一覧に表示したいレコードの条件を設定する
  4. 一覧に表示したいレコードの表示順を設定する
  5. 一覧の設定を保存する

【ヒント】

一覧を複数作成した場合は、表示順を並べ替えたり、デフォルトで表示される一覧を変更したりできます。3⃣

 【関連ページ】

JavaScriptやCSSでアプリをカスタマイズする

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/view/settings/set_view.html

よって、1⃣,2⃣が答えになります。

レコードをファイルから読み込む際の注意点として、適切なものをすべて選びなさい。

※アプリに読み込む

  • 「計算」フィールドは、フィールドの設定に関わらず、ファイルからデータを読み込めない。
  • 「ルックアップ」フィールドは、フィールドの設定に関わらず、ファイルからデータを読み込めない。
  • 登録済みのレコードを更新する場合、一括更新のキーとなるフィールドと値を更新するフィールドのみ「ファイルの列」を指定する。
  • 拡張子が「.txt」のファイルから、レコードを読み込めない

ファイルからレコードのデータをアプリに読み込む

作成済みのアプリにファイルからデータを読み込んで、新しいレコードの追加や、登録済みのレコードへの更新ができます。
なお、レコード内のテーブルに対しても、新しい行の追加や、既存の行の更新ができます。

ここでは、作成済みのアプリに、ファイルからデータを読み込む操作や注意事項について説明します。

次のいずれかの形式で、レコードの一括登録ファイルの作成ができます。

登録済みのレコードを更新する場合、一括更新のキーとなるフィールドと値を更新するフィールドのみ「ファイルの列(アプリフィールドのデータの羅列)」を指定することが可能です。3⃣(更新したくないフィールドがあった場合、"指定しない"と設定できます。よって、3⃣は可能です。)

Excelブック形式

  • 1000件までデータを読み込み可能
  • 読み込み最大サイズは1MB、拡張子「xlsx」

CSV/TSV/TXT形式4⃣

  • CSV/TSV形式は、Excel や Open Office Calc などの表計算ソフトで、TXT形式はテキストエディターで作成できます。
  • 10万件までのレコードを登録できます。
  • 読み込みファイルの最大サイズは100MBです。

 【補足】

ファイル読み込み前の注意事項

ファイル読み込み操作のポイント

ファイルからデータを読み込む際には、アプリの各フィールドに対して、ファイルのどの列のデータを読み込むかを指定します。
また、登録済みのレコードのデータを更新する場合は、さらに「一括更新のキー」となるフィールドを指定します。

ここでは、この2つの設定のポイントについて説明します。

(a) 「ファイルの列」を指定するときのポイント

「ファイルから読み込む」画面の「ファイルの列」で、アプリの各フィールドに対して、データを読み込みたいファイルの列を指定します。

  • データを読み込みたいフィールドが「アプリのフィールド」に表示されない場合は、ファイルからデータの登録や更新ができないフィールド、または閲覧や編集の権限がないフィールドです。
    たとえば、計算式が設定されているフィールドなど、ほかのフィールドの値に応じて、値が計算・取得されるフィールドは、「アプリのフィールド」に表示されません。ファイル読み込み時にデータが再計算・再取得されます。
    該当するフィールドは、次のページを参照してください。
    ファイルを読み込むアプリを確認する
  • 入力必須のフィールド(「*」が付いたフィールド)には、データを新規レコードとして登録する場合、必ずファイルの列を指定します。
    なお、登録済みレコードを更新する場合でも、該当フィールドに値が未登録のレコードがある場合は、ファイルの列を指定してください。
  • 値を登録・更新する必要がないフィールドには、「(指定しない)」を選択します。
    • 新規レコードでは、空欄、または初期値(初期値が設定されている場合)で登録されます。
    • 登録済みのレコードでは、登録されている値から更新されません。
    特に、登録済みのレコードのデータを更新する場合、誤って古いデータで更新してしまうことがないように、値を更新しないフィールドには、「(指定しない)」を選択してください。
  • 登録済みレコードにテーブルのデータを更新する場合、「アプリのフィールド」に表示されているテーブル内の全フィールドに対して、ファイルの列を指定します。変更のないフィールドも読み込みの対象として指定してください。

(b) 「一括更新のキー」を指定するときのポイント

登録済みのレコードのデータを更新する場合は、「一括更新のキー」となるフィールドを指定します。

「一括更新のキー」とは、ファイルの各行のデータをどのレコードで更新するかを特定するためのフィールドです。「一括更新のキー」には、レコード番号や受注番号など、同じアプリ内でほかのレコードと値が重複しないフィールドを指定します。

「一括更新のキー」を指定すると、ファイルを読み込んだ際に、「一括更新のキー」のフィールドの値と、対応付けられたファイルの列の値が比較されます。

  • ファイルの列の値が、「一括更新のキー」のフィールドの値と一致する場合
    その値が記載されている行のデータを、値が一致したレコードに更新します。
  • ファイルの列の値が、「一括更新のキー」のフィールドの値と一致しない場合
    その値が記載されている行のデータを、新規レコードとして登録します。

なお、読み込むファイル内で「一括更新のキー」に指定した値が重複している場合、後から読み込まれる行のデータで更新されます。

「一括更新のキー」に指定できるフィールドは、次のとおりです。

  • レコード番号
  • 文字列(1行)
  • 数値
  • 日付
  • 日時
  • リンク

計算式が設定されているフィールドなど、ほかのフィールドの値に応じて、値が計算・取得されるフィールドは、直接読み込むことができません。ファイル読み込み時に、データが再計算・再取得されます。1⃣

ルックアップフィールドの値は、コピー元のフィールドの値に重複がない場合のみ、一括で入力や更新できます。2⃣コピー元のフィールドの設定で「値の重複を禁止する」を選択しておく必要があります。

【 補足】

「一括更新のキー」に指定するフィールドは、ほかのレコードと値が重複しないフィールドでなければなりません。

  • レコード番号は、レコード作成時に自動的に番号が割り当てられ、同じアプリ内で、ほかのレコードとは値が重複しません。そのため、「一括更新のキー」としてよく利用されます。
    レコード番号を「一括更新のキー」に指定する場合、ファイルの列にアプリに存在しないレコード番号があると、読み込んだ際にエラーになります。
  • レコード番号以外(文字列(1行)、数値、日付、日時、リンク)を「一括更新のキー」に指定する場合は、フィールドの設定で「値の重複を禁止する」を有効にしている必要があります。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/data/import_records/import_csv.html?_gl=1*87jg13*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDI0Mjk2Ny40NC4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w

よって、1⃣,3⃣が答えになります。

数値や計算結果の端数処理をする方法として、正しい説明を1つ選びなさい。

  • 「計算」フィールドの設定画面で、計算式にROUND関数を設定すると、数値を四捨五入して指定の桁数まで求めることができる。
  • 小数点以下の数値を四捨五入した値をアプリに表示したい場合は、「計算」フィールドの設定画面で「小数点以下の表示桁数」を「0」に設定する。
  • 「数値」フィールドで「小数点以下の表示桁数」の設定を変更すると、レコードの数値自体が変更される。
  • 「高度な設定」の内容よりも、ROUND関数や「小数点以下の表示桁数」の設定が優先される。

四捨五入、切り捨て、切り上げするときの設定の使い分け

「計算」フィールドの設定画面で、計算式にROUND関数を設定すると、数値を四捨五入して指定の桁数まで求めることができます。1⃣

「計算」フィールドの設定画面で、計算式にROUNDDOWN関数を設定すると、数値を切り捨てして指定の桁数まで求めることができます。

「計算」フィールドの設定画面で、計算式にROUNDUP関数を設定すると、数値を切り上げして指定の桁数まで求めることができます。

数値フィールドと計算

※「数値」フィールドで「小数点以下の表示桁数」の設定を変更しても、レコードの数値自体が変更されません。3⃣

小数点以下の数値を四捨五入した値をアプリに表示したい場合は、「計算」フィールドの設定画面で「小数点以下の表示桁数」を指定した桁数で小数点を固定します。指定した桁数を超えた少数部は切り捨てて表示されます。レコードの数値自体は変更されません。2⃣

高度な設定→数値と計算の制度

数値と計算(表示形式を「数値」に設定している場合)のフィールドに摘出される、数値の有効桁数、および丸めかたを設定します。複数のフィールドを組み合わせた計算式を設定している場合、計算式で使用する各フィールドの値に設定が適用されます。

この設定を変更されると、次にレコードを更新したときに、数値フィールドと計算フィールドの値が、設定に合わせて変わります。変更された値は、元に戻せません。ROUND関数や「小数点以下の表示桁数」の設定よりも、この設定内容が優先されます。4⃣

アプリのプロセス管理の説明として、誤っているものを1つ選びなさい。

  • kintoneのポータルには、自分が作業者に指定されているレコードの件数が、アプリごとに表示される。
  • 現在のステータスに関わらず、アクションのボタンは常に表示される。
  • アクションは、レコードを別のステータスに変更するための操作で、ステータスごとに設定する。
  • 複数のユーザーで作業するタスクや、申請の承認をアプリで管理して、ワークフローのように使える。

プロセス管理でできること

複数のユーザーでレコードの編集や確認をするためのプロセスを設定できます。
申請の承認や稟議の決裁をアプリで管理して、ワークフローのように使うことも可能です。
作業タスク管理やクレーム処理など複数のユーザーで作業するタスクも管理できます。

プロセス管理とは

プロセス管理を設定すると、どの状態(ステータス)で、誰(作業者)が、何をする(アクション)かがアプリに追加されます。

※kintoneのポータルには、自分が作業者に指定されているレコードの件数が、アプリごとに通知で表示されます。1⃣

※現在のステータスに関わらず、アクションのボタンは常に表示されません。2⃣

よって、2⃣が答えになります。

アプリの削除の説明として、正しいものを1つ選びなさい。

  • アプリの削除には、cybozu.com共通管理者の権限が必要である。
  • アプリを誤って削除してしまった場合、30日以内であればcybozu.com共通管理者がアプリを復旧できる。
  • アプリを削除しても、アプリ内のすべてのデータを利用できる。
  • 削除対象のアプリをほかのアプリが参照している場合、削除対象のアプリのみを、単独で削除できない。

アプリを削除する

アプリの設定画面から、アプリを削除できます。
削除時にはそのアプリと参照関係のあるアプリがないか自動的にチェックされ、検出された場合は「まとめて削除機能」でアプリをまとめて削除できます。

アプリを削除するには、アプリ管理権限が必要です。1⃣

 【注意】

アプリを削除すると、アプリ内のすべてのデータ(レコードの内容、コメント、変更履歴、一覧/グラフ、アプリの設定など)も利用できなくなります。3⃣
念のためレコードの内容を保存しておきたい場合は、レコードをファイルに書き出してからアプリを削除してください。詳しくは、レコードのバックアップページを参照してください。

【補足】

アプリ管理画面からも自分が管理権限を持つアプリを削除できます。
削除方法は、「アプリの管理画面からアプリを削除する」を参照してください。
アプリを誤って削除してしまった場合、cybozu.com共通管理者がアプリを復旧できる可能性があります。ただし、削除してから14日以上経過したアプリは復旧できません。また、一部の設定は復旧できないなど制限があります。2⃣
詳細は、「削除したアプリを復旧する」を参照してください。

アプリを削除しようとしてエラーが表示されたときは

[削除の実行]をクリックしてエラーが表示された場合、管理者権限のないほかのアプリのルックアップフィールドまたは関連レコード一覧フィールドから参照されていると考えられます。

エラー例:
アプリを削除できません。「***」アプリのルックアップフィールド「***」から参照されています。参照元のルックアップフィールドの設定を変更するか、または削除してください。

この場合は、以下のいずれかの方法で対処してください。

  • エラーに表示されたアプリの管理者に、該当のルックアップフィールドまたは関連レコード一覧の削除を依頼する。
  • 削除対象のアプリ、およびエラーに表示されたアプリの両方の管理権限を持つ管理者に、アプリの削除を依頼する。

【アプリの削除時の注意点】

参照関係のあるアプリがある場合、「このアプリを参照しているアプリが見つかりました。」画面が表示されます。「まとめて削除機能」で参照関係があるアプリも含めて一括で削除するか、「手動で参照を解除」でほかのアプリからの参照を解除して対象のアプリのみを削除してください。4⃣

なお「まとめて削除機能」を利用するには、削除するアプリすべての管理権限が必要になります。※アプリの管理権限からでも削除可能です。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/setup/followup/delete_app.html?_gl=1*2y0r84*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDI0Mjk2Ny40NC4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w

よって、4⃣が答えになります。

アプリの管理権限を持たない利用者が可能なグラフの操作として、誤っているものを1つ選びなさい。

  • 集計の作成
  • グラフの表示
  • 集計をブックマークとして保存
  • 集計をグラフとして保存

グラフとは

グラフ機能を使用すると、数値の合計やレコード数などを集計するための条件を設定できます。

作成したグラフを表示するには、レコードの一覧画面で[グラフ]をクリックし、表示されるドロップダウンリストから選択します。

【補足】

  • ブックマーク機能を使用して、集計条件をブックマークとして保存することも可能です。3⃣
    ページのブックマーク
  • グラフの色や文字サイズなどの書式は自動で設定されます。各要素の書式を個別に設定することはできません。

【注意】

  • アプリ管理者のみが、集計をグラフに保存できます。4⃣
  • アプリの設定画面から、グラフの追加・編集・複製・削除が可能です。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/report/whatsgraph.html?_gl=1*y6vjnx*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDI0Mjk2Ny40My4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDI0Mjk2Ny40NC4wLjE3NDQyNDI5NjcuNjAuMC4w

よって、4⃣が答えになります。

文字を入力するためのフィールドの説明として、適切でないものをすべて選びなさい。

  • 「文字列(複数行)」で改行して入力した文字列は、ファイルへ書き出したときにも改行された状態で出力される。
  • 「リッチエディター」を配置すると、文字色・背景色・文字サイズの変更が可能な入力欄を作成できる。
  • 「文字列(複数行)」は、最小文字数と最大文字数のどちらか一方、または両方を指定できる。
  • 「文字列(1行)」は、自動計算機能を使用できない。

文字列(複数行)

文字列(複数行)フィールドを配置すると、複数行の文字列を入力する入力欄を作成できます。文字の装飾はできません。

文字列(複数行)フィールドでは、入力欄の右下をマウスでつかんで広げると、横幅と縦幅を広げることができます。

※「文字列(複数行)」は、最小文字数と最大文字数のどちらか一方、または両方の指定ができません。3⃣

【補足】

改行して入力した文字列は、ファイルへ書き出したときにも改行された状態で出力されます。1⃣
CSVファイルを使って他システムにデータを移行している場合など、データの連携時に影響がないか確認してください。

【補足】

文字列を装飾したい場合は、リッチエディターフィールドを使用します。
リッチエディター

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/form/form_parts/text_box_multi-line.html?_gl=1*13rclxg*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDMzMzcxNi40Ni4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w

リッチエディター

リッチエディターを配置すると、装飾付きの文字を入力できる入力欄を作成できます。
文字色、背景色、文字サイズの変更や、下線や箇条書きの設定などができます。
2⃣

リッチエディターフィールドでは、入力欄の右下をマウスでつかんで広げると、横幅と縦幅を広げることができます。

【補足】

  • リッチエディターフィールドに画像やファイルを添付する機能はありません。
  • リッチエディターフィールドのデータをファイルに書き出す場合は、装飾情報などのHTMLタグが含まれた状態で出力するか、HTMLタグを取り除いたテキスト形式で出力するかを選択できます。

【補足】

複数行の文字列を入力する入力欄で文字装飾が不要な場合は、文字列(複数行)フィールドを使用します。
文字列(複数行)

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/form/form_parts/rich_text.html?_gl=1*culs9v*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDMzMzcxNi40Ni4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w

文字列(1行)

文字列(1行)フィールドを配置すると、1行の文字列を入力する入力欄を作成できます。改行はできません。

文字列(1行)フィールドには、計算式も設定できます。計算結果に文字列を表示したい場合は、計算フィールドではなく、文字列(1行)フィールドに計算式を設定します。フィールドのデータ型は、文字列型になります。

【補足】

フィールドのデータ型については、次のページを参照してください。
フィールドのデータ型

自動計算する4⃣

「自動計算する」にチェックを入れると、計算式が設定できます。

計算したいフィールドのフィールドコードを使って、計算式を指定します。
計算式内で指定されたフィールドでフィールドコードを変更した場合、計算式内のフィールドコードにも、自動的に変更が適用されます。

 【補足】

計算式の基本的な使い方については、次のページを参照してください。
計算式の基本的な使いかた

計算式を表示しない

「自動計算する」にチェックを入れている場合に表示されます。
「計算式を表示しない」にチェックを入れると、レコード追加または編集画面で計算式が非表示になります。

文字数

最小文字数と最大文字数を、どちらか一方または両方とも指定できます。
文字数を指定すると、レコード追加または編集画面でフィールドの下に最小または最大文字数が表示されます。
入力した文字数が設定値を超えている場合は、レコード保存時にエラーが表示されます。

「値の重複を禁止する」にチェックが入っている場合は、文字数の制限が64文字以下になるように設定してください。

 【補足】

複数行の文字列を入力する入力欄を作成したい場合は、文字列(複数行)フィールドやリッチエディターフィールドを使用します。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/form/form_parts/text_single-line.html?_gl=1*1estrl8*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDMzMzcxNi40Ni4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w

よって、3⃣,4⃣が答えになります。

テーブルの説明として、正しいものをすべて選びなさい。

  • 一度テーブル化して保存したフィールドは、テーブル外や別のテーブルには移動できない。
  • テーブルを設定すると、データ入力中に必要に応じて入力行を追加できる。
  • テーブルは、すでにあるテーブルやグループフィールド内には配置できない。
  • 一度テーブル化して保存すると、テーブル内のフィールドの並び順を変更できない。

テーブル

テーブル(表)を配置すると、入力内容の増減に応じて、行の追加や削除ができます。2⃣
テーブルを配置したあとに、テーブル内に配置したいフィールドを1つずつドラッグアンドドロップします。また一度テーブル化して保存すると、テーブル内のフィールドの並び順を変更できます。4⃣

【ヒント】

【注意】

  • テーブルは、すでにあるテーブルやグループフィールド内には配置できません。3⃣
  • 次のフィールドは、テーブル内に配置できません。
    • すでに使用中のフィールド
    • ラベル、関連レコード一覧、スペース、罫線、グループ、テーブル、レコード番号、作成者、更新者、作成日時、更新日時
  • テーブル化して保存したフィールドは、テーブル外や他のテーブルには移動できません。1⃣
  • テーブル内のフィールドでは、使用できない機能や操作があります(例:ルックアップ、関連レコード一覧、フィールドのアクセス権など)。詳細は次のページを参照してください。
    テーブルに設定したフィールドで、使えない機能や操作できないことはありますか?

【補足】

フィールドを先に配置してから、行全体をテーブル化することもできます。テーブル化したいフィールドを同じ行に配置し、その行の右端のテーブルの設定アイコンにカーソルを合わせて[テーブルの設定]をクリックし、[この行をテーブルにする]をクリックしてください。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/form/form_parts/field_table.html?_gl=1*1m3dxex*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDMzMzcxNi40Ni4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w

よって、1⃣,2⃣,3⃣が答えになります。

IF関数を使って、実技が80点以上で、かつ小論文が70点以上であれば”合格”、そうでなければ”不合格”と表示される計算式について、正しいものを1つ選びなさい。

  • IF(AND(実技>=80,小論文>=70),"合格","不合格")
  • IF((実技>=80) AND (小論文>=70),"合格","不合格")
  • AND(IF(実技>=80,小論文>=70),"合格","不合格")
  • AND((IF(実技>=80,"合格","不合格"),(IF(小論文>=70,"合格","不合格"))

[IF関数]条件によって表示する値を変える

IF関数は、設定した条件式の結果に応じて、返す値を変更します。

IF関数の構文

IF(条件式, 真の場合に返す値, 偽の場合に返す値)
IF関数には、引数として「条件式」、「真の場合に返す値」、「偽の場合に返す値」を指定します。
IF関数は、複数の関数や計算式を階層構造(入れ子)で記載できます。長い計算式は、改行やインデントを使って見やすく表示できます。

条件式で使用できる演算子

「条件式」の引数には、フィールドコードや値と、比較演算子を組み合わせた条件式を指定できます。条件式では以下の演算子が利用できます。

  • =
  • !=
  • <>
  • <
  • <=
  • >
  • >=

数値型のフィールド(数値フィールドなど)を比較する場合は、上記の演算子がすべて利用できます。
文字列型のフィールド(文字列(1行)フィールドなど)を比較する場合は、「=」「!=」「<>」のみが利用できます。文字列型では、「等しいかどうか」の比較だけが可能です。

フィールドのデータ型については、「フィールドのデータ型」を参照してください。

 【関連ページ】

演算子と関数の一覧

返す値の書き方

「真の場合に返す値」および「偽の場合に返す値」には、数値型、文字列型、論理型の結果を返す計算式または値を指定します。
文字列を直接指定する場合はダブルクォーテーション(")で囲みます。

IF(宿泊="あり", "出張申請が必要です", "出張申請は不要です")

計算結果に文字列を表示する場合、計算式は文字列(1行)フィールドに設定します。

返す値を空欄にする場合

返す値を空欄にする場合、「""」と記入します。

次の例は、「個数」フィールドが0の場合に、空欄を表示する計算式です。「個数」フィールドが0ではない場合は、「個数」フィールドと「単価」フィールドを乗算した結果を表示します。

IF(個数=0, "", 単価*個数)

計算対象のフィールドが未入力かどうかを条件に指定する場合

計算対象のフィールドが未入力かどうかを条件に指定する場合、計算式に空文字列("")を指定します。
たとえば、「数値フィールド=""」と指定すると、数値フィールドが未入力のときは真、「0」が入力されているときは偽となります。

次の例は、「個数」フィールドが未入力の場合に、「未入力」と表示する計算式です。「個数」フィールドが入力されている場合は、「個数」フィールドと「単価」フィールドを乗算した結果を表示します。

IF(個数="", "未入力", 単価*個数)

計算結果に文字列を表示する場合、計算式は文字列(1行)フィールドに設定します。

 【補足】

条件式に「数値フィールド=0」と指定すると、数値フィールドに「0」が入力されているときだけではなく、数値フィールドが未入力のときも真になります。
これは、数値型フィールドが未入力の場合に「0」とみなされて計算されるためです。

ほかの関数との組み合わせ

IF関数は、CONTAINS関数やAND、OR、NOT関数を組み合わせることで、より詳細な条件式を設定できます。
詳しくは、各関数のページを参照してください。

 【関連ページ】

計算対象のフィールドが未入力の場合の計算結果

数値型フィールドが参照されていて未入力の場合は、「0」とみなされて計算されます。 文字型フィールドが参照されていて未入力の場合は、空文字列("")とみなされて計算されます。

計算式の例

計算式でフィールドを指定する場合は、引数としてフィールド名ではなくフィールドコードを指定してください。
次の例では、フィールド名とフィールドコードをすべて一致させています。

合計が80点以上の場合に「OK」を表示する計算式

次の例は、「合計」フィールドが80点以上の場合には「OK」を表示、80点未満の場合は「NG」を表示する計算式です。

IF(合計>=80,"OK","NG")

計算式は、文字列(1行)フィールドに設定します。文字列(1行)フィールドを配置し、「自動計算する」にチェックを付けて計算式を入力します。

合計金額が指定した金額以上の場合に15%引きの価格を表示する計算式

次の例は、「合計金額」フィールドが1,000円以上であれば15%引きの価格を表示、1,000円未満であればそのままの合計金額を表示する計算式です。

IF(合計金額>=1000, 合計金額*0.85, 合計金額)

チェック状況に応じて異なる料金を表示する計算式

次の例は、「朝食」フィールドで「あり」が選択されていたら宿泊費9,000円、「なし」が選択されていたら宿泊費7,000円を表示する計算式です。

IF(朝食="あり", 9000, 7000)

「朝食」フィールドはドロップダウンフィールドまたはラジオボタンフィールドにします。
ドロップダウンまたはラジオボタンを条件に指定する場合は、項目名をダブルクォーテーション(")で囲んで指定します。

 【関連ページ】

CONTAINS関数を使う例

「0」が入力された場合と1以上の数値が入力された場合で計算を変える計算式

次の例は、「予算」フィールドと「実績」フィールドをもとに、予算比を計算する計算式です。
「予算」フィールドが「0」であればフィールドを空欄にし、「0」より大きい数であれば「予算比」を計算します。

IF(予算>0, (実績/予算)*100, "")

予算比を出す割り算「実績/予算」だけを計算式に書くと、予算が「0」のときに分母が「0」になりエラーとなります。そのため、この計算式ではIF関数を使用して、予算が「0」の時には計算しないように場合分けしています。

目標値を達成しているかどうかを判定する計算式

次の例は、「合計」フィールドが「目標値」フィールド以上であれば「達成」を表示、「合計」フィールドが「目標値」フィールドを下回っている場合は「未達」を表示する計算式です。

IF(合計>=目標値,"達成","未達")

計算式は、文字列(1行)フィールドに設定します。文字列(1行)フィールドを配置し、「自動計算する」にチェックを付けて計算式を入力します。

採点結果を表示する計算式

次の例は、試験の点数が100点であれば満点、80点以上であれば合格、そうでなければ不合格と表示する計算式です。

IF(点数=100,"満点",IF(点数>=80,"合格","不合格"))

計算式は、文字列(1行)フィールドに設定します。文字列(1行)フィールドを配置し、「自動計算する」にチェックを付けて計算式を入力します。

 【関連ページ】

計算式で表示されるエラー

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/form/autocalc/function/if_function.html?_gl=1*zps3rg*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDMzMzcxNi40Ni4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w

よって、1⃣が答えになります。

「アプリの設定」→「設定」タブ→「アイコンと説明」、または「デザインテーマ」の説明として、適切なものをすべて選びなさい。

  • モバイル版の画面でも「デザインテーマ」の設定で、フォームやレコード一覧の配色を変更できる。
  • 「アプリのアイコン」は、あらかじめkintoneに用意されているアイコンから選択する方法と、任意の画像をアップロードする方法がある。
  • 「アプリの説明」に入力できる文字数の上限は、5,000文字である。
  • 「アプリの説明」は、書式設定を使って文字を装飾できる。

アプリのデザインテーマを変更する

デザインテーマの設定で、フォームやレコード一覧の配色を変更できます。
アプリのアイコンと共に、デザインテーマもアプリごとに設定することで、自分がどのアプリを開いているのかがわかりやすくなります。

デザインテーマが適用される画面

デザインテーマは、次の画面に適用されます。

  • レコード一覧画面
  • レコード登録画面
  • レコード編集画面
  • レコード詳細画面
  • レコードを集計した表やグラフ
    埋め込み用タグを使用して外部サイトに埋め込んだグラフには適用されません。

 【補足】

モバイル版の画面には、デザインテーマは適用されません。1⃣

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/setup/followup/theme.html?_gl=1*n94r9y*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDMzMzcxNi40Ni4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w

アイコンの変更とアプリの説明を記載する

「アイコンと説明」では、利用者の操作画面に表示されるアプリの説明を設定できます。
1つ1つのアプリに合わせてアイコンを変更し、アプリの説明に操作方法や注意事項など利用者をサポートする情報を追加しておくことで、より使いやすいアプリになります。

画像(アイコン)の詳細について

アプリのアイコン画像の「縦×横」のサイズは、「56px × 56px」を目安に調整してください。

アプリのアイコンを設定する方法は、次のとおりです。

  • 次のアイコンから選択する:
    あらかじめkintoneに用意されているアイコンから選択する方法です。2⃣
  • 画像をアップロードする (png/jpg/gif/bmp):
    任意の画像をアップロードする方法があります。2⃣

アプリの説明を記載する

アプリの説明には、アプリの目的や使い方、注意事項などを記載しましょう。
「アプリの説明」に入力できる文字数の上限は、10,000文字です。3⃣
記載したアプリの説明は、「レコードの一覧」画面や「レコードの詳細」画面などに表示されます。

※Webページへのリンクを貼ったり、書式設定を使って文字を装飾したりすることもできます。4⃣
書式設定を使って装飾した文字は、該当の範囲を選択して「フォーマット削除」をクリックすると、元の状態に戻すことができます。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/setup/followup/appearance.html?_gl=1*tukcfy*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDMzMzcxNi40Ni4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w

よって、2⃣,4⃣が答えになります。

アクセス権を設定できるフィールドとして、正しいものをすべて選びなさい。

  • グループ
  • テーブル
  • 関連レコード一覧
  • ルックアップ

フィールドにアクセス権を設定する

フィールド1つずつに対して、フィールドの閲覧または編集ができるユーザーを制限できます。

【補足】

  • [ユーザー/組織/グループとアクセス権]に組織を追加すると、[許可する操作]に[アクセス権の継承]が表示されます。[アクセス権の継承]にチェックを入れると、下位組織にも同じアクセス権が適用されます。
  • フィールドの閲覧権限のみ許可されている場合も、添付ファイルをダウンロードできます。

アクセス権を設定できないフィールド1⃣,2⃣,3⃣,4⃣

次のフィールドには、アクセス権を設定できません。

  • ラベル
  • スペース
  • 罫線
  • レコード番号
  • テーブル内のフィールド2⃣

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/rights/field_rights.html?_gl=1*oevily*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDMzMzcxNi40Ni4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w

よって、1⃣,3⃣,4⃣が答えになります。

スペースの説明として、正しいものを1つ選びなさい。

  • スペースのメンバーに組織/グループを追加した場合、ユーザーごとの退会ができる。
  • ゲストユーザーの一覧は、CSV形式でダウンロードできない。
  • cybozu.com共通管理者は、14日以内であれば削除してしまったスペースを復旧できる。
  • スペースの一覧で、各アプリがどのスペースに所属しているかを確認できる。

スペースのメンバーを追加/削除する

スペースごとに、参加メンバーを追加/削除できます。また、そのスペースの管理者を設定できます。これらの操作ができるのは、現在のスペースの管理者のみです。

【補足】

[メンバーを管理]や「メンバーを追加」アイコンは、スペースの管理者のみに表示されます。
スペースの管理者になるには、現在のスペースの管理者が[メンバーを管理]から管理権限を付与してください。

【補足】

  • メンバーに組織またはグループを追加した場合は、ユーザーごとの退会ができません。1⃣ユーザーごとの退会を許可する場合は、組織またはグループではなく、ユーザーを選択して設定してください。
  • スペースに追加されたメンバーは、自動的にスペース内のスレッドをフォローする設定になります。 ただし、スペースに追加される前にユーザーがフォローを解除していたスレッドは、自動ではフォローされません。ユーザー自身が再度フォローする必要があります。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/space/basic/set_member.html?_gl=1*1oyis3*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDMzMzcxNi40Ni4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w

ゲストユーザーの一覧をCSV形式でダウンロードする

cybozu.com共通管理者は、ゲストユーザー管理画面からゲストユーザーの一覧をCSV形式(BOM付きUTF-8)でダウンロードできます。
その時点でのゲストユーザーの情報を記録しておくためのファイルとして利用できます。

ゲストユーザー管理画面の開きかたは、次のページを参照してください。
ゲストユーザー管理画面を開く

[CSV形式でダウンロードする]をクリックすると、ゲストユーザーの一覧がCSV形式でダウンロードされます。

ゲストユーザーの一覧のファイルに含まれる項目

ダウンロードしたゲストユーザーの一覧のファイルに含まれる項目は、次のとおりです。

  • 会社
  • 名前
  • メールアドレス
  • ステータス
  • 最終ログイン日時
  • 所属するゲストスペースのID
  • 所属するゲストスペース
  • ライセンス
  • 試用期限

 【補足】

  • 「所属するゲストスペースのID」と「所属するゲストスペース」は、ゲストスペースに所属していないユーザーでは空欄になります。
  • 所属するゲストスペースが複数ある場合は、複数行で出力されます。
  • 「最終ログイン日時」は、ユーザーのタイムゾーンに沿って、「yyyy-MM-dd HH:mm」(24時間表記)の形式で出力されます。

 【関連ページ】

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/guest/manage/download_guest_list.html?_gl=1*9jr1qn*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDMzMzcxNi40Ni4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w

削除したスペースを復旧する

kintoneでは、スペースを削除してしまった場合の対応策として、スペースを削除したときの状態に復旧する機能を提供しています。
削除したスペースを復旧すると、スレッドやスペース内アプリなどが削除時点の状態に戻り、削除前と同様にスペースを利用できるようになります。非公開スペース、ゲストスペースも復旧可能です。

スペースを復旧できるのは、cybozu.com共通管理者のみです。また、削除してから14日以上経過したスペースは復旧できません。3⃣
そのほかにも制限事項があるため、復旧前に必ず「注意事項」を確認してください。

スペース復旧の流れ

全体の流れは次のとおりです。詳細は「操作手順の詳細」を参照してください。

(1) 「削除したスペース名」、「削除したと思われる日時」、「削除したと思われるユーザー」を可能な限り確認しておきます。

(2) cybozu.com共通管理画面で監査ログを確認し、(1)の情報をもとに「スペースID」を特定します。

(3) 復旧画面でスペースIDを入力し、復旧を実行します。

注意事項

元に戻る項目/元に戻らない項目

  • スペースを復旧すると元に戻る内容
    • スレッド
    • スペース内に配置されていたアプリ 注意アプリの一部の設定は復旧できません。詳しくは「削除したアプリを復旧する」を参照してください。
    • スペースの設定内容
    • 関連リンク
    • スペースに割り当てられていたURL
      Webブラウザーのお気に入りなどからスペースに直接アクセスしていた場合も、以前と同じように使えるようになります。
  • スペースを復旧しても元に戻らない内容
    • 送信済みの通知
    • スペースを削除する前に変更/削除した内容

復旧できない条件

  • 削除してから14日以上経過したスペースは、復旧できません。たとえば、6月1日10時にスペースを削除した場合、復旧できるのは6月15日10時までです。
  • 復旧後のスペース数が、ライセンスの上限を超える場合は復旧できません。
    作成可能なスペース数の上限は、スペース管理画面またはcybozu.com共通管理画面で確認できます。スペースを削除/復旧したタイミングで、スペース管理画面またはcybozu.com共通管理画面のスペース数にも反映されます。
    スペースのライセンス使用状況を確認する

【ヒント】

スペースが削除されたかどうか明らかでない場合も、次のようなケースでは削除されたと考えられます。

  • スペースを検索しても見つからない
  • Webブラウザーからスペースを直接開いたときなどに「指定したスペース(id: ***)が見つかりません。削除されている可能性があります。」というエラーが表示される

以降の手順を参考に、削除状態を確認して復旧できます。

【ヒント】

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/space/delete_restore/restore_space.html?_gl=1*1vn2ptk*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDMzMzcxNi40Ni4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w

スペースを管理する

システム管理者は、kintoneシステム管理のスペース管理画面で、ご使用の環境におけるスペースのライセンス使用状況や、作成されたすべてのスペースを一覧で確認できます。
スペースの利用状況を把握し、必要に応じて、スペースを整理する際などに活用できます。

【補足】

個別のスペースの設定は、各スペースの管理ダイアログで行います。詳細については、「スペースの設定を変更する」を参照してください。

スペースの一覧では、スペースごとに管理者数や参加メンバー数、設定の最終更新者や最終更新日時などを確認できます。
また、必要に応じて、スペースの参加/退会/削除を行うことができます。
スペースの一覧を確認する
スペースの管理画面からスペースを削除する

 【補足】

システム管理者以外のユーザーがスペースの参加/退会を行うには、次のいずれかの方法を行ってください。

スペースの一覧を確認する

「スペースの一覧」では、スペースの種別にかかわらず、作成されているすべてのスペースを確認できます。ただし、参加していない非公開スペースやゲストスペースにはアクセスすることはできません。4⃣

スペースの一覧では、スペースの参加メンバー数や設定の最終更新日時などの確認や、必要に応じて、スペースの参加/退会/削除が可能です。

  • スペースに参加する
    自分が参加していないスペースに表示される[管理者として参加]をクリックします。
    システム管理者は、スペースに参加すると、自動的にスペースの管理者に設定されます。
  • スペースから退会する
    自分が参加しているスペースに表示される[退会]をクリックします。 スペースには、1人以上の管理者が必要です。
  • 退会時に自分だけがスペースの管理者になっている場合は、ほかのユーザーをスペースの管理者に設定してから退会してください。
  • スペースを削除する
    削除したいスペースの右側にある「削除」アイコンをクリックします。
    詳細は、「スペースの管理画面からスペースを削除する」を参照してください。
  • スペースを削除すると、スペースに配置されているアプリを含めた、スペース内のすべてのデータが利用できなくなります。

次の項目は、項目名をクリックして昇順/降順で並べ替えることができます。

  • ID、スペース名、種別、メンバー数/管理者数、作成者、作成日時、設定の最終更新者、設定の最終更新日時

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/space/space_admin/manage_spaces.html?_gl=1*hnl5di*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDMzMzcxNi40Ni4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w#space_admin_manage_spaces_30

よって、3⃣が答えになります。

「関連リンク」欄の説明として、正しいものを1つ選びなさい。

  • ゲストスペースでも関連リンクを利用できる。
  • スペースの「関連リンク」の並び順を変更できる。
  • 「関連リンク」欄に関連リンクを追加すると、スペースの利用者が、リンク先のアプリやスペースに素早くアクセスできる。
  • 関連リンクを表示するには、ポータル画面右下の「関連リンク」欄にある追加ボタンをクリックする。

関連リンクとは

スペースの「関連リンク」欄には、そのスペースに関連するアプリやスペースへのリンクを追加できます。関連リンクを追加することにより、スペースの利用者が、リンク先のアプリやスペースに素早くアクセスできるようになります。3⃣

なお、ゲストスペースでは、関連リンクは利用できません。1⃣

関連リンクをスペースに追加する手順は次のとおりです。

  1. スペースのポータルを開き、次のいずれかの操作を行います。4⃣
    • 画面右下の「関連リンク」エリアにある+の形をした「関連リンクを追加」アイコンをクリックする。
    • 画面右上の「オプション」アイコンをクリックし、[関連リンクを管理]をクリックする。
    • 「関連リンクの管理」ダイアログが開きます。
  2. 関連リンクに追加したいアプリやスペースを検索し、選択します。
    検索対象をアプリにするかスペースにするかは、ドロップダウンリストで切り替えることができます。
  3. [保存]をクリックします。

以上の操作で、関連リンクが追加されます。

関連リンクを削除する場合は、まず手順1と同様の手順で「関連リンクの管理」ダイアログを開きます。
次に、削除したい関連リンクの右側の「削除する」アイコンをクリックします。[保存]をクリックすると、関連リンクが削除されます。

 【関連ページ】

スペースの「関連リンク」の並び順を変更できますか?

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/space/customize/whats_relatedlinks.html?_gl=1*17639vc*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDMzMzcxNi40Ni4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w

スペースの「関連リンク」の並び順を変更できますか?

スペースの「関連リンク」の並び順は変更できません。2⃣
「関連リンク」にアプリやスペースを追加した場合は、次の順に並びます。

  • アプリの作成日時の降順
  • スペースの更新日時の降順

なお、スペースやスレッドの本文に、関連するアプリやスペースの情報をまとめるには、次の方法があります。

  • アプリのリンクを任意の順番で記載する
  • 関連するアプリを貼り付ける

 【関連ページ】

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/space_qa/space_relatedlinks.html

スペースのポータルに表示される「お知らせ掲示板」の説明として、正しいものをすべて選びなさい。

  • 「お知らせ掲示板」は、ユーザーごとにカスタマイズできる。
  • スペースの管理者は、「お知らせ掲示板」の内容を編集できる。
  • 「お知らせ掲示板」を表示するには、スペースの設定で、「スペースのポータルと複数のスレッドを使用する」機能を有効にする必要がある。
  • 「お知らせ掲示板」は、モバイル版のポータルに適用されない。

スペースのポータルの表示コンテンツ/カスタマイズ

スペースのポータルとは、スペースの設定で「スペースのポータルと複数のスレッドを使用する」にチェックを付けた場合に、そのスペースのトップページとして表示される画面です。3⃣
参考:スペースの設定を変更する

kintone全体のポータル(トップページ)のように、スペースの入り口の役割を持ちます。

ここでは、スペースのポータルに初期設定で表示される情報と、ポータルをカスタマイズする方法を解説します。

 【ヒント】

スペース機能では、複数のスレッドを持つスペースと、1つのスレッドのみを使用するスペースを作成できます。どちらのスペースにするかは、スペースの作成時に選択できます。
スペースを作成する

また、1つのスレッドのみ使用するスペースを作成してから、複数のスレッドを使用するスペースに変更することも可能です。変更するには、スペース画面右上の「オプション」アイコンをクリックして[スペースを設定]を選択し、「スペースのポータルと複数のスレッドを使用する」にチェックを付けてください。
[スペースを設定]は、スペースの管理者に表示されます。

スペースのポータルの表示コンテンツ

初期設定では、スペースのポータルには次の情報が表示されます。

(1) お知らせ(スペースの本文)

このスペースで共有したい情報を自由に記述できるエリアです。

アプリのレコード一覧やグラフを配置することもできます。
通達事項や、よく使うアプリへのリンクなど、参加メンバーに積極的に見せたい情報を掲示するのに活用できます。
お知らせの内容は、お知らせエリア右上の「スペース本文を編集」アイコンから、スペース管理者のみが編集できます。2⃣
アプリのレコード一覧やグラフを配置する方法については、「スペースのお知らせやスレッドにアプリを貼り付ける」を参照してください。

(2) スレッド

このスペース内で作成したスレッドが表示されます。
スレッドの作成方法については、「スレッドを追加する」を参照してください。

(3) アプリ

このスペースに所属するアプリ(スペース内アプリ)の一覧が表示されます。
表示する一覧は、ドロップダウンリストで次のとおり切り替えることができます。

  • 最近公開されたアプリ
    アプリが公開された順に表示されます。
  • すべてのアプリ
    アプリが名前順に表示されます。

また、運用開始前のアプリ(作成途中で未公開の状態)は表示されません。
スペース内アプリの詳細は、「スペース内アプリとは」を参照してください。

(4) ピープル

このスペースに参加しているメンバーが表示されます。

スペースのピープル欄に表示されている組織/グループをクリックすると、その組織/グループに所属するユーザーのうち、先頭100ユーザーまでがポップアップで表示されます。
スペースへの参加方法については、「スペースに参加/退会する」を参照してください。また、スペース管理者が参加メンバーを変更する方法については、「スペースのメンバーを追加/削除する」を参照してください。

(5) 関連リンク

このスペースに関連するアプリやスペースへのリンクが表示されます。
関連リンクの詳細は、「関連リンクとは」を参照してください。

 【補足】

  • スペースのポータルに表示するコンテンツは、スペースの管理ダイアログで表示/非表示を選択できます。
  • スペース内アプリや関連リンクが設定されていない場合、モバイル版では「アプリ」欄と「関連リンク」欄は表示されません。

【補足】

モバイル版ですと、お知らせ掲示板やスレッド本文の編集ができませんが、表示はされるので、適用はされます。4⃣

スペースのポータルのカスタマイズ

kintoneが提供するAPIを利用して、スペースのポータルをカスタマイズできます。カスタマイズを行うことにより、各スペースの目的や役割に応じた内容を、スペースのポータルに表示できます。
スペースの設定で、スぺースのポータルに表示される各コンテンツを非表示にして、カスタマイズした情報だけを表示することもできます。
参考:スペースの設定を変更する

カスタマイズ例:
各種ボタンの設置や、別システムの情報の取得・表示などのカスタマイズが可能です。

JavaScriptファイルをkintoneに適用する際は、kintoneシステム管理の「kintone全体のカスタマイズ」から適用します。詳細は、「JavaScriptやCSSを使用したkintone全体のカスタマイズ」を参照してください。

 【補足】

ゲストスペースのポータルをカスタマイズすることはできません。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/space/customize/customize_space_portal.html?_gl=1*78nu*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDMzMzcxNi40Ni4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w

よって、2⃣,3⃣が答えになります。

参加しているスペースで、スペース参加者とスペース管理者の両者ともにできる操作として、正しいものを1つ選びなさい。

  • 参加メンバーの変更
  • スペース本文の編集
  • スペース内検索
  • スペースの削除

ユーザーがスペースでできる操作

スペースの管理者や参加者、その他の一般ユーザーは、作成されたスペースで次の操作ができます。
なお、ゲストユーザーの操作は「ユーザーがゲストスペースでできる操作」で説明しています。

操作スペース管理者スペース参加者スペースに参加していないユーザー
(非公開スペースでは、いずれの操作も不可)
基本設定の変更(スペース名の変更を含む)
スペースへの参加--基本設定で禁止されていなければ可能
お気に入りに追加/解除*1
参加メンバーの変更
スペース本文の編集
スペース内検索3⃣
スペーステンプレートの作成kintoneシステム管理者*2、またはcybozu.com共通管理者のみ可能
スペースの退会基本設定で禁止されていなければ可能
スペースの削除
スレッドの追加*3
スレッドの削除*3自分が作成したスレッドのみ可能
スレッドのフォロー/フォロー解除基本設定で禁止されていなければ可能
スレッド本文の編集自分が作成したスレッドのみ可能
スレッドコメントの投稿
スレッドアクションの作成
スレッドアクションの利用スレッドアクションの利用者として設定されている場合のみ可能
スペース内アプリの作成*4基本設定で禁止されていなければ可能
スペース内アプリの設定の操作アプリのアクセス権の設定に応じた操作が可能
スペース内アプリの削除アプリのアクセス権の設定に応じた操作が可能
スペース内アプリの所属するスペースの変更*5
スペース内アプリの使用(検索含む)アプリのアクセス権の設定に応じた操作が可能
関連リンクの追加/削除

*1:操作したユーザーの「お気に入りのスペース」の一覧に追加されます。ほかのユーザーにこの操作が通知されることや、お気に入りの一覧が公開されることはありません。

*2:スペース内アプリを含むスペースの場合は、スペース内アプリの管理権限が必要です。

*3:基本設定で「スペースのポータルと複数のスレッドを使用する」にチェックが入っている場合のみ操作できます。

*4:スペースの管理者であっても、以下の場合はアプリを作成できません。また、基本設定の「アプリ作成できるユーザーをスペースの管理者に限定する」にチェックが入っていない場合も、以下の場合はアプリを作成できません。

  • kintoneシステム管理の「アクセス権」で、「アプリの作成」が許可されていない。
  • kintoneシステム管理の「アプリグループ」で、「Public」の「アプリの作成」および「アプリの管理/使用/削除」が許可されていない。

*5:スペースの管理者であっても、以下の場合はスペース内アプリの所属するスペースを変更できません。

  • 該当アプリの管理権限がない。
  • kintoneシステム管理の「アクセス権」で、「アプリの作成」が許可されていない。
  • kintoneシステム管理の「アプリグループ」で、「Public」の「アプリの作成」および「アプリの管理/使用/削除」が許可されていない。

 【補足】

スペースやアプリの作成権限はkintoneシステム管理で設定します。設定方法については、次のページを参照してください。
kintone全体に関わるアクセス権を設定する

 【関連ページ】

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/space/space_admin/operation.html?_gl=1*q3lwqf*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDMzMzcxNi40Ni4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w

よって、3⃣が答えになります。

ゲストスペースへ招待する際の説明として、誤っているものをすべて選びなさい。

  • kintoneのポータルで、右上の「…」から、「ゲストメンバーを管理」をクリックし、ゲストスペースに招待できる。
  • 招待メールの送信元は、送信者自身のメールアドレスである。
  • 招待メールの有効期間は、1週間である。
  • 招待したゲストがkintoneに登録したかどうかなど、登録状況を確認できる。

ゲストユーザーの管理(ゲストの招待)

ゲストスペースの管理者は、ゲストに招待メールを送信し、ゲストスペースに招待できます。招待したゲストがkintoneに登録したかどうかの確認や、ゲストユーザーの削除をすることも可能です。

ゲストを招待する手順

1,ゲストを招待するゲストスペースで、スペース画面右上の[オプション]アイコンをクリックし、[ゲストメンバーを管理]をクリックします。1⃣

2,[ゲストを招待]をクリックします。

3,各項目を指定します。

  • 宛先:
    ゲストのメールアドレスを入力します。複数のメールアドレスを入力できます。
  • 本文:
    招待メールの本文に追加するメッセージを入力します。

4,[招待メール送信]をクリックします。

宛先に指定したゲストに、招待メールが送信されます。招待メールの有効期間は1週間です。3⃣有効期限を過ぎた場合は再度招待メールを送信してください。

 【補足】

  • 招待メールの差出人は「no-reply@cybozu.com」です。2⃣
    迷惑メールとして処理されないよう、招待するゲストに差出人のメールアドレスを連絡してください。
  • 招待メールやアカウントの作成完了メールは、kintoneシステム管理で設定したメール通知の形式で送信されます。詳細は、次のページを参照してください。
    メール通知の形式
  • ゲストのアカウントを別のkintoneのアカウントと共通化したい場合も、通常のゲストを招待する方法と同じように招待します。招待するときにアカウントの共通化を依頼してください。アカウントの共通化についての詳細は、次のページを参照してください。
    [ゲストの操作] ゲストアカウントをkintoneアカウントと共通化する

招待したゲストの登録状況を確認する

スペースの管理ダイアログのゲストタブでは、招待したゲストがkintoneに登録したかどうかなど、登録状況を確認できます。4⃣
ゲストのステータスは、次の3つがあります。招待中招待メールを送った後の状態使用中ゲストがスペースに参加した後の状態停止中ゲストスペースに参加後、kintoneシステム管理画面から停止されている状態

招待をキャンセルする場合は、ゲストの右側の[このスペースから削除する]アイコンをクリックし、[削除する]をクリックします。

【補足】

ゲストがスペースに参加しないまま、招待メールの有効期限が過ぎた場合、招待したゲストはゲストタブに表示されなくなります。
もう一度招待したい場合は、再度以下の手順でゲストに招待メールを送信してください。
ゲストを招待する手順

ゲストスペースからゲストを削除する

ゲストスペースからゲストを削除する場合は、スペースの管理ダイアログのゲストタブで、ゲストの右側の「このスペースから削除する」アイコンをクリックし、[削除する]をクリックします。

この手順では、kintone自体からゲストユーザーは削除されません。ゲストユーザーの削除は、kintoneシステム管理の「ゲストユーザー管理」から行います。
詳細は次のページを参照してください。
ゲストユーザーを削除する

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/guest/space/guestspace_invite.html?_gl=1*1cj8xyt*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDMzMzcxNi40Ni4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w

よって、1⃣,2⃣が答えになります。

「組織の管理者」が管理権限を持つ組織の配下でできる操作として、誤っているものを1つ選びなさい。

  • 子組織の追加
  • 組織の所属ユーザーの変更
  • 組織の削除
  • 組織の事前設定

組織の管理者

cybozu.comの組織に対して、組織のメンバーを管理する権限を持った管理者を設定できます。その管理者を「組織の管理者」と呼びます。

組織の管理者がアクセスする管理画面では、cybozu.com共通管理の一部のメニューのみ表示されます。

実行できる操作

組織

組織の管理者は、管理権限を割り当てられた組織に対して次の操作ができます。

  • 組織情報の変更
  • 子組織の追加1⃣
  • メンバーの追加
  • メンバーの削除
  • 組織の管理者の設定
  • 組織の削除3⃣
  • 組織の所属ユーザーの変更2⃣
    ※組織にユーザーを所属させるには、組織に対して所属ユーザーを変更する方法と、ユーザーの編集画面で所属組織を選択する方法があります。

ユーザー

組織の管理者は、次のユーザーの情報を変更できます。

  • 管理権限を割り当てられた組織のメンバー
  • 組織に未所属のユーザー

管理権限を割り当てた組織のメンバーだけを組織の管理者に操作させたい場合は、組織に未所属のユーザーを適切な組織のメンバーにしてください。
初期設定では、Administratorユーザーも組織に未所属のユーザーです。
ユーザーが所属する組織を変更する

制限事項

  • 組織の管理者は、kintoneまたはGaroonを契約している場合のみ設定できます。
  • 1つの組織に設定できる組織の管理者は1,000人までです。
  • 組織の管理者は、ファイルを使ったデータの一括更新ができません。

このカテゴリーの記事

参照元:https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_useradmin/uma.html?_gl=1*deq5by*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDMzMzcxNi40Ni4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDMzMzcxNi40NS4wLjE3NDQzMzM3MTYuNjAuMC4w#uma__index_20

組織の事前設定

「組織の事前設定」は、ユーザーや組織のデータに大きく変更が入る場合に、前もって変更予定のデータを予約できる機能です。予約データは、指定した日時にドメインに反映できます。4⃣

たとえば、組織変更や人事異動を4月1日に予定している場合、前日までに変更予定のデータを予約し、当日にドメインに適用するといった使いかたができます。

作成できる予約データ

組織の事前設定では、次の予約データを作成できます。

  • 組織の追加・変更・削除・表示順の変更
  • 役職の追加・変更・削除・表示順の変更
  • ユーザー情報の次の項目の変更
    • 組織
    • 役職
    • 優先する組織
    • 使用状態
    • 表示優先度

予約データの作成と適用

組織の事前設定では、次の手順に沿って予約データを準備しcybozu.comに反映します。
予約データはcybozu.comに反映されるまで、ユーザーに公開されません。

  1. 予約データの作成を開始する
  2. 予約データの内容を変更する
  3. 予約データを反映する

このカテゴリーの記事

参照元:https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_useradmin/sb.html

よって、4⃣が答えになります。

cybozu.comの管理者の種類として、誤っているものを1つ選びなさい。

  • 監査ログの閲覧や、パスワードポリシーを設定する「サイボウズドットコム ストアの管理者」
  • ユーザーの追加や、セキュリティの設定を行う「cybozu.com共通管理者」
  • ドメインを作成した際に自動的に登録されるが、削除できない「Administrator」
  • 特定の組織配下において、ユーザーと組織を管理する権限を付与された「組織の管理者」

cybozu.com共通管理での権限設定

cybozu.com共通管理では、kintoneを安全に運用するための各種設定を行うことができます。 cybozu.com共通管理を開く

ここでは、kintoneで使用するグループ(ロール)を設定する方法、および組織の閲覧を制限する方法について説明しています。

また、上記以外にも、たとえば以下のような設定を行うことができます。

その他の設定項目や設定方法については、「cybozu.com ヘルプ」を参照してください。

このカテゴリーの記事

cybozu.com共通管理を開く

cybozu.com共通管理では、ユーザーや所属する組織、セキュリティなど、cybozu.comの各サービスに共通する項目を一元管理できます。

この操作は、cybozu.com共通管理者のみ可能です。

設定できる項目の例:

  • ユーザーや組織の追加、削除(ゲストユーザーを除く)2⃣,4⃣
  • 監査ログの閲覧やダウンロード1⃣
  • ログイン時のセキュリティやアクセス制限の設定2⃣
  • OAuthを使った外部サービス連携の設定

cybozu.com共通管理を開くには、kintoneの画面上部の歯車の形をした[設定]アイコンをクリックし、[cybozu.com共通管理]をクリックします。

【補足】

「cybozu.com共通管理」は、cybozu.com共通管理権限がある場合のみ表示されます。

kintoneで使用するグループ(ロール)を設定する方法、および組織の閲覧を制限する方法については、次のページを参照してください。
cybozu.com共通管理での権限設定
その他の設定項目については、cybozu.com ヘルプを参照してください。
cybozu.com ヘルプ

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/admin/manage_system/users_system_admin.html

サイボウズドットコム ストア

「cybozu.com共通管理」画面の「契約状況」をクリックし、「詳細な契約状況」をクリックします。

「詳細な契約状況」画面の「見積・購入・請求履歴」の「サイボウズドットコム ストア」をクリックします。

「管理ページにログイン」画面が表示されます。メールアドレスとパスワードを入力します。

サイボウズドットコム ストアで設定できる項目

  • 契約管理
  • ドメイン管理
  • 見積・購入・請求履歴
  • 会社情報
  • アカウント管理
  • 言語
  • お問い合わせ
  • アカウント設定

よって、1⃣が答えになります。

cybozu.com共通管理の設定で、正しいものをすべて選びなさい。

  • ログインのセキュリティ設定では、SAML認証を有効化できる。
  • 外部サービスとの連携を有効化できるが、ユーザーごとの連携利用設定はできない。
  • ユーザー管理のプロビジョニングで、Identity Provider(IdP)を用いて、cybozu.comのユーザー情報を管理できる。
  • 組織間のアクセスを禁止すると、所属する最上位組織が異なるユーザー間では、互いのプロフィールを閲覧できない。

管理者の種類(cybozu.com共通管理者)

ログインのセキュリティ設定

ログインのセキュリティ設定では、パスワードポリシーや、アカウントロックアウトなど、不正ログインに対するセキュリティを設定できます。

「SAML認証を有効にする」を選択すると、Microsoft Entra ID(旧Azure Active Directory)やOktaなどのIdentity Provider(Idp)に登録されたユーザーアカウントで、cybozu.comにシングルサインインするための設定ができます。1⃣

「2要素認証の使用をユーザーに許可する」を選択すると、認証アプリを利用した2要素認証をユーザーに許可できます。

外部サービスとの連携

cybozu.comをMicrosoft Power Automateなどの外部サービスと連携させるために必要な設定について説明しています。

ユーザーに外部サービスとの連携を許可する

kintoneのユーザーに対して、Microsoft Power AutomateやSlackとの連携を許可する手順を説明します。
連携機能の詳細とkintoneの設定は、次のページを参照してください。

注意事項
  • 外部サービスとの連携は、kintoneをスタンダードコースで契約している場合にのみ利用できます。
  • アクセス制限を設定していると、連携機能を利用できない場合があります。

 【関連ページ】

kintoneコネクタ(Microsoft Power Automate)を使う前に知っておきたいこと(日本語のみ)

操作手順

ここでは、Microsoft Power Automateとの連携を許可する場合を例に説明します。

  1. ヘッダーにある歯車の形をしたメニューのボタンをクリックします。
  2. [cybozu.com共通管理]をクリックします。
  3. [OAuth]をクリックします。
  4. Microsoft Power Automateを[有効]にし、[利用者の設定]をクリックします。2⃣
  5. Microsoft Power Automateとの連携を利用するユーザーにチェックを入れます。
    組織を選択してユーザーを絞り込んだり、ユーザー検索パーツで検索したりできます。
  6. [保存]をクリックします。

ユーザーが利用している外部連携サービスを確認する

ユーザー情報の変更画面に、ユーザーが利用中の外部連携サービスが表示されます。

【関連ページ】

ユーザーは「アカウント設定」で利用可能な外部連携サービスを確認できます。
利用中の外部連携サービスを確認・解除する

参照元:https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_externalservices/oauth.html

プロビジョニング

プロビジョニングとは、Microsoft Entra IDやOktaなどのIdentity Provider(IdP)を用いて、cybozu.comのユーザー情報を管理する機能です。3⃣
プロビジョニングを有効にすると、cybozu.comにIdPのユーザー情報が自動的に反映されます。

【補足】

プロビジョニングを有効にしても、IdPで管理しないユーザーをcybozu.comへ追加可能です。

参照元:https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/scim.html

組織間のアクセスを禁止する

所属している最上位組織が異なるユーザー間で、お互いのプロフィールと組織情報へのアクセスを禁止するには、組織間のアクセス権の設定を有効にします。4⃣
組織間のアクセス権の設定は、kintoneにのみ適用されます。

 【注意】

組織間のアクセスを禁止しても、cybozu.com共通管理者は、cybozu.com共通管理で全ユーザーのプロフィールと組織情報を閲覧できます。

組織間のアクセスを禁止した場合に適用される制限

所属している最上位組織が異なるユーザー間では、下記の制限が適用されます。

  • ユーザーや組織情報の閲覧制限
    閲覧制限がかかっているユーザーの表示名は「表示できないユーザー」という代替表記に置き替えられます。kintone APIを経由しても、権限のないユーザーや組織の情報は取得できません。
  • プロフィールの閲覧制限
  • 検索の制限
  • 項目や選択肢での表示制限
    ユーザー選択フィールドやコメントの宛先も制限の対象です。

また、組織に所属するユーザーからは、組織に所属していないユーザーの情報にアクセスできなくなります。
具体的な制限内容は、次のページを確認してください。
kintone ヘルプ:所属組織が異なるユーザーのプロフィールと組織の閲覧を制限する

「表示できないユーザー」とは

アクセスできない組織に所属しているメンバーは、「表示できないユーザー」として表示されます。

組織間のアクセスを禁止する

  1. ヘッダーにある歯車の形をしたメニューのボタンをクリックします。
  2. [cybozu.com共通管理]をクリックします。
  3. [組織間のアクセス権]をクリックします。
  4. 「組織間のアクセスを禁止する」を選択します。
  5. [保存]をクリックします。

組織間のアクセスを許可する

上記手順4で、「組織間のアクセスを禁止する」から選択を外します。

参照元:https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_useradmin/list_division/dep_accessctrl.html?_gl=1*1c86cua*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDM0NTcyOS40Ny4wLjE3NDQzNDU3MjkuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDM0NTcyOS40Ni4wLjE3NDQzNDU3MjkuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDM0NTcyOS40Ni4wLjE3NDQzNDU3MjkuNjAuMC4w

よって、1⃣,3⃣,4⃣が答えになります。

スペース管理において、kintoneシステム管理者ができることとして、正しいものをすべて選びなさい。

  • 参加していないスペースに管理者として参加する。
  • ゲストスペースを含むすべてのスペースのライセンス使用状況を閲覧する。
  • スペースの一覧からスペースごとの管理者数や設定の最終更新日時を確認する。
  • スペースの一覧をCSV形式でダウンロードする。

スペースの管理

kintoneシステム管理者は、スペースのライセンス使用状況(ゲストスペース含む)や、作成されたすべてのスペースの一覧を閲覧できます。2⃣

スペースの一覧では、スペースごとに管理者数や参加メンバー数、設定の最終更新者や最終更新日時などを確認できます。3⃣

cybozu.com共通管理者は、スペースの一覧をCSV形式でダウンロードすることが可能です。4⃣

表示されたスペースに、次の操作が可能です。

  • スペースに参加する:自分が参加していないスペースに、管理者として参加します。1⃣
  • スペースから退会する:自分が参加しているスペースから退会します。
  • スペースを削除する:ゴミ箱のアイコンでスペースを削除します。スペースを削除すると、スペースに配置されているアプリを含めた、スペース内の全てのデータが削除されます。

よって、1⃣,2⃣,3⃣が答えになります。

ユーザーの追加に関する説明で、適切でないものを1つ選びなさい。

  • CSVファイルを読み込んでユーザーを一括登録できる。
  • ユーザーを追加するときは、表示名とログイン名の入力が必須である。
  • 追加するユーザーの所属組織を先に設定しておく必要がある。
  • CSVファイルを使って新規ユーザーを一括登録する際のパスワードに、「*」(アスタリスク)を使用すると、有効なパスワードが設定されない。

ユーザーの設定(cybozu.com共通管理者)

kintoneを利用するユーザーを追加します。CSVファイルを読み込んで一括で登録することもできます。1⃣

ユーザーを追加するとき(ユーザーの追加画面)は、表示名とログイン名の入力が必須です。2⃣

※追加するユーザーの所属組織を先に設定しておく必要はありません。3⃣

ログイン名やパスワードに使用できる文字

ログイン名やパスワードに使用できる文字種や最長文字数を説明します。

ログイン名

最長文字数

128文字以下で設定します。

使用できる文字列

ログイン名には、アルファベットや数字などのUTF-8(Unicode)で表現される文字を使用できます。
アルファベットの大文字と小文字や、全角カタカナと半角カタカナは区別されます。

ただし、次のいずれかに該当するログイン名は設定できません。

  • ログイン名に使用できない特殊文字が含まれている。
    ログイン名に使用できない特殊文字
  • ログイン名がほかのユーザーと重複している。
  • ログイン名の先頭または最後がスペースである。

ログイン名に使用できない特殊文字

ログイン名には、次の特殊文字を使用できません。

  • \(円マークまたはバックスラッシュ)
  • [ ](角カッコ)
  • "(ダブルクォーテーション)
  • :(コロン)
  • ;(セミコロン)
  • <(小なり)
  • >(大なり)
  • ,(カンマ)
  • /(スラッシュ)

パスワード

最長文字数

64文字以下で設定します。

使用できる文字列

パスワードは、次の文字種の組み合わせで設定します。
大文字と小文字は区別されます。

ただし、パスワードポリシーを満たさないパスワードは設定できません。

パスワードに使用できる特殊文字

パスワードでは、次の特殊文字を使用できます。

  • !(感嘆符)
  • "(ダブルクォーテーション)
  • #(番号記号)
  • $(ドルマーク)
  • %(パーセント)
  • &(アンドマーク)
  • '(シングルクォーテーション)
  • ( )(丸カッコ)
  • *(アスタリスク)
  • +(プラス)
  • ,(カンマ)
  • -(ハイフン)
  • .(ピリオド)
  • /(スラッシュ)
  • :(コロン)
  • ;(セミコロン)
  • =(イコール)
  • <(小なり)
  • >(大なり)
  • ?(疑問符)
  • @(アットマーク)
  • [ ](角カッコ)
  • ^(ハット)
  • _(アンダースコア)
  • `(バッククオート)
  • { }(波カッコ)
  • |(パイプ)
  • ~(チルダ)

 【注意】

\(円マークまたはバックスラッシュ)を、パスワードに使用しないでください。
\を含めたパスワードを設定すると、OSが異なる端末でログインできなくなる場合があります。

ファイルを使ってユーザーを登録する場合

新規ユーザーのパスワードに、*(アスタリスク)だけのパスワードを記入しないでください。有効なパスワードが設定されなくなります。4⃣
当該ユーザーがログインするには、次のどちらかの操作が必要です。

  • cybozu.com共通管理者がパスワードを設定する
  • SAML認証でログインする

 【関連ページ】

参照元:https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_useradmin/pw_limitations.html

よって、3⃣が答えになります。

ライトコースで、kintoneをより安全に使える対策を実施する際、【ア】および【イ】に当てはまる単語の組み合わせとして、正しいものを1つ選びなさい。

接続できる端末を制限する【ア】オプションと、
「ユーザーだけが所有しているモバイル端末」を用いる【イ】が用意されている。

  • 【ア】:IPアドレス制限 【イ】:2要素認証
  • 【ア】:セキュアアクセス 【イ】:2要素認証
  • 【ア】:IPアドレス制限 【イ】:二段階認証
  • 【ア】:セキュアアクセス 【イ】:二段階認証

アクセス制限(cybozu.com共通管理者)

第三者による不正なアクセスを防ぐために、2要素認証やIPアドレス制限を利用します。

アクセス制限のパターンは、下記のとおりです。

IPアドレスで接続元を制限する

IPアドレス制限を利用すると、社内などの特定のネットワークだけに接続元を許可できます。

詳細は次のページを参照してください。
IPアドレス制限

IPアドレスで接続元を制限し、例外を設ける

セキュアアクセスを利用する

セキュアアクセスを利用すると、IPアドレス制限で接続元を制限しつつ、クライアント証明書をインストールした端末からのアクセスを許可できます。
次のようなケースに対応できます。

  • cybozu.comをスマートフォンで利用する場合や、リモートワークなど、接続元のIPアドレスが動的に変更される。
  • シェアオフィスや公衆無線LANなど、不特定多数の利用者がいるIPアドレスから接続する。

詳細は次のページを参照してください。

Basic認証を設定する

 【注意】

Basic認証は簡単な認証機能のため、セキュリティのレベルは低いです。

Basic認証を設定すると、IPアドレス制限で接続元を制限しつつ、Basic認証のユーザー名とパスワードを入力した端末からのアクセスを許可できます。

詳細は次のページを参照してください。

参照元:https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_security/list_access/overview.html

よって、2⃣が答えになります。

kintoneシステム管理の「アップデートオプション」の説明として、適切なものをすべて選びなさい。

  • 月例チャネルでは、月に一度の定期メンテナンス時を基本のタイミングとして、新機能が適用される。
  • 月例チャネルを選択している場合、「常に無効化をデフォルトにしておく(アップデートを延期する)」オプションを利用できる。
  • 最新チャネルでは、月例チャネルで提供中の新機能に加え、より多くの新機能をより早い時期から利用できる。
  • 最新チャネルでは、「リリース予定の新機能の先行利用」と「開発中の新機能」の対象機能について、すべて自動的に有効化される。

アップデートオプション画面でできること

kintoneでは、新しい機能の追加や既存機能の変更などといったアップデートが、継続的に行われています。アップデートオプション画面では、それらのアップデートの配信方式の選択や、一部の新機能(既存機能の変更を含む)の有効/無効の切り替えができます。

ここでは、アップデートオプション画面でできることの詳細や、設定手順などを説明します。

 【補足】

  • アップデートオプションの設定を変更できるのは、kintoneシステム管理者のみです。
  • アップデートオプションの設定を変更すると、現在利用中のドキュメントや設定、プログラム等に影響が及ぶ可能性があります。それらを含む影響について検討・理解した上で利用してください。管理者が複数いる場合は、管理者間で相談のうえ利用することをお勧めします。
    特に、新機能の無効化・有効化の切り替えを行う場合は、標準で提供されているkintoneとは異なる動作や表示となることに留意してください。

アップデートチャネルの選択

アップデートチャネルには「最新チャネル」と「月例チャネル」の2種類があります。アップデートチャネルを選択することによって、アップデートの配信方式を選ぶことができます。
いずれのチャネルを選択した場合も、「リリース予定の新機能の先行利用」と「開発中の新機能」の対象機能は、各機能を有効化しない限り、お使いのkintoneに適用されることはありません。4⃣
なお、現在利用しているプログラム等の提供元から、チャネルの選択に関する指定や案内があった場合は、それらも考慮の上、チャネルを選択してください。

それぞれのチャネルの特徴と、チャネルの設定を変更する手順は次のとおりです。

最新チャネル

  • 各種新機能が、月例チャネルよりも優先的に提供されます。月に一度の定期メンテナンス時に加え、その他のタイミングでも、新機能が適用される場合があります。
    月例チャネルで提供中の新機能に加え、より多くの新機能を、より早い時期から利用できます。3⃣
  • 最新チャネルを選択している場合は、「常に無効化をデフォルトにしておく(アップデートを延期する)」オプションは利用できません。
    (1-b) 常に無効化をデフォルトにしておく(アップデートを延期する) ※月例チャネル選択時のみ利用可
  • 最新チャネルに対してのみ提供された新機能に関する最新情報は、kintoneシステム管理の「アップデートオプション」画面、または「アップデート情報」の「すべてのアップデート」(日本語のみ)に掲載されます。
  • 最新チャネルでのみ提供中の新機能の対象画面においては、表示言語の設定にかかわらず、一部が英語で表示される場合があります。

 【補足】

2023年5月の定期メンテナンスが実施された後に作成された新規環境では、「最新チャネル」が初期値となっています。

月例チャネル

 【補足】

「アップデートチャネルの選択」機能が導入される前(2023年5月の定期メンテナンスが実施される前)と同様のタイミングでアップデートを受け取りたい場合は、「月例チャネル」を選択してください。
なお、2023年5月の定期メンテナンスが実施される前に作成された環境では、「月例チャネル」が初期値となっています。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/admin/new_feature/new_feature_overview.html?_gl=1*1gnn2qi*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDM0NTcyOS40Ny4wLjE3NDQzNDU3MjkuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDM0NTcyOS40Ni4wLjE3NDQzNDU3MjkuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDM0NTcyOS40Ni4wLjE3NDQzNDU3MjkuNjAuMC4w#new_feature_new_feature_overview_1020

よって、1⃣,2⃣,3⃣が答えになります。

グループ(ロール)で所属ユーザーの設定を行う際の説明として、誤っているものをすべて選びなさい。

  • グループが静的グループか動的グループかによって、ユーザーを追加、変更する方法は異なる。
  • 静的グループでは、役職や誕生日などの条件を指定してグループを構成できる。
  • ユーザーの所属グループ(ロール)をCSV形式のファイルに書き出すことができる。
  • 初期設定では、cybozu.com共通管理者を指す「Everyone」グループが自動で作成される。

グループ(ロール)を設定する(cybozu.com共通管理)

グループ(ロール)とは、組織とは別に、役職や役割などで分類したユーザーのグループです。

例:

  • 部長のグループ(ロール)
  • 新商品開発チームのグループ(ロール)

kintoneでは、グループ選択フィールドでグループ(ロール)を選択したり、グループ(ロール)に対してアクセス権やプロセス管理の作業者を設定したりできます。
グループ選択

グループ(ロール)の設定

グループ(ロール)の作成や管理は、cybozu.com共通管理の「グループ(ロール)の設定」画面で設定します。

グループ(ロール)には「静的グループ」と「動的グループ」の2つの種類があります。

  • 静的グループ
    静的グループは、ユーザーを指定して作成するグループです。
    静的グループのメンバーは、cybozu.com共通管理者がユーザーを追加、削除しない限り変わりません。
    静的グループの設定方法は、「静的グループを追加する」を参照してください。
  • 動的グループ
    動的グループは、ユーザーの役職や組織や誕生日などの条件を指定して作成するグループです。2⃣
    動的グループのメンバーは、ユーザーに設定された組織や役職の変更に応じて変わります。
    たとえば、ユーザーの役職を「部長」に変更したら、あらかじめ作成しておいた「部長」という動的グループのメンバーに自動的になるように設定できます。それには、動的グループを追加し、役職が「部長」という条件を指定してください。
    動的グループの設定方法は、次のページを参照してください。
    動的グループを追加する
    動的グループの条件を指定する

初期設定では、下記のグループが自動で作成されます。

  • Everone:cybozu.comの全利用ユーザーを指すグループです。4⃣
  • Adminstrators:cybozu.com共通管理者を指すグループです。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/admin/permission_admin/common/set_role.html?_gl=1*1v4e32e*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDM0NTcyOS40Ny4wLjE3NDQzNDU3MjkuNjAuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDM0NTcyOS40Ni4wLjE3NDQzNDU3MjkuMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDM0NTcyOS40Ni4wLjE3NDQzNDU3MjkuNjAuMC4w

一括操作(cybozu.com共通管理)

ユーザー、ユーザーの利用サービス、組織、ユーザーの所属組織、役職、グループ(ロール)、およびユーザーの所属グループ(ロール)をCSV形式のファイルに書き出したり、編集したCSVファイルを読み込んで一括で変更したりできます。3⃣

またユーザーを一括で削除することもできます。

よって、2⃣,4⃣が答えになります。

ゲストユーザーライセンスを契約するときの最低ユーザー数として、【ア】および【イ】に当てはまる組み合わせで、正しいものを1つ選びなさい。

ライトコース:【ア】
スタンダードコース:【イ】

  • 【ア】:1ユーザー 【イ】:1ユーザー
  • 【ア】:1ユーザー 【イ】:5ユーザー
  • 【ア】:3ユーザー 【イ】:5ユーザー
  • 【ア】:5ユーザー 【イ】:5ユーザー

料金

選べる3つのコース

 ライトコーススタンダードコースオススメワイドコース
価格月額1,000円/1ユーザー月額1,800円/1ユーザー30日間無料お試しから
はじめる
※30日間の無料お試し終了後、自動的に課金されることはありません。
月額3,000円/1ユーザー
最小契約ユーザー数10ユーザー10ユーザー1,000ユーザー
アプリ数~200個~1,000個~3,000個※上限については必要に応じて
ご相談ください
スペース数~100個~500個~1,000個※上限については必要に応じて
ご相談ください
外部サービスとの連携、
プラグイン、および拡張機能
×
大規模利用向け機能××
ディスク容量5GB×ユーザー数
サポートメール・電話・チャットによるサポート
言語設定多言語対応:日本語・英語・簡体字・繁体字・スペイン語・タイ語・ポルトガル語(ブラジル)
スマホ専用アプリApp Storeからダウンロード  Google Playで手に入れよう
 オプション
ゲストユーザー価格月額700円/1ユーザー月額1,440円/1ユーザー
ゲストスペース数~100個~500個
メール共有オプション×月額5,000円 / 〜5,000件
オススメセキュアアクセス月額250円/1ユーザー
ディスク増設月額1,000円/10GB
 ライトコーススタンダードコースワイドコース

よって、1⃣が答えになります。

「ポータルの設定」画面で、kintoneのシステム管理者が変更できる項目について、誤っているものをすべて選びなさい。

  • ユーザーごとに表示するポータルを変更する。
  • 「ポータル」に表示される「処理済」の一覧を非表示にする。
  • 「ポータル」に表示される「お知らせ掲示板」を非表示にする。
  • ポータルのカバー画像を変更する。

ポータルの設定

kintoneシステム管理者は、ポータルのタイトルやカバー画像、ポータルに表示するコンテンツを変更できます。4⃣

またポータルに表示される「お知らせ掲示板」「アプリ」などを非表示にすることができます。3⃣

よって、1⃣,2⃣が答えになります。

プラグインを利用する際の説明として、正しいものをすべて選びなさい。

  • プラグインを利用する際は、はじめにアプリ管理画面でプラグインを追加する。
  • プラグインごとに、アプリを指定して利用を許可できる。
  • プラグインごとに、スペースを指定して利用を許可できる。
  • 自分で作成したプラグインを利用できる。

プラグインを追加/削除する(kintoneシステム管理)

プラグインとは、設定画面用のHTML・JavaScript・CSSファイルがパッケージングされたものです。
kintoneにプラグインを適用することで、アプリの機能を拡張できます。
プラグインを利用するための流れは、次のとおりです。

STEP1: kintoneシステム管理でプラグインを追加する
STEP2: 各アプリに利用するプラグインを追加し、設定を行う

このページでは、STEP1のkintoneシステム管理でプラグインを追加する方法と、削除する方法を説明します。
STEP2の各アプリへのプラグインの追加については、次のページを参照してください。
プラグインを追加/削除する(アプリの設定)

【補足】

契約コースがライトコースの場合は、プラグインを利用できません。

ファイルを読み込んでプラグインを追加する

kintoneの開発パートナーなどが提供するプラグインを利用する場合、ファイルを読み込んでプラグインを追加します。信頼できるプラグインファイル以外は読み込まないでください。

 ヒント

製品サイトでは、用途に応じたさまざまなプラグインを紹介しています。
プラグイン・連携サービス(日本語のみ)

  1. kintoneの画面上部の歯車の形をした[設定]アイコンをクリックし、[kintoneシステム管理]をクリックします。
  2. 「kintoneシステム管理」画面で、[その他]の[プラグイン]をクリックします。
  3. 「プラグイン」画面で、左上の[読み込む]をクリックします。
  4. [参照]をクリックし、読み込むプラグインのファイル「***.zip」を選択します。
    • プラグインのファイルは、zip形式のまま読み込みます。
    • 100MBまでのファイルを読み込めます。
  5. [読み込む]をクリックします。

[読み込んだプラグイン]としてプラグイン名が表示されていれば、追加は完了です。
読み込んだプラグインをアップデートするときは、新しいバージョンのプラグインのファイルをもう一度読み込んでください。読み込む手順は新規で追加するときと同様です。

kintoneシステム管理者がプラグインを追加したあとは、アプリ管理者が各アプリの設定画面でプラグインを追加してください。
プラグインを追加/削除する(アプリの設定)

 【注意】

  • 複数のプラグインをkintoneのアプリに適用する場合、プラグイン同士が競合する可能性があります。運用に支障がないことを検証した上で、アプリにプラグインを適用してください。
  • プラグインなどを利用したカスタマイズに関する内容は、弊社でサポートを行っておりません。プラグインの提供元へご相談ください。

プラグインストアからプラグインを追加する

プラグインストアでは、弊社が提供するプラグインを無料で追加できます。

  1. kintoneの画面上部の歯車の形をした[設定]アイコンをクリックし、[kintoneシステム管理]をクリックします。1⃣
  2. 「kintoneシステム管理」画面で、[その他]の[プラグイン]をクリックします。
  3. 「プラグイン」画面で、インストールするプラグインの[インストール]をクリックします。
  4. [OK]をクリックします。

プラグインのステータスが[インストール済み]となっていれば、プラグインの追加が完了です。
プラグインストアから追加したプラグインは、自動的に最新のバージョンにアップデートされます。

kintoneシステム管理者がプラグインを追加したあとは、アプリ管理者が各アプリの設定画面でプラグインを追加してください。
プラグインを追加/削除する(アプリの設定)

 【関連ページ】

プラグインを削除する

追加したプラグインを削除するには、「プラグイン」画面で、プラグインの右側にあるごみ箱の形をした削除アイコンをクリックします。
[アンインストール]をクリックすると、追加したプラグインが削除されます。

各アプリに追加したプラグインは、「プラグイン」画面で、プラグインの右側にある[利用を解除する]アイコンをクリックして利用を解除してください。

 【関連ページ】

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/app/plugin/manage/plugin.html?_gl=1*5gtrn6*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDQ0MzYyMC40OC4wLjE3NDQ0NDM2MjAuMC4wLjA.*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDQ0MzYyMC40OS4wLjE3NDQ0NDM2MjAuNjAuMC4w*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDQ0MzYyMC40OC4wLjE3NDQ0NDM2MjAuNjAuMC4w

よって、2⃣,3⃣,4⃣が答えになります。

kintoneの検索機能の説明として、正しいものをすべて選びなさい。

  • アルファベットの大文字と小文字、および全角と半角は区別して検索できない。
  • 添付ファイルは、ファイル名のみを検索し、ファイルの内容は検索しない。
  • 複数のキーワードによる検索では、OR検索やNOT検索はできない。
  • 全体検索とは別に、特定のアプリやスペース内に範囲を限定して検索できる。

データを検索する

kintoneの画面右上の検索ボックスに入力したキーワードを元に、アプリのレコードやスペース・ピープルの投稿などのデータを検索できます。
検索ボックスにキーワードを入力して、虫眼鏡の形をした[検索]アイコンをクリックすると、検索結果が表示されます。

ここでは、検索画面の各要素や、検索できるデータの対象、キーワード入力時の注意事項などについて説明します。

 【補足】

アプリに登録されているレコードを、キーワードや値などの条件を指定して一覧表示する方法については、次のページを参照してください。
一覧に表示するレコードを絞り込む

検索画面の概要

検索画面の各要素について説明します。

検索ボックス

検索したいキーワードを入力します。

検索範囲

表示されている検索結果の検索範囲が表示されます。 検索範囲は次のいずれかです。

  • kintone全体
  • アプリ内
  • スペース内

kintoneのポータル画面の検索ボックスにキーワードを入力して検索した場合は、kintone全体で検索します。
アプリ内やスペース内だけに限定して検索する方法は、次の項目を参照してください。
検索範囲を限定して検索する

タイトル検索メニュー

検索キーワードを名前に含むアプリ、レコード、スペース、スレッド、およびピープルを検索します。
タイトル検索の検索結果の表示内容は次の項目を参照してください。
タイトル検索の検索結果

絞り込み

検索結果を絞り込むことができます。
作成者や作成日のほか、レコードや添付ファイルなどのデータの種類を指定して絞り込むことができます。
なお、検索範囲によって指定できるデータの種類が異なります。

 【補足】

作成者を指定した場合、「作成者」フィールドに閲覧の権限がないアプリのデータは検索されません。

検索結果

検索ボックスに入力されたキーワードと絞り込み内容に応じた検索結果が表示されます。
検索対象は、次の項目を参照してください。
検索対象

「検索結果」に表示される項目:

  • アプリのアイコン、スペースのカバー画像、またはピープルのプロフィール写真
  • アプリ、スペースまたはピープルなどのタイトル
  • キーワードとして入力した単語を含むデータ
    キーワードとして入力した単語が、太字で強調表示されます。
タイトル検索の場合

タイトル検索では、名前にキーワードを含むアプリ、レコード、スペース、スレッド、およびピープルをそれぞれ表示します。
なお、検索範囲や「絞り込み」の内容はタイトル検索の結果に反映されません。

「タイトルにキーワードを含むアプリ」に表示される項目
  • アプリのアイコン
  • アプリの名前
  • アプリの所属するスペース名(スペースに所属している場合のみ)
  • アプリの説明(アプリの設定で、アプリの説明が設定されている場合のみ)

 【補足】

言語ごとの名称が設定されている場合、デフォルトのアプリ名に加えて、表示言語に設定している言語のアプリ名でも検索できます。

「タイトルにキーワードを含むスペース」に表示される項目
  • スペースのカバー画像
  • スペース名
「タイトルにキーワードを含むスレッド」に表示される項目
  • スレッドのタイトル
  • スレッドが所属するスペースのカバー画像
  • スレッドが所属するスペース名
「タイトルにキーワードを含むピープル」に表示される項目
  • プロフィール写真
  • ユーザーの表示名
  • 優先する組織
  • メッセージへのリンク
  • ピープルへのリンク

 【補足】

ピープルは、次の項目でも検索できます。

  • ユーザーの別言語での表示名
  • ユーザーの姓名のよみがな
  • ユーザーのログイン名

検索対象

kintone内の次のデータが検索対象です。

  • レコード
    次のフィールドが検索されます。
    なお、「作成日時」フィールドに閲覧の権限がないレコードのデータは検索されません。
    • 文字列(1行)
    • 文字列(複数行)
    • リッチエディター
    • リンク
    • ルックアップ(「コピー元のフィールド」に指定したフィールドが「文字列(1行)」「リンク」の場合)
  • レコードのコメント
  • スペース
    • スペース名
    • スペースの本文
  • スレッド
    • スレッドのタイトル
    • スレッドの本文
    • スレッドのコメント
  • ピープル
    • ピープルのコメント
  • 個人メッセージ
  • 添付ファイル2⃣
    • ファイル名
    • ファイルの内容

 【補足】

  • 検索結果は、上記の「検索対象」ごとに1件ずつ表示されます。たとえば、同じ添付ファイルに検索キーワードが複数見つかった場合は、そのうちの1件が検索結果に表示されます。
  • 検索されるファイルの形式は、次のページを参照してください。
    検索対象のファイル形式
  • 閲覧権限のないデータは検索されません。

検索範囲を限定して検索する

kintoneでは、全体検索とは別に、特定のアプリやスペース内に検索範囲を限定して検索できます。4⃣

アプリ内検索

検索範囲を特定のアプリ内に限定します。
対象のアプリを開いて、画面上部の検索ボックスにキーワードを入力します。

【補足】

アプリに登録されているレコードを、キーワードや値などの条件を指定して一覧表示する方法については、次のページを参照してください。
一覧に表示するレコードを絞り込む

スペース内検索

検索の範囲を特定のスペース内に限定します
対象のスペースを開いて、画面上部の検索ボックスにキーワードを入力します。

複数のキーワードで検索する

複数のキーワードを指定してAND検索できます。

キーワードを半角または全角スペースで区切ると、指定したキーワードをすべて含むデータが検索されます。OR検索やNOT検索はできません。3⃣
スペースを含むキーワードを検索する場合は、キーワードをダブルクォーテーション(")で囲んで検索します。

例:キーワード「ABC」「DEF」「GHI」のすべてを含むレコードを検索する場合
「ABC DEF GHI」と指定することで、キーワードをすべて含むデータが検索されます。

例:キーワード「ABC DEF GHI」を検索する場合
「"ABC DEF GHI"」と指定することで、1つのキーワードとして検索されます。

 【補足】

  • 指定できる検索キーワードは10個までです。
  • 次のAND検索はできません。
    • テーブル内のフィールドに含まれるキーワードと、テーブル外のフィールドに含まれるキーワード
    • テーブルの別の行に含まれるキーワード
    • 別のテーブルのフィールドに含まれるキーワード

検索キーワード入力時の注意事項

検索ボックスに入力可能なのは100文字までです。
また、言語、英数字、記号によって、次の注意事項があります。

日本語、または中国語で検索する場合

  • カナの全角と半角は区別されません。
  • 指定できる検索キーワードは10個までです。
  • 2文字以上の単語は、2文字以上のキーワードで検索する必要があります。1文字の単語は、1文字のキーワードで検索できます。
    例:値が「日本語」という文字列のフィールドを検索する場合
    • 検索可能なキーワード:「日本」、「本語」または「日本語」
    • 検索できないキーワード:「日」、「本」、または「語」

英数字で検索する場合

  • アルファベットの大文字と小文字、および全角と半角は区別されません。1⃣
  • 指定できる検索キーワードは10個までです。
  • 単語単位で検索されます。
    例:値が「cybozu kintone2」という文字列のフィールドを検索する場合
    • 「cybozu」または「kintone2」をキーワードとして指定します。「cy」や「kintone」など部分一致する検索キーワードでは検索されません。
    • 「cybozu」で1単語、「kintone2」で1単語、とカウントします。「cybozu kintone2」で検索すると、2単語の検索となります。
  • アンダースコア(_)、番号記号(#)、およびプラス(+)は、全角および半角共に単語の一部とみなされます。 例:値が「cybozu_kintone」という文字列のフィールドを検索する場合
    • 「cybozu_kintone」をひとまとまりでキーワードとして入力します。「cybozu」や「kintone」のみを入力しても検索されません。

記号で検索する場合

  • 全角と半角は区別されません。
  • 指定できる検索キーワードは10個までです。
  • 次の記号は検索キーワードから除かれます。
    • 日本語、および中国語の句読点
    • 全角、および半角の次の記号
      - & | / ! ( ) { } [ ] ^ " ~ * ? : ; \ $ % @ ' ` = < > , .
    上記以外の記号も、検索キーワードから除かれる可能性があります。

 【補足】

検索したいデータがヒットしない場合は、次のページを参照してください。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/search/search_details.html?_gl=1*ikz7ws*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDUyMjcwNS41MS4xLjE3NDQ1MjI3NDguMTcuMC4w*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDUyMjcwNS41MC4xLjE3NDQ1MjI3NDguMC4wLjA.*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDUyMjcwNS41MC4xLjE3NDQ1MjI3NDguMTcuMC4w

よって、1⃣,3⃣,4⃣が答えになります。

kintoneのディスク容量の説明として、正しいものをすべて選びなさい。

  • 有償でディスク容量を追加できる。
  • ユーザーごとに、使用できるディスク容量の上限を設定できる。
  • ゲストユーザーは、ディスク容量の契約ユーザー数に含まれる。
  • ディスク容量はサイボウズ Office、Garoon、kintone、メールワイズの各サービスで提供され、その合計の容量を利用環境全体で使用できる。

ディスク容量やユーザー数の上限を超えたらどうなりますか?

ディスク容量やユーザー数の上限を超えても、すぐにサービスを使用できなくなるわけではありませんが、一定期間経過後に使用停止することがあります。

ご契約の上限を超えると、サイボウズドットコム ストア管理者への通知メールやcybozu.com共通管理画面のメッセージでお知らせします。
通知メールは、上限を超えた日の翌日から毎日送信され、上限を超えている間は停止できません。

速やかにディスク容量や契約ユーザー数を追加するか、ディスク使用量やユーザー数を減らしてください。
ディスク使用量を減らすにはどうすればいいですか?

ディスク容量や契約ユーザー数を追加する

サイボウズドットコム ストアの管理者として「サイボウズドットコム ストア」にログインして、ディスク増設や契約ユーザー数を追加してください。
サイボウズ オフィシャルパートナーからご購入した場合は、購入元へご連絡ください。

ディスク容量を追加する場合

オプションサービスでディスク増設を選択します。ディスク容量は10GB単位で追加できます。1⃣

契約ユーザー数を追加する場合

ユーザー数を追加するサービスを選択し、契約内容を変更します。

ユーザー数を減らす

cybozu.com共通管理者が、使用していないユーザーを停止するか削除してください。
ユーザーを使用停止にする
ユーザーを削除する

 【関連ページ】

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/disk_data/exceed_storage_user.html?_gl=1*btw49b*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDUzMzcyNi41Mi4xLjE3NDQ1MzM3MzguMC4wLjA.*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDUzMzcyNi41My4xLjE3NDQ1MzM3MzguNDguMC4w*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDUzMzcyNi41Mi4xLjE3NDQ1MzM3MzguNDguMC4w#disk_data_exceed_storage_user_10

ディスク容量とディスク使用量を知りたい

利用中のドメイン全体における、利用可能なディスク容量や、サービスごとのディスク使用量は、cybozu.com共通管理の「契約状況」画面で確認できます。

ディスク容量

kintone、およびcybozu.comの各サービス(Garoonなど)で利用可能なディスク容量は、「契約ユーザー数 × 5GB」です。ゲストユーザーは、契約ユーザーに含まれません。3⃣詳細は、製品サイトを参照してください。
料金(日本語のみ)

ディスク使用量

cybozu.com共通管理の「契約状況」画面に表示されるディスク使用量は、添付ファイル領域、監査ログ保存領域、およびデータベース領域を合計した値です。4⃣

ディスク容量とディスク使用量の見かた

cybozu.com共通管理の「契約状況」画面でのディスク容量とディスク使用量の見かたを説明します。

  • ディスク容量:
    ディスク容量は「全体のディスク使用量」項目の「上限」列を確認します。契約中のドメイン全体で利用できるディスク容量の上限が表示されます。
    ディスク増設オプションを購入している場合は、カッコ内に増設したディスク容量の合計が表示されます。
  • ディスク使用量:
    ディスク使用量は「ディスク使用量」項目の「利用中」列を確認します。利用中のドメイン全体でのディスク使用量と、サービスごとのディスク使用量が表示されます。

試用期間中のディスク容量

すべてのサービスが試用中の場合

同じドメイン内のすべてのサービスが試用中の場合、「試用サービス数 × 10GB」の値が「全体のディスク使用量」項目の「上限」列に表示されます。
試用期間が終了し、サービスを購入すると、ディスク容量の上限は「契約ユーザー数 × 5GB」になります。2⃣
この上限を超えて、サービスの利用を継続する場合は、ディスク増設オプションを購入してください。

試用中のサービスと購入済みのサービスを併用する場合

同じドメイン内に、試用中のサービスと、すでに月額または年額契約のサービスがある場合、「試用サービス数 × 10GB」+「契約ユーザー数 × 5GB」の値が、「全体のディスク使用量」項目の「上限」列に表示されます。
この上限を超えると、超過お知らせメールが送信されます。
上限を超えて、サービスの利用を継続する場合は、ディスク増設オプションを購入してください。

 【補足】

ディスク増設についての詳細は、次のページを参照してください。
ディスク増設(日本語のみ)

 【関連ページ】

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/disk_data/confirm_storage_capacity.html?_gl=1*1crypkk*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDUzMzcyNi41Mi4xLjE3NDQ1MzM3MzguMC4wLjA.*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDUzMzcyNi41My4xLjE3NDQ1MzM3MzguNDguMC4w*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDUzMzcyNi41Mi4xLjE3NDQ1MzM3MzguNDguMC4w#disk_data_confirm_storage_capacity_10

よって、1⃣,4⃣が答えになります。

添付ファイルの内容が検索されるファイル形式として、誤っているものを1つ選びなさい。

  • Microsoft Excelファイル
  • Microsoft PowerPointファイル
  • GIFファイル
  • PDFファイル

検索対象のファイル形式

次の形式の添付ファイルの内容を検索できます。

Microsoft Word

WindowsWord 97 / 98 / 2000 / 2002 (XP) / 2003 / 2007 / 2010 / 2013 / 2016 / 2019 / 2021macOSWord 98 / 2001 / 2004 / 2008 / 2011 / 2016 / 2019 / 2021 for Mac

Microsoft Excel

WindowsExcel 97 / 2000 / 2002 (XP) / 2003 / 2007 / 2010 / 2013 / 2016 / 2019 / 2021macOSExcel 98 / 2001 / 2004 / 2008 / 2011 / 2016 / 2019 / 2021 for Mac

Microsoft PowerPoint

WindowsPowerPoint 97 / 2000 / 2002 (XP) / 2003 / 2007 / 2010 / 2013 / 2016 / 2019 / 2021macOSPowerPoint 98 / 2001 / 2004 / 2008 / 2011 / 2016 / 2019 / 2021 for Mac

Microsoft Visio

Visio 2002 (XP) / 2003 / 2007 / 2010 / 2013 / 2016 / 2019 / 2021

ODF

バージョン1.1 / 1.2種類Writer(文書ドキュメント)/ Calc(表計算ドキュメント)/ Impress(プレゼンテーションファイル)

OpenOffice

3.0 / 3.1 / 3.2 / 3.3

LibreOffice

3.4

Adobe Acrobat

4.0 / 5.0 / 6.0 / 7.0 / 8.0 / 9.0 / X / XI / DC

PDF

1.2 / 1.3 / 1.4 / 1.5 / 1.6 / 1.7

 【補足】

暗号化されたPDFファイルも検索できます。ただし、Acrobat X以降の256-bit AES暗号化には未対応です。

JustSystems 一太郎

  • Ver.5からVer.13
  • 2004から2021

DocuWorks

  • DocuWorks文書
  • DocuWorksバインダー

 【補足】

一部未対応の形式があります。
DocuWorksについては、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社のWebサイトを参照してください。
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 DocuWorks(日本語のみ)

Microsoft XML Paper Specification (XPS)

1.0

RTF

1.0から1.9

次の文字コードでエンコードされているテキスト文書

JIS (ISO-2022-JP) / EUC-JP / Shift-JIS / UTF-8 / UTF-16

マークアップ言語

HTML / XML / SGML

制限事項

  • 50MB以上のファイルは、ファイル名のみ検索できます。ファイル内のテキストは検索できません。
  • 50MB未満のファイル内のテキストを検索する場合、テキストの先頭から1MBまでが検索対象になります。
  • Unicode私用領域を利用した文字(例:外字)は、検索できない場合があります。また、検索結果画面に正しく表示されない場合があります。

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/search/searched_fileformats.html?_gl=1*1j25o55*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDUzMzcyNi41Mi4xLjE3NDQ1MzM3MzguMC4wLjA.*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDUzMzcyNi41My4xLjE3NDQ1MzM3MzguNDguMC4w*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDUzMzcyNi41Mi4xLjE3NDQ1MzM3MzguNDguMC4w

よって、3⃣が答えになります。

スマートフォンでkintoneを利用する際の説明として、誤っているものを1つ選びなさい。

  • 表形式、カレンダー形式、およびカスタマイズのアプリの一覧を表示できる。
  • 検索結果には、添付された文書ファイルの内容を検索した結果も表示される。
  • 別の画面で作業をしている途中で通知を確認した後、戻るアイコンをタップすると、作業中の画面に戻ることができる。
  • スマートフォン用アプリ「kintoneモバイル」は、ゲストユーザーも使用できる。

モバイル版の画面の説明

モバイル版の画面では、ナビゲーションメニューなどモバイル版独自のUIがあります。必要な情報にすばやくアクセスできることが特長です。このページでは、モバイルUIについて説明します。

※スマートフォン用アプリ「kintoneモバイル」についてですが、ゲストユーザーは使用できません。4⃣

はじめてアクセスしたとき

はじめてモバイルUIにアクセスすると、「新しいkintoneモバイルへようこそ!」の画面と、「ここをタップするとメニューが開きます」の吹き出しが表示されます。

ポータル

トップページにはPC版と同じくポータル画面が表示されます。お知らせ欄の下にはアプリ一覧とスペース一覧が表示されます。
お知らせ欄に貼り付けたアプリをタップすると該当のアプリに移動します。
アプリ一覧/スペース一覧では、お気に入りに登録したアプリやスペースが上に表示されます。
アプリ名やスペース名の左横にあるピンのアイコンをタップすると、お気に入りへの追加や解除ができます。

左上のナビゲーションメニューアイコンをタップすると、ナビゲーションメニューが開きます。
右上のベルの形をした「通知一覧」アイコンをタップすると、自分宛ての通知を確認できます。

ナビゲーションメニュー

ポータル、アプリ、スペースのどの画面からも、左上のナビゲーションメニューアイコンをタップすると、ナビゲーションメニューが開きます。ナビゲーションメニューでは、次のメニューにすばやくアクセスできます。

  • ユーザー名
    タップするとピープルが開きます。
  • 設定
    [個人設定]、[PC版を表示](Webブラウザーのアクセス時のみ)、[ヘルプ]、[kintoneの改善に協力]、[ログアウト]が表示されます。
    [個人設定]では、PC版と同じく「時刻表記」と「メール通知」の設定ができます。
  • 再読み込み(モバイルアプリのみ)
    画面を再読み込みします。モバイルアプリのみ表示されるアイコンです。
  • ポータル
    ポータルが開きます。
  • 未処理一覧
    プロセスを進める必要のあるアプリが未処理件数と合わせて表示されます。
  • kintone全体の検索
    kintone全体から検索できます。
  • アプリ
    アプリ一覧が表示されます。「すべてのアプリ」の一覧と、「最近開いたアプリ」の一覧を切り替えられます。
    「すべてのアプリ」では、名前順にアプリが表示されます。なお、お気に入りに追加済みのアプリがある場合は、アプリ名にかかわらず先頭に表示されます。
    「最近開いたアプリ」では、最近開いた順にアプリが表示されます。
    ピンのアイコンをタップすると、お気に入りへの追加や解除ができます。
  • スペース
    スペース一覧が表示されます。
    ピンのアイコンをタップすると、お気に入りへの追加や解除ができます。
  • ピープル
    ほかのユーザーのピープル一覧が表示されます。

検索

PC版と同様にkintone全体を対象に検索が可能です。2⃣検索結果には、アプリやスペースとともに添付された文書ファイルの内容を検索した結果も表示されます。アプリの画面では、アプリ内検索ができます。

通知

「通知一覧」アイコンはどの画面でも右上に表示され、いつでもすぐに通知を確認できます。通知一覧アイコンには「自分宛」の通知の未読件数が表示されます。
他の画面で作業をしている途中で通知を確認し、画面左上の<の形をした「通知一覧を閉じる」アイコンをタップすると、作業中の画面に戻れます。3⃣

「通知」画面では、未読/既読の切り替え、自分宛/あとで読む/すべて(または作成した絞り込み)を切り替えて確認できます。
通知の詳細は「モバイルの通知の見かた」で説明しています。

アプリ

アプリを開くと、PC版と同じくレコード一覧画面が表示されます。
画面上部のアプリ名をタップすると、アプリの操作メニューが表示され、以下の操作を行うことができます。

  • アプリをお気に入りに追加/解除する
  • アプリの説明を表示する(アプリの説明が登録されている場合のみ)
  • アプリのトップページへ移動する

レコード一覧、レコード詳細、アプリ内検索の詳細を、以下に説明します。

レコード一覧

PC版と同様に、次の表示形式の一覧を表示できます。

  • 表形式1⃣
  • カレンダー形式1⃣
  • カスタマイズ1⃣

表形式の一覧では、レコードのコメント数も確認できます。

また、一覧とグラフをタブで切り替えて表示できます。一覧名またはグラフ名をタップすると、表示する一覧またはグラフを切り替えできます。

一覧の先頭行のフィールド名をタップすると、ソート順を変更できます。

【 補足】

  • PC版と異なり、テーブルフィールドと添付ファイルフィールドは一覧に表示できません。
    それ以外は、PC版と同じフィールドを一覧に表示できます。表示できるフィールドは、一覧の表示形式によって異なります。詳細は「一覧とは」で説明しています。
  • 一覧の設定で[PC版のみで表示]を選択しているカスタマイズ一覧は表示できません。
    モバイルで表示可能な一覧のうち、一番上の一覧が優先的に表示されます。

「絞り込む」アイコンをタップすると、現在適用されている絞り込み条件やソート順の確認・変更ができます。絞り込みの詳細は、「モバイル版でレコードを絞り込む」で説明しています。

レコード詳細

レコード詳細画面では、レコードの編集とコメントの入力を並行して行うことができます。
次のメニューは画面下に固定表示されます。

  • アクションを選択(プロセス管理/アプリアクション)
  • 「レコードの操作メニューを開く」アイコン(削除/リンクをコピー/共有/再利用/追加)
  • 前のレコード/次のレコードに移動するボタン
  • 編集アイコン

レコード詳細の各メニューについて、以下に説明します。

コメント

[コメント]タブをタップすると、コメントの閲覧や書き込みができます。
「オプション」アイコンをタップすると、コメントを削除するボタンと、コメントのリンクをコピーするボタンが表示されます。

レコードの編集

右下の[編集]をタップすると、レコードの編集ができます。

 【補足】

  • 添付ファイルフィールドは、複数ファイルをまとめて選択してアップロードできます。ファイルを選択する画面で、添付したいファイルを順番にタップしてください。
    ただし、ファイルの保存場所によっては、1ファイルずつしか選択できない場合もあります。
  • Androidで複数ファイルをまとめて選択できない場合は、1ファイル目を長押ししてから、そのほかのファイルを順番にタップしてください。
レコードの操作メニュー

画面左下の「レコードの操作メニューを開く」アイコンからは、以下の操作ができます。

  • レコードの削除
  • レコードのリンクをコピー
    レコード詳細のURLをコピーして、kintoneやkintone以外のサービスに貼り付けられます。
  • レコードの共有
    レコード詳細のURLをkintone以外のアプリやメールなどで共有できます。
  • レコードの再利用
  • レコードの追加
プロセス管理

プロセスを進める前に確認画面が表示されます。アクション実行後の流れを一目で確認できます。

アプリアクション

プロセスを進めるボタンに続けてアプリのアクションボタンが表示されます。タップすると、コピー先のアプリが別タブで開き、レコード内容を再利用できます。

アプリ内検索

レコード一覧画面およびレコード詳細画面からアプリ内を検索できます。
検索対象はPC版と同様で、レコード、レコードコメント、添付ファイルが検索されます。
参考:データを検索する
アプリ内検索画面にパンくずリスト(階層順リスト)が表示され、そのアプリのトップページ(レコード一覧)やkintone全体の検索画面にすぐ移動できます。

スペース

スペースでは次の機能を利用できます。

  • お知らせ(スペース本文)の閲覧
  • スレッドの閲覧とコメントの投稿
  • スペース内アプリの利用
  • ピープルタブで、スペースに参加しているユーザーの確認
  • 関連リンクに追加しているアプリとスペースの利用
  • スペース内の検索
    検索対象はPC版と同様で、スペース、スレッド、スレッドのコメント、スペース内アプリのレコードおよびレコードコメント、添付ファイルが検索されます。
    参考:データを検索する
  • お気に入りへの追加/解除

スペースの設定やスレッドの追加など、PC版で可能な一部の操作はできません。

スペースのタブには、以下が表示されます。

  • お知らせ
  • スレッド一覧
  • アプリ(閲覧可能なスペース内アプリがある場合)
  • ピープル
  • 関連リンク(閲覧可能な関連リンクがある場合)

 【補足】

  • PC版の「スペースの管理ダイアログ」で、スペースのポータルに表示するコンテンツとして選択されていない項目は、表示されません。
    スペースのポータルの表示コンテンツ/カスタマイズ
  • 関連リンクを追加していてもタブが表示されない場合、タブ名の部分を右から左にスクロールさせると表示されます。

スペースをお気に入りに追加/解除するには、スペース画面右上の「オプション」アイコンをタップし、[お気に入りに追加]もしくは[お気に入りを解除]をタップします。
お気に入りに追加されているスペースでは、画面上部のスペース名の左横に、ピンのアイコンが表示されます。

 【関連ページ】

モバイル版でできないこと

参照元:https://jp.cybozu.help/k/ja/mobile_access/mobileui.html?_gl=1*p94sgm*_ga*MTE0MTE0ODA5OC4xNzM4ODA5MzA2*_ga_0CKSEJFNXM*MTc0NDUzMzcyNi41Mi4xLjE3NDQ1MzM3MzguMC4wLjA.*_gcl_aw*R0NMLjE3NDEyNDE3NTIuQ2p3S0NBaUFpYUMtQmhCRUVpd0FqWTk5cUx6MXNyRFFzVFN5bEdjRlhaNVZpX0lfZkZYcTZ4emNvOW9uelBLZU5XeVlGbmp2b3Q0MGJCb0NIcVlRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MjUxNzM4NzI1LjE3Mzg4MDkzMDU.*_ga_T5K95WXL54*MTc0NDUzMzcyNi41My4xLjE3NDQ1MzM3MzguNDguMC4w*_ga_WQLPKCB0RF*MTc0NDUzMzcyNi41Mi4xLjE3NDQ1MzM3MzguNDguMC4w

よって、4⃣が答えになります。