SEO検定(3級)を受け、無事合格しましたので、ブログ通してご報告したいと思います。こちらからSEO検定の3級について理解していただければと思います。SEO検定(3級)を実際に受けた感想として、SEO検定(4級)よりかは勉強量が増えたかなといった感じでした。実際に合格しましたが、正直そこまで自信がございませんでした。※80問中73問正解で、合格。
SEO検定(4級)は、WEB・検索エンジン最適化の基本を学べますが、(3級)は検索エンジン最適化の考え方や軽いテクニックが出題として出されます。SEO検定(3級)の基本は、検索エンジン最適化の考え方を学ぶことができる教材だと思ってもらえればいいかと思います。
4級と同じように難関度と勉強方法をまとめていきます。なお勉強方法としては、全問が4題中1つ塗りつぶしのマーク式ですので、消去法ができますし、公式問題集がそのまま出題されるので、過去問題と一緒に問題を照らし合わせていけば、合格できるかと思います。※合格率約70%
SEO検定(3級)について
SEO対策(3級)の受験資格
SEO検定は民間が提供している資格になります。そのためなのか、4級~1級かぎらず、どなたでも受験がOKなようです。ですので、いきなり1級を受けることもできます。
SEO検定(3級)の出題範囲
検索キーワードの需要調査、パターンと目標設定、上位表示するページ構造、上位表示するサイト内リンク構造、上位表示するサイト構造、構造化データ
※SEO検定4級の出題範囲も、3級の問題として試験に出ます(3級8割、4級2割程度)。
出題形式
SEO検定(3級)の問題は全問選択のマーク式で出題されます。
出題数
SEO検定(3級)の出題数は、全部で80問です。
合格基準(合格ライン)
SEO検定3級限らず全ての階級で、全体の8割、ようするに80問中64問以上正解していれば合格となります。
受験料
SEO検定(3級)は、5000円になります。
試験会場
東京、大阪、神戸、名古屋、京都、福岡、広島、仙台、札幌、金沢、那覇の全国11か所
試験日
会場によって異なるようです。東京の場合は、東京国際フォーラムが会場になり、毎月2回、日曜日に行われます。
合格発表日
試験が終了して14日以内に郵送で合否通知が届きます。合格した場合、合格認定書が一緒に入っています。
SEO検定3級の勉強方法
SEO検定3級の勉強方法として、公式テキストで必要だと思う箇所をボールペンで囲ったり、線を引いたりして覚えていきました。
SEO検定3級の勉強方法のポイント
第一章が、「検索キーワードの需要調査について」の内容です。そのままなのですが、アクセスを集める場合、どの検索キーワードを選べばいいのか、それを調査するためのやり方について学べますので、そこを重点に覚えていきましょう。
第二章が、「パターンと目標設定」です。検索キーワードでも種類があり、その種類別でその検索キーワードの役割を覚えていきます。ポイントとしては、ロングテールSEOについてと、指名(ブランド)・購入・情報検索についてをマスターすれば合格へ一歩近づくことができます。
第三章が、「上位表示するページ構造」です。SEO対策する上で、タイトルタグ・メタディスクリプション・H1タグなど、検索上位を狙うために目標キーワードをどのように記事内に埋め込むか、軽いテクニックが学べます。重要ポイントとして、目標キーワードの上位表示を目指すページ構造を学べるので、「どのようなページ構造が目標キーワードで上位表示できるのか」考えながら学ばれると合格へ近づくと思います。
第四章が、「上位表示するサイト内リンク構造」です。なぜサイト内リンク構造が重要なのか、それはサイト内リンクのクリック率を高め、ユーザーの滞在時間を延ばすためです。なぜサイト内リンク構造が重要なのかを重点にこちらのを読んでいくとよろしいかと思います。トップページやシングル記事のサイト内リンクの連結が重要不可欠。ここがわかってくると合格へ近づきます。
第五章が、「上位表示するサイト構造」です。上位表示されるサイト構造とは何なのか、それについて学ぶことができます。ドメインネームのURLの意味について、また目標にしたテーマに沿った独自性あるサイトがGoogleから求められていることを丁寧に教えてくれています。Google検索でトップ検索されるWEBサイトとはどのようなサイトなのかがわかってくると、合格へ近づくことができます。
第六章が、「構造化データ」です。Q&Aにしてみたり、評価基準として☆マークをつけてみたりと、テーブルにしてより詳しく記事の内容を分類していくことが、基本的に「構造化データ」と呼ばれます。この構造化データの分類の意味について理解できれば、それだけで合格が取れるかと思います。※分類(Q&Aや評価基準として☆マークを付けたりする)は記事のPR力をつけるために行います。
SEO検定3級の難関度
SEO検定3級は、SEO対策における考え方と軽いテクニックが学べます。難関度で言いますと、SEOの実務経験がある人から見たら、普通程度のレベルです。重要下線をボールペンで線を引いたり、囲っていけばいいと思います。※ですので、そこそこまだ受かる範囲内だと思います。
SEO検定3級が受かって一人前と言えると思うので、試験を受験するのであれば、ぜひ受けてみてください。